毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年は暖冬気味。それでも12月は寒いから、11月血圧が10ポイントほど上がった。
 そろそろ、明け方の寒さが嫌になった・・・・と、薪ストーブに火を入れたのは12月26日。

 暖かで、それだけで血圧が下がる。
 今年は、「薪置き場」の実面積を3倍以上に増設した。
 薪の管理がとても楽。
 それと、屋根の上に設置していた「2階の屋根から落ちた雪塊から煙突を防護するための細工物」が経年劣化で壊れた。材木製だったので、今度は鉄材で恒久的にした。

 そんな、ちょっとリニューアルのうちの薪ストーブ周りの様子。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●薪置き場を増設。
単管パイプ(48.6Φ)を使う
縦は3.5メートル、横は8メートル、追加する奥行きは2メートル


●置き場としての実床面積で約3倍になる


屋根ができた


片屋根は右に倒れるから、
本宅に向けてつっかいぼう


下は広い


●まきゆったり




●煙突防護のため、
2階の屋根から落ちた雪塊が割れるように細工する。
30年近く前に買ったスポットクーラーを
5年ほど前に廃棄するとき、
部品類は外しておいた。
その鉄板2枚を代用することに。
40センチ×80センチくらい。






●なお、シーズン初めは煙突掃除から始まる。
掃除の前


ススは縦の煙突から8キロ、
横で3キロ。計11キロもあった。
掃除の後









コメント ( 0 ) | Trackback ( )