毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 庭の千潮(血潮/ちしお)もみじの木の下で、デンファレが咲いています。
 置いてあるだけなので、得をした気分。今年の天候が合ったのかなと話しています。

 (花の)ホトトギスは、先日、安かったので買った株2種。
 安かった分、品種名のラベルがない・・・

 カンナは、マイペースで咲き続けています。

デンファレの説明の例
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


ホトトギス
  


    

  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 ここのところ話題の沖縄戦に関しての教科書の記述の削除の問題。
 政府の姿勢は、小泉から安倍内閣では考えられなかったこと。

 私もよく知らなかったけど、教科書検定の手続きも紹介。

 となると、あの歴史教科書はどうなるの?? と気になるところ。
 扶桑社・・あの教科書出版社が内部で分裂、他の出版社に移るという
話も紹介。次は「自由社」とのこと。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走


  ここのところ、引用している首相官邸のWebページ
    第168回国会における福田内閣総理大臣 所信表明演説 から

● 「福田首相、所信表明演説で民主党との協調路線を表明」  
産経 10月1日

 ・・・外交問題では、海上自衛隊によるインド洋での補給活動と北朝鮮問題の解決を喫緊の課題に挙げた。補給活動では活動継続の必要性を国民や国会によく説明し、理解を得るようにしていく姿勢をあらためて表明。
北朝鮮問題は「すべての拉致被害者の一刻も早い帰国を実現し、『不幸な過去』を清算して日朝国交正常化を図るべく、最大限の努力を行う」と国交正常化への強い意欲をにじませた。
 このほか、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を平成23年度までに達成することを明言。一方で、消費税引き上げなどの税制改革の論議は「早急に本格的な議論を進める」と述べるにとどめた。総裁選でひとつの政策の柱に掲げていた男女共同参画社会では、育児休業など子育てを支える環境の整備に努める考えを示した。・・・・

● 民主、検定やり直しの決議案提出も・「集団自決」問題  日経10月2日
 民主党の菅直人代表代行は2日の役員会で、沖縄戦で旧日本軍が住民に集団自決を「強制した」との記述が教科書検定で削除された問題について「代表質問の答弁などによっては国会決議も考えなくてはならない」と述べ、政府の姿勢次第で検定やり直しを求める決議案を提出する考えを示した。
 教科書検定を巡る民主党の姿勢について、町村信孝官房長官は2日の閣議後記者会見で「本質的に何が大切か。しっかりした教科書をどう作るのか、民主党の考えを聞いてみたい」と語った。(14:01)


● 教科書検定、訂正申請あれば再審議も・文科相示唆  日経 10月2日
 太平洋戦争中の沖縄戦で日本軍が住民に集団自決を強制したとの記述が削除された教科書検定を巡り、渡海紀三朗文部科学相は2日の閣議後記者会見で、「教科書会社側から訂正申請が出れば丁重に真摯(しんし)に対応したい。場合によっては再度、教科書検定調査審議会から意見を聞くこともあり得る」と述べ、改めて審議会を開く可能性を示唆した。
 渡海文科相は「検定制度への政治的介入は避けなければならない」と繰り返し指摘。「私だけの判断で決めたら政治の介入にならないか。事実関係に明確な誤りがある場合は判断できるが、今回はそうではない」と述べ、学者らでつくる審議会の意見も聞くべきだとの考えを示した。
 沖縄県側が求めている検定意見そのものの撤回については、「審議会は公正な手続きに基づいている」として慎重な姿勢を崩さなかった。(14:01)

● <教科書検定>沖縄の集団自決強制、教科書会社も訂正を検討   エキサイト・ニュース 10月02日
 太平洋戦争末期の沖縄戦で起きた住民の集団自決をめぐる教科書検定で、文部科学省が日本軍の強制性に関する記述の見直しを決めたことを受け、複数の教科書会社は2日、「訂正申請」する方向で本格的な検討を始めた。関係者によると、教科書印刷の日程上、今月中にも申請するとみられる。一方、渡海紀三朗文科相は同日の閣議後会見で、「(記述の)中身については、教科用図書検定調査審議会(検定審議会)で検討いただきたい」と述べ、訂正申請が提出された後、改めて検定審議会を開く考えを明らかにした。

 対象となる教科書会社は、山川出版(日本史A)▽東京書籍(同)▽三省堂(日本史AB)▽実教出版(日本史Bを2冊)▽清水書院(日本史B)。集団自決をめぐる記述は5社分8冊に記載され、7冊に検定意見が付された。

 記述内容は各社それぞれ異なっており、例えば清水書院の日本史Bでは、地上戦となった沖縄戦の説明を「非戦闘員の犠牲者も多かった。なかには日本軍に集団自決を強制された人もいた」と記述。検定意見が付いた後、「非戦闘員の犠牲者も多かった。なかには集団自決に追い込まれた人々もいた」と修正した。

 別の出版社の執筆者は「表現は工夫することになる」としており、単純に「日本軍」の表記を復活させる形にするか、別の表現を使って日本軍の強制性を明記するか検討している。

  現行の教科書検定制度で検定合格後の教科書を修正する場合、これまでは教科書会社が訂正申請してきた。今回の問題は、誤字や脱字など単純な訂正ではないことから、渡海文科相は検定審の開催が必要だと判断した。【高山純二】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   文部科学省のWebページ から、抜粋引用
5.教科書検定の手続等
1. 教科書検定の手続(図2参照)
(1)  検定の申請があると、文部科学大臣は教科書調査官にその図書の調査を命じ、教科用図書検定調査審議会に教科書として適切であるかどうか諮問します。審議会においては、先述したように検定基準に基づいて適正かつ公正に審査が行われ、教科書として適切か否かを判定し、これを文部科学大臣に答申します。文部科学大臣は、この答申に基づいて合否の決定を行い、その旨を申請者に通知します。
(2)  ただし、審議会において、必要な修正を行った後に再度審査を行うことが適当であると認める場合には、合否の決定を留保して検定意見を通知することとなります。
 検定意見の通知を受けた申請者は、検定意見に従って修正した内容を「修正表」によって提出します。文部科学大臣は、修正が行われた申請図書について再度審議会の審査に付し、その答申に基づいて合否の決定を行い、これで検定手続は終了します。(なお、検定意見の通知については、検定の透明性を一層高めるため、平成12年から文書で通知しています。)
(3)  以上の検定手続を経て検定合格決定の通知を受けた者は、図書として完成した見本を作成して、文部科学大臣に提出することとされています。
(4)  なお、文部科学大臣は、検定審査不合格の決定を行う場合には、事前にその理由を通知し、申請者に反論する機会を与えることになっています。また、検定意見に対し異議がある場合にも、申請者は意見の申立てができることとなっています。このように、申請者の権利が十分尊重されるとともに慎重な検定が行われるような仕組みがとられています。

2. 検定済図書の訂正
 教科書の発行者は、検定済図書について、誤記、誤植又は客観的事情の変更に伴い明白に誤りとなった事実等の記載があることを発見したときは、文部科学大臣の承認を受け、訂正を行わなければなりません。また、学習を進める上に支障となる記載又は更新を行うことが適切な事実の記載若しくは統計資料の記載又は変更を行うことが適切な体裁があることを発見したときは、文部科学大臣の承認を受けて訂正を行うことができます。これらの事項のうち一定のものは届出により訂正することができます。検定の申請はおおむね4年毎に受付がありますが、検定済図書の訂正の申請は随時行うことができます。
 なお、文部科学大臣は、これらの記載があると認めるときは、発行者に対して訂正の申請を勧告することができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 当時の政府の報道発表 から
  2001/07/09  中学歴史教科書修正要求に係る検討結果等に関する文部科学大臣コメント
________________________________________
平成13年7月9日

1  平成14年度から使用される中学校社会科教科書「歴史的分野」については、近隣のアジア諸国との国際理解と国際協調の見地からの必要な配慮を求めたいわゆる「近隣諸国条項」を含む検定基準に基づき審査し、本年3月30日付けをもって検定決定を行いましたが、その後、5月に韓国政府及び中国政府から、これらの教科書の記述について修正を求める要求がなされました。
 両国政府からの修正要求については、これを真摯に受け止め、検定済教科書について誤った事実の記載がある場合などはこれを訂正することができるという我が国の教科書検定制度の枠組みの中で、誠意を持って検討を行ってまいりました。

2  両国政府からの修正要求の内容の検討に当たっては、外部の18人の専門家から延べ22日間にわたり意見を聴き、専門的・学問的見地から十分精査を行ってきました。
 その結果、修正要求項目のうち、朝鮮古代史に係る2箇所については明白に誤りであることが明らかになりました。その他の箇所については、(1)様々な学説があるなど我が国の学界における学説状況から見て必ずしも誤りとは言えないもの、(2)いわゆる解釈の問題であって検定済教科書について訂正を求めることはできないもの、(3)学習指導要領において必ず取り上げるべき事項とされてはおらず、検定制度上記述を求めることはできないもの、であり、これらは、我が国の教科書検定制度上、検定済教科書の訂正を求める対象とはならないものでした。
3  また、文部科学省における検討過程とは別に、修正要求の対象となった記述のうち、扶桑社の教科書の一部については、去る7月2日付けで自主訂正の申請が発行者から行われたところであります。我が省としては、今回の自主的な訂正申請については、できる限りすみやかに承認する方向で対処したいと考えています。
4  さらに、今回のことを重く受け止め、今後、朝鮮史、中国史関係の審議会委員を追加・補充するなど、教科書検定により一層の正確性を期し、今回のようなことが再び起こることのないように努めることといたしました。
5  我が省としては、2002年に日韓で共催するワールドカップを始め、教育、学術、スポーツ、文化面での交流を一層深め、韓国、中国を始めとする近隣諸国との間で、21世紀にふさわしい関係を構築していくために、今後、より一層努力していきたいと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「新しい歴史教科書をつくる会」は分裂していましたが、新たな出版社が決まったそう。

● 次期の教科書、自由社から出版 つくる会が発表  朝日新聞 2007年09月07日
 「新しい歴史教科書をつくる会」(会長・藤岡信勝拓殖大教授)は7日、次期の教科書は自由社(東京)から出版する、と発表した。年度内に予定されている学習指導要領改訂を受けて、中学の歴史と公民の教科書を出す予定。藤岡会長は「数社から名乗りがあり、つくる会の教科書を出すのに最もふさわしいと判断した」と語った。自由社は月刊誌「自由」などを出版している。
 これまでつくる会の教科書を発行し、現在は断絶状態となっている扶桑社(同)は、新しく作った子会社の育鵬社から別の教科書を出す方針。

● 「新しい歴史教科書をつくる会」、自由社から教科書出版へ  読売新聞 9月7日
 「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)は7日、2011年度から使用される可能性がある中学校の歴史と公民の教科書を、「自由社」から出版すると発表した。

 自由社は、雑誌「自由」などを発行している。現行の教科書の発行元・扶桑社から、教科書の発行継続を拒否されたとして、別の出版社を公募していた。
 藤岡会長は「数社から出版の申し出があったが、保守系言論機関の草分けである自由社が最もふさわしいと判断した」と話している。(2007年9月8日0時46分 読売新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「自由社」のことは、例えば  西尾寛二のインターネット日録 の中に
 「自由社の『自由』について」 として次のように説明してあります。
 西尾氏は「つくる会」に肩入れ。
 「自由社の『自由』は『諸君!』『正論』の母胎」(西尾)とか。

 詳しくはリンク先をどうぞ。
  以下、 自由社の「自由」について から引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「・・・日本人自身が、自国が自由主義陣営の国家であることをなかなか自覚できなかった時代、戦争が終ってまだ10年たつかたたぬ時代から一貫して自由主義の立場を唱えてきた雑誌『自由』の編集長であり、自由社の社主・石原萠記氏の大著『戦後日本知識人の発言軌跡』(909~911ページ)から、次の言葉を引用し、掲示します。・・・」
 
(中略) 私としては『日本文化フォーラム』で発行するのが一番良いと思ったが、一般から機関誌視されるおそれもあり、また執筆陣の幅も狭くなるとの意見もあったので、別組織をつくり編集代表を竹下道雄氏にお願いすべく交渉した。幾たびかの交渉のなかで、「編集委員会」制をとるならという提案が出されたので、竹山氏を中心に委員として木村健康、林健太郎、関嘉彦、平林たい子、別宮貞雄、河北倫明(のちに福田恆存、西尾幹二)の各氏に承諾願って発足した。誌名『自由』は他に『フォーラム』をはじめ、幾つかの提案があったが、最終的には、笠信太郎氏の意見もあり『自由』に決った。そして、四号目から発行所として「自由社」を設立したのである。
 この誌名の決定については、いくつかの秘話がある。当初、1951年1月に廃刊になった『改造』の商標権を買ってはという話があった。そこで三輪寿壮先生の関係で、私を援助してくれていた小島利雄弁護士が、商標権を預っているといわれた栗田書店の栗田確也社長と懇意であったので、打診してもらったが、何とも大きな金額で話にならず、ご破算になった。そして漸く『自由』に決ったので登記しようとしたら、この商標はS社がもっているという。そこで、弁護士をたてて交渉、譲渡料を支払って決着がついた。
 その後の『自由』の活動評価については、立場によって相違するが、『朝日新聞』(62・3・19)紙上で、横山泰三氏が政治漫画を描き、右に『自由』、左に『世界』そして、「両誌には相互排除的なところがある」と、わが国の思想界の対立状況を解説しており、更に都留重人氏(一橋大教授)も『朝日ジャーナル』(63・12・29)誌上で、
 「著者のなかに雑誌に対する選択性があるんだね。『自由』に書く人は『世界』に書かない。この両誌には相互排除的なところがある。『文春』も多少選択しますね」
 と語っていることを紹介すれば、60年安保後数年の『自由』が、それなりの役割を果たしたことを知って戴けると思う。なお、『自由』の創刊の辞は、竹山道雄氏の筆になる。
 「・・・・・・立場として守りたいのは、正しい事実の認識の上にたつ、正しい論理の追求である。真理の基準は、教義への適合ではなくて、事実と合致していることなのだから、事実と論理への誠意さえあれば、たとえどんなに立場がちがっていても、すべての人が話し合うことができるはずである。・・・・・もし他日になってふたたび社会の状勢が変って、万一にも、この立場を棄てて、ある特定の教義を強いられるようなことがあっても、それには従わない。時流によって性格を変えて左し右しはしない・・・・」
 というもので、これが雑誌『自由』の基本的立場である。

           ---------------
 『自由』を主導したメンバーが日本文化会議を創立し、その機関誌を文藝春秋から出す計画がありました。最終的には、機関誌ではなく、普通の雑誌スタイルにしたいとの社側の意向があって、月刊誌『諸君!』が発刊されました。
 『自由』を主導したメンバーは自由主義の立場を唱えるより自由な発言の場をさらに求め、産経新聞のコラム「正論」が立ち上げられました。新聞のコラムを月刊誌に再録したいという要望があって、雑誌『正論』が誕生しました。『正論』はむかし永い間コラム「正論」の記事を収録していたのを覚えている人は少なくないでしょう。
 自由社の『自由』は『諸君!』『正論』の母胎なのです。(文・西尾)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 忙しくて、「いっかいくらい飛ばしてもいいさ」と9月後半の種まきは見送った畑。
 一度ペースが狂うと、次の種の播き時を躊躇・・

 あちこちの人が、今年の9月の野菜は虫が多くて「たいへん」「ダメになった」・・という。
 うちは農薬なしで、防虫のサンサン・ネットをスッポリかけただけの、播きっばなし、植えっぱなしでもまったく問題なし。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走



8月30日ころ に植えたキャベツ、紫キャベツ、白菜など
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


8月30日ころに植えたブロッコリー、カリフラワーなど
  

左の畝は9月9日ころ播き。右は8月28日ころ播き
右はブロッコリーなどの畝。
間はニンジン。ニンジンに虫はこないからネットは不要
  

左2枚 8月28日ころ にまいた白菜、大根など  
右1枚 9月9日ころ にまいた大根、菜っ葉類
      

遅植え用に買ってきたブロッコリー、カリフラワー、キャベツなど
外においておくとすぐに、白や黄色の蝶が飛んできた
⇒ 急いで植えて、防虫ネットをかけた
   ⇒ 

8月上旬に自家まき して、苗ができすぎた秋の抑制キュウリ
夏のキュウリは、実が白く「ウリ」の味
秋のキュウリは、ゆっくり育つからか、実が薄い緑色
フルーツ系の野菜という感じで、味がいいから好き
  


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 政府の男女共同参画社会に関する世論調査の結果が先日公表された。
 Webページにも掲載された。
   世論調査報告書
 平成19年8月調査 男女共同参画社会に関する世論調査
 そのうちのいくつかを紹介。
   「2 調査結果の概要」の中の  3.家庭生活等に関する意識について の部分の質問項目
  結果はリンク先を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (1) 結婚観,家庭観等に関する意識
  ア 結婚は個人の自由であるから,結婚してもしなくてもどちらでもよいか
  イ 夫は外で働き,妻は家庭を守るべきであるか
  ウ 結婚しても必ずしも子どもをもつ必要はないか
  エ 結婚しても相手に満足できないときは離婚すればよいか
 (2) 家庭における家事分担
  ア 掃除
  イ 食事のしたく
  ウ 食事の後かたづけ,食器洗い
 (3) 「仕事」,「家庭生活」,「地域・個人生活」の関わり方
  ア 希望優先度
  イ 現実(現状)
 (4) 男性が家事,子育て,介護,地域活動へ参加するために必要なこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「2 調査結果の概要」の中の  4.男女共同参画社会の形成に関する意識について
 (1) 男女共同参画に関する用語の周知度

 (2)男女共同参画社会の実現のために行政に対する要望
 「男女共同参画社会」を実現するために,今後,行政はどのようなことに力を入れていくべきだと思うか聞いたところ,「子育てや介護等でいったん仕事を辞めた人の再就職を支援する」を挙げた者の割合が57.0%,「保育の施設・サービスや,高齢者や病人の施設や介護サービスを充実する」を挙げた者の割合が56.5%,「子育てや介護中であっても仕事が続けられるよう支援する」を挙げた者の割合が55.7%と高く,以下,「法律や制度の面で見直しを行う」(43.5%),「労働時間の短縮や在宅勤務の普及など男女共に働き方の見直しを進める」(42.8%)などの順となっている。(複数回答,上位5項目)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 その結果についての各社の報道の仕方などを書きに紹介。
 それと、最後に、福田総理の所信表明の子育て関連部分の引用と、岐阜市選挙区選出の野田聖子衆議院議員が、男女共同参画社会についての福田評を述べているので引用しておく。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こちらは、今日の午前中は、 岐阜県庁裏金20年分返せの住民訴訟 の弁護団会議、
 午後は、県庁で、 岐阜県産業廃棄物処理施設整備検討委員会 の主催の意見交換会、
 ということで出かける。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● 「夫は外、妻は家庭」に「反対」、過半数に 内閣府調査  朝日 2007年09月30日
 男女の地位が平等だと感じている人の割合が20.9%と過去最高を更新したことが、内閣府が29日付で発表した世論調査で分かった。ただ、調査を始めた95年から1.4ポイントしか増えておらず、内閣府男女共同参画局は「女性の社会進出を促す施策を進めてはいるが、劇的に改善するのは難しい」としている。
 全国の成人5000人を対象に今年7、8月に調査。3118人が回答し、回収率は62.4%だった。

 社会全体での男女の地位について聞いたところ、「男性が優遇されている」は非常に」「どちらかと言えば」をあわせて73.2%。「女性が優遇されている」は4.2%にとどまった。
 また「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方に「反対」と答えたのは52.1%で初めて過半数になった。

● 「男女共同参画調査:「夫は仕事、妻は家庭」反対は過半数 92年スタート、初めて逆転」  毎日 9月30日
 ◇92年スタート男女参画調査
 「夫は仕事、妻は家庭」に反対する人が初めて半数を超えたことが29日、内閣府が発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果で分かった。内閣府男女共同参画局は「役割分担意識は変わりつつある。しかし、まだ不十分な面があり、現実とのギャップを埋める努力も進めたい」としている。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考えに対し反対は52・1%で、賛成44・8%を上回った。この質問は92年の調査から開始し今回が5回目。92年調査は賛成60・1%、反対34・0%だったが、その後、反対が次第に増え、今回過半数に達した。ただ、女性は反対が56・9%だったのに対し、男性は賛成が50・7%に上った。

 生活で家庭を優先している人は32・4%で、仕事を優先していると答えた27・7%を上回った。ところが男女別では男性は仕事40・2%で、家庭18・5%を大きく上回り、女性は家庭43・9%、仕事17・3%。実際の生活は「夫は仕事、妻は家庭」という傾向が根強いことがうかがえた。

 調査は7~8月、全国20歳以上の男女5000人を対象に面接方式で実施、3118人から回答を得た。【石川貴教】

● 「妻は家庭」に反対、初の過半数=離婚否定派は大幅増-内閣府調査」   2007/09/29 時事通信
 内閣府は29日、男女共同参画社会に関する世論調査結果を発表した。「夫は外で働き、妻は家庭を守る」との伝統的家庭観に反対と答えたのは2004年の前回調査比3.2ポイント増の52.1%で、初めて半数を超えた。賛成は0.4ポイント減の44.8%。内閣府は「性別による固定的な役割分担意識は弱まり、多様なライフスタイルを尊重する傾向が強まっている」としている。
 一方、結婚観をめぐる「相手に満足できないときは離婚すればよいか」との質問には、反対が47.5%と前回比7.4ポイントの大幅増で、逆に賛成は4.6ポイント減の46.5%。離婚容認派は1997年調査の54.2%をピークに減少傾向で、今回84年以来23年ぶりに否定派が多数に戻った。



● 「妻は家庭を守る」に反対!ついに5割超す」  9月29日 産経
 「夫は仕事、妻は家庭」との日本の伝統的な家庭観に対する「反対派」が、この質問が始まった昭和54年以来、初めて5割を超えたことが29日、内閣府の「男女共同参画社会に関する世論調査」で分かった。「(女性は)子供ができても職業を続ける方がよい」との回答も過去最高の43・4%。一方、「子供を持つ必要はない」「離婚容認」といった“当世風”とみられた考えにはいずれも「反対」が急増。離婚に関しては反対が賛成を上回る一面も見せた。
 調査よると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に「賛成」「どちらかといえば賛成」とした人は平成16年の前回調査から0・4ポイント減り、44・8%。「反対」「どちらかといえば反対」は逆に3・2ポイント増え、52・1%だった。男女別では、男性は賛成50・7%、反対46・2%。女性は賛成39・9%、反対56・9%だった。
 また、「結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない」に、反対は8・1ポイント増の59・4%で、4・6ポイント減で36・8%の「賛成」との差を広げた。「相手に満足できないときは離婚すればよい」には、反対が7・4ポイント増の47・5%で賛成の46・5%を上回った。
 内閣府は「夫や妻が、当事者同士だけではなく子供や家族を重視するようになっているのではないか」と話している。
 調査は、今年7~8月、全国の成人男女5000人を対象に実施した。回収率は62・4%。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  首相官邸のWebページ 第168回国会における福田内閣総理大臣 所信表明演説 から

・・・(子育てを支える社会の実現)
 教育は、家庭にとって極めて関心の高い問題です。学校のみならず、家庭、地域、行政が一体となって、教育の再生に取り組んでまいります。
 信頼できる公教育を確立することが、まず必要です。授業時間の増加や教科書の充実などにより、子供たちの学力を高めるとともに、体験活動や徳育にも力を入れ、自立と思いやりの精神を養います。先生が子供たちと十分に向き合える時間を増やすとともに、メリハリのある教員給与体系の実現に取り組みます。
 女性も男性もすべての個人が、喜びや責任を分かち合い、個性や能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現に向け、取り組みます。十分な育児休業を取り、その後も仕事を継続できるようにするなど、安心して子供を産み育てることのできる環境を整備します。長時間労働の是正に取り組むなど、社会全体で働き方の改革を進め、仕事と家庭生活の調和を推進します。・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ●野田聖子のブログ の
    9月20日 自民党総裁選について の中の男女共同参画部分を抜粋・引用 
 
「・・福田先生は、自民党の現職の男性議員の中で最も、男女共同参画社会についてご理解の深い方だと確信しております。官房長官時代に、私が長らく関わってきた選択的夫婦別姓制度導入問題について理解を示してくださいましたし、本総裁選においても最初の段階より男女共同参画社会実現の必要性にふれられました・・」


  続編も出た  10月1日  自民党総裁選について
 
「・・また、福田総理がかねがねリードされてきた男女共同参画社会の議論も、ここ数年は停滞ないし後退気味でしたので、再度大きく取り上げて確かな前進につなげたいと思います。男女共同参画を一部フェミニストの主張と決めつける古い議論を脱し、いま私たちの誰もが多少なりとも感じている社会の窮屈さや歪みを正すためのテーマとして前向きに評価すべきだと思います。男性も女性も社会の旧習にがんじがらめにされ、その人のもてる能力、その人らしさを活かせずに不本意な人生を送っているとしたら、人材が最高の資源であるわが国の将来は明るいとはいえません。日本が新しい魅力をもち得るためには新しいパワーを使うことが必要であり、男女共同参画社会はそうした新たなパワーの創出と活用のために必要な舞台であると確信しています。・・・」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 あちこちで、比べれば、安倍よりはずっとまし、という評は少なくない。
 とはいえ、所詮、自民党は自民党とも・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 安倍総理が退陣、福田内閣に変わる中で、過去に成立していた法律を変えていこうという姿勢に驚いた人は、少なくないだろう。

 選挙の結果というのはあらためて、すごいものだと思う。

 ともかく、所信表明への評価はバラ、バラ

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走


  首相官邸のWebページ
     ⇒ 第168回国会における福田内閣総理大臣 所信表明演説」
 
この度、私は、内閣総理大臣に任命されました。時代が大きな転換期を迎えている現在、政権を担うことの重大さを痛感し、身の引き締まる思いであります。日本の将来の発展と国民生活の安定を最優先に、自由民主党と公明党の連立政権の下、全力を傾けて、職責を果たしてまいります。
 所信の一端を申し述べるに当たり、自由民主党総裁選挙の実施に伴い、国会運営にご迷惑をおかけしたことについて、議員各位、そして国民の皆様に対し、お詫び申し上げるとともに、今後、誠実な国会対応に努めてまいります。


(以下、リンク先をどうぞ)


● 首相所信表明 与党内から「総論的」評価も 野党は批判  10月2日9時49分配信 毎日新聞

 福田康夫首相の1日の所信表明演説について、与党からは「堅実で踏み外さない」(伊吹文明自民党幹事長)と、その語り口や、野党との対話を目指す姿勢を評価する声が相次いだ。一方、野党は「華がない。何を言いたいのか分からない」(鳩山由紀夫民主党幹事長)と批判を強めた。演説内容については与党内からも「総論的」(太田昭宏公明党代表)と微妙な評価を下した。
 「責任感と使命感が十分伝わる、まじめな心のこもった所信表明」。自民党の古賀誠選対委員長は演説に臨む姿勢を高く評価した。
 一方、民主党の鳩山幹事長は「総裁選での踏み込んだ発言がかなり消えている。もっと自分のやりたいことを堂々と言ってほしい」と具体策の乏しさを批判。共産党の志位和夫委員長は「過去の戦争に反省のない勢力の主張がなくなったことは前向きな変化だ」と一定の評価をしつつ、「若者の希望やお年寄りの安心を奪ったのは何だったのか、という分析に立った処方せんがない」と指摘。社民党の福島瑞穂党首も「魅力のない演説」と切り捨てた。

● 首相所信表明 具体策が心ともない  信濃毎日 10月2日
 福田康夫首相が就任後初めての所信表明演説を行い、競争重視の小泉-安倍路線からの転換を打ち出した。ただし、具体策はあいまいだ。明日の代表質問から始まる論戦で、中身を詰めたい。

 新規まき直しのひそかな意欲が埋め込まれている-。そんな印象を受ける演説だった。

 初めに述べたのが「おわび」である。安倍晋三前首相の辞任と自民党総裁選で、国民に迷惑を掛けたことを謝罪した。政治の流れをいったん仕切り直す狙いだろう。

 格差の問題には一項目を立てた。地方経済が疲弊している状況に触れつつ、再生に向け「政策に工夫を重ね、丁寧に対応する」姿勢を打ち出した。

 “福田カラー”を特に強く感じさせたのが外交だ。北朝鮮への対応では、「不幸な過去」の清算と日朝国交正常化へ向けての「最大限の努力」を約束した。拉致問題を重視し、圧力に傾いた安倍前政権と一線を画した形である。

 アジア外交と日米同盟を「共鳴」させる、との表現で、アジア重視の姿勢も鮮明にした。中国とは「共通の戦略的利益に立脚した互恵関係」を打ち立てるという。

 故福田赳夫首相が打ち出したアジア重視の外交路線「福田ドクトリン」は、各国首脳に今も高く評価されている。時代にふさわしいアジア外交をこの政権が展開できるかどうか、注目したい。

 ただし、内政にしろ外交にしろ、具体策となると心もとない。

 都市と地方の経済格差、政治資金の透明化、年金制度の信頼回復…。こうした課題への処方せんは、演説からは分かりにくい。今後の論戦に待ちたい。

 演説で目立った一つに、野党への協力要請がある。衆院は与党、参院は野党が多数を占める状況では、与野党が協力しないことには政治は前に進まない。その意味で、首相の呼び掛けは間違っていない。

 半面、自民・公明と民主党が無原則に接近するようでは、先の参院選で示された有権者の意思が無視されることになる。

 競争関係を維持しながら、暮らしの安定のためどう力を合わせるか、各党の知恵が試される。衆参ねじれ国会の運営は、福田政権の最重要課題の一つである。

 安倍前首相の辞意表明以来、国会には3週間近い空白が生じてきた。11月10日の会期末まで、残りは40日ほどしかない。

 インド洋での給油活動、政治とカネ、年金・消費税など、重要課題が山積している。密度の高い審議を与野党に求める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 高齢医療の負担増を凍結、与党が法案提出へ  読売 9月21日
 政府・与党は20日、2008年4月から予定していた高齢者医療費の窓口負担の1割から2割への引き上げなど、国民の負担増や給付削減につながる医療・福祉政策を凍結する方針を固めた。

 早ければ今国会に議員立法で凍結法案を提出し、成立を目指す。参院選での与党の惨敗を受け、弱者に配慮した政策が不可欠と判断した。凍結に伴う国の財政負担は1000億円前後に上るとみられる。
 この方針は、自民党総裁選に立候補している福田康夫・元官房長官に近い自民党筋が明らかにした。
 政府・与党が凍結対象としているのが、〈1〉低所得者も含む高齢者(70~74歳)の医療費の窓口負担を現行の1割から2割へ引き上げ(健康保険法)〈2〉75歳以上の高齢者向けの医療保険制度の創設に伴い、75歳以上の一部に発生する新たな保険料負担(高齢者医療確保法)〈3〉母子家庭への児童扶養手当を一部削減(児童扶養手当法)――などだ。〈1〉と〈2〉は06年6月、〈3〉は02年11月に改正法が成立し、来年4月からの実施が決まっている。与党は議員立法で改正法案を成立させ、実施を中止するか先送りする方針だ。
 厚生労働省によると、高齢者の窓口負担を2割に引き上げることで、約1200億円が高齢者の自己負担増になると試算されている。凍結すれば1200億円分を保険料と税金で賄うこととなり、税負担分に相当する約500億円は国の負担となる見通しだ。
 また、現在はサラリーマンの子どもらの扶養家族で、保険料負担がゼロの75歳以上の高齢者は、来年4月から年2万円程度の保険料が新たに必要となる。こうした条件を満たす75歳以上は約200万人いるとされ、凍結すれば本来は入ってくるはずの保険料約400億円分を、国の負担で穴埋めすることになる。
 児童扶養手当(所得に応じて月9850円~4万1720円)の見直しは、5年を超えて受給する母子家庭への手当を一部削減するというもの。政府は、具体的な削減幅は年末に政令で定める予定であるため、現時点では凍結による国の財政負担額は不明だ。
 福祉サービスに対して原則1割の自己負担を求めている障害者自立支援法については、「負担が重すぎる」という声が根強いことから、負担軽減につながる見直しを目指す考えだ。
 負担増の凍結は、福田氏が政権公約で「高齢者医療費負担増の凍結を検討」としているのに加え、公明党が20日にまとめた連立政権協議の要求にも「負担増・格差の緩和」として盛り込まれている。
 次の衆院選をにらんだものと見られるが、医療費負担の凍結などは財政再建目標の先送りに直結しかねないため、「ばらまき型政治の復活」との批判も出そうだ。
(2007年9月21日3時1分 読売新聞)


● 医療費負担増の凍結確認 与党検討、10月に結論  9月27日 
 舛添要一厚生労働相と自民党の谷垣禎一政調会長は27日午後、党本部で会談し、来年4月から予定されている高齢者医療費の負担増を凍結する自民、公明両党の与党方針を確認した。財源確保などを検討する与党プロジェクトチームを新たに設置し、10月中に結論を出すことをめざす。
 会談後、舛添氏は記者団に「(凍結は)自公両党の合意だから、やらざるを得ない」と述べ、与党の成案を得た上で政府として正式決定する考えを示した。
 負担増部分に国費を補てんすることにより、高齢者の負担軽減を図る方向で調整するが、最大1700億円前後と見込まれる財源確保や凍結の期間などが検討の焦点となりそうだ。
(共同)

● 障害者負担1割を凍結 民主が自立支援法改正案  9月28日 中日
 民主党は28日、昨年4月に施行された障害者自立支援法の改正案を参院に提出した。障害者が福祉サービスを利用する際の原則1割の自己負担を来年1月から凍結し、当面は利用者の所得に応じて負担する従来の制度に戻すとしている。
 福田内閣発足に伴い、自民、公明両党が同法の「抜本的見直し検討」を打ち出したことから、民主党も提出を急いで実現を求めることにした。
 参院は野党が過半数を占めていることから、他の野党の協力を得て審議時間が確保できれば同法案は参院で可決される公算が高い。民主党としては今国会で同法の見直しを年金問題と並ぶ争点に掲げ、与党に揺さぶりを掛ける構えだ。
 同法施行で障害者の多くは利用料負担が重くなり「自立が遠のいた」との批判が噴出したため、国は昨年暮れの予算編成で2008年度までの経過措置として総額1200億円の負担軽減策を決めた。09年春をめどに法全体を見直すとの規定も盛り込んでいる。(共同)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 アメリカ芙蓉の花。
 つぼみから開花まで3日もかかりました。
 直径が20数センチあるからというわけではなし・・・

 暑いときにはすぐに咲いた覚えです。
 雨が多いからか、秋で日長が短くなったからか、急に寒くなったからか・・よくわかりません。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


朝 7時47分
  

3日後の午後 3時17分
  



人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

今は10位あたりを迷走


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 国が主体で進めている道路計画のひとつ。
 名古屋圏を環状道で結ぼうという話。
 この道路の岐阜市北部から西部では1994年にルートが公表された。
   国⇒ つながる・広がる・自動車専用道路ネットワーク
   県⇒ 東海環状自動車道の概要

 それに対して各地でいろんな運動が起きた。
 ここ岐阜市北続きの旧・高富町ではトラストなどによるルート変更運動。
 当時、国会では、建設委員会で 田英夫 さんがとりあげて質問してくれた。

 岐阜市では団地としてのルート変更運動。
 岐阜市の問題で国は、行政と住民、学者をまじえた委員会を設置、ずっと議論を続けてきた。その結論は、「現在の案では問題あり」。
 それを受けて、今回、国がいくつかのルートの案を示した。
 いったん都市計画決定された道路事業のルートに関して、国が変更案を示すのは極めて異例。

  「現在の計画ルートとは別に、新たに三つのルート案を明らかにした。地元住民に示し、意向を聞いたうえで絞り込む方針 」 という。

 ただし、国は原案も相変わらず残している、来年までには決めるという優柔不断の「案」。

 もちろん、今回の対象エリアは岐阜市のひとつの団地に関連する部分のこと。
 ともかく、この道路計画と私のかかわりをまとめて、そのあとで、今回のルート変更の国の案の報道を紹介。去年からの検討委員会の様子もあわせて紹介。

(※遠出中。出かける前に作ってあったブログをインターネットの無線の電波状態の良いところで投稿。いっぱいコメントをいただいたようだけど、あらためて・・)
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 《94年2月、東海環状自動車道西回りルートの概要が発表され、10月には詳細が明らかに。その後の運動》
    東海環状自動車道西回りルート/高速道路計画と住民
 岐阜県が都市計画決定の文書を非公開にしたことで起こした情報公開の訴訟は、岐阜地裁で一部公開命令。 ⇒ 岐阜県は一部を公開。
 こちらの敗訴部分の控訴に対して名古屋高裁は認めず。 
  こちらの上告に対して最高裁は、公開を命令。
  新聞各紙の一面トップ、ニュースの全国放送にもなった。
      東海環状道・情報非公開訴訟のまとめ
     その最高裁判決 ⇒ 平成16年06月29日 第三小法廷判決平成13年(行ヒ)第9号

 《岐阜市での全国最大規模の産廃の不法投棄とルートとの重なり》
   そのことの問題の 新聞記事 (右クリック 「右に90°回転」で横にならないかな)
      切り込んだブログは ⇒ 東海環状道コネクション=『検証 岐阜県史問題』補論

今は10位あたりを迷走
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ● 御望山トンネル 新たに3案提示 東海環状道で国交省
   9月29日 読売
 東海環状自動車道西回りルートにかかる岐阜市北西部の御望山(ごもやま)トンネル建設問題で、国土交通省は28日、現在の計画ルートとは別に、新たに三つのルート案を明らかにした。地元住民に示し、意向を聞いたうえで絞り込む方針。
 新たな三つのルート案は延長約9キロで、〈1〉山の南斜面から少し北側に離れた位置にトンネルで通過する〈2〉山の南側の平地部に主に高架で通過する〈3〉山の北側に主に高架で通過する。

 御望山トンネルを巡っては、学識者らでつくる調査検討会が昨年3月、現計画では、掘削工事による崩落の危険性があることや、近くに自生し、絶滅の危機にある水生植物「オグラコウホネ」の生育環境に影響が懸念されることなどから、変更を求める報告書を同省に提出していた。(2007年9月29日 読売新聞)

● 東海環状自動車道:国交省が新ルート3案を公表 岐阜市北西部の西回りルート /岐阜
  9月29日 毎日
 ◇「御望山トンネル掘削は安全の範囲」
 岐阜市北西部に建設が計画されている東海環状自動車道西回りルートの通称「御望(ごも)山トンネル」について昨年3月、有識者らでつくる国土交通省の御望山調査検討会が「安全性が確認されない」と指摘したことを受け、国交省岐阜国道事務所は28日、新ルート3案を公表した。今後、住民の意見を聞いて計画を練り直す。だが新ルート案には、御望山をトンネルで通過するルートもあり、「危険性は回避されていない」との声が専門家から上がっている。【中村かさね】
 新ルートは▽御望山の南側住宅街を高架道路で通過(Aルート)▽御望山の北側斜面寄りをトンネルで通過(Bルート)▽御望山北側の山すそを高架道路で通過(Cルート)--の3案。
 A、Bルートは岐阜大の北側に建設予定の「岐阜インター」(仮称)に接続する。Cルートは御望山の東側を回るため、インターへの接続道路の建設が新たに必要となる。
 同事務所は、AルートとCルートでは市街地を通過する距離が伸びるため、移転が必要な家屋が従来ルートよりも約3倍増えると説明している。一方、従来より約200~300メートル北側をトンネルで回り込むBルートは「団地がある南側斜面や、南側斜面付近にある断層への影響が小さくなり、従来より安全」としている。
 従来ルートは、96年の都市計画決定後、付近住民が「地盤が崩落する恐れがある」などとしてルート変更を国に要請。御望山の地質や岩盤を調査する目的で00年に発足した同検討会が、昨年3月に「岩盤中に各種の断層・亀裂ができ、これに深層風化が重なった結果、崩れやすい状態の場所が広く発達している」と、トンネル掘削の危険性を指摘した。これに対し事務所側は「安全の範囲内」との見方を示している。
 同検討会の委員長を務めた志岐常正・京都大名誉教授は毎日新聞の取材に対し、「Bルートでは団地北側斜面の地質が弱い部分を避けきれておらず、山の南側斜面の東側の断層を通る部分が従来ルートより増えるため、危険性は増す可能性もある」と指摘。「従来ルートも含めた4ルートでは、Cルートが最も危険が少ない」と話している。
 同事務所は30日、御望山周辺の約1万5000世帯に新ルートを説明した折り込みチラシを配布する。10月に住民説明会を5回開いて意見を募る。
毎日新聞 2007年9月29日

● 東海環状道、御望山トンネル変更も 国交省が3案  岐阜新聞 2007年09月28日
 岐阜市北西部の御望山に東海環状自動車道のトンネルを建設する計画で、事業主体の国土交通省は28日までに、現ルートのほかに3つのルート案をまとめた。今後、住民の意見を踏まえルートを絞り込む。御望山トンネル建設計画では、同省が設置した調査検討会が昨年3月、トンネル建設時の御望山の安全性は確認されないとして、ルート変更を求める報告書を提出。同省は昨年6月から御望山周辺の計画の再検討を進めていた。
 現ルートは、御望山の南側斜面をトンネルで通る。新たに検討するのは(1)御望山の南側の平地部を主に高架で通過(2)御望山内の南斜面から離れた位置をトンネルで通過(3)御望山の北側を主に高架で通過―の3案。(2)案については、地質調査を行う。10月中旬から地元で住民説明会を開き、意見を聴く。
 御望山トンネル計画を含む西回りルートは、1994(平成6)年に公表された。地元住民は、山の危険性を理由に反対運動を展開。国交省は2000年、同省と県、市、学識者、地元住民でつくる調査検討会を設けた。


● 東海環状道・御望山トンネル ルート変更に住民手応え  3月20日 中日

 五年九カ月に及ぶ協議を経て、岐阜市北西部に計画される東海環状道の御望山(ごもやま)トンネル建設の是非をめぐる問題が、新たな段階に入った。十九日にまとまった検討会の報告書について「ルート変更につながる内容になった」と手応えを語る地元住民。しかし、国土交通省側は「報告書を尊重する」と述べるにとどまり、ルート変更しない可能性を手放さないまま。今後のスケジュールも明確に示さなかった。(藤嶋崇、神谷浩一郎)
 「長い間続けた運動が実った」。会合終了後、御望山ふもとの第二千成地区対策委員長の浦田尚さんは「ルート変更を願い、粘り強くやってきた」と感慨深げに語った。同副委員長の高橋晴子さんも「(ルート公表から)十二年間、お金もない中、本当に苦労しました」と振り返った。
 二人は検討会の地元委員。高橋さんは検討会の場で「私たちが(危ないと)訴えてきたことが証明された」と報告書の意義を強調し「計画段階で地元の意見を聞いてもらえたら、こんなことにならなかった」と指摘。別ルートを検討する際も、地元住民と話し合いながら進めるよう国交省側に求めた。
 国交省岐阜国道事務所の水谷和彦副所長は「尊重して真摯(しんし)に対応していく。今後もよろしくお願いします」と述べるにとどまった。
 一方、検討会の志岐常正委員長は「御望山には触らない方がよく、わざわざトンネルを通す必要はない」と語り、ルート変更が適切だと暗に指摘した。
 一九九六年に県の専門委員会が「トンネル掘削は斜面の現在の安定性に影響を及ぼさない」とした報告とは異なる結果になったが「あの程度の調査ではああいう結論になるのも理解できる」と述べ、さらに踏み込んだ調査の結果だとした。
 県高速道路対策室の原敏郎室長は「調査項目や範囲が違ったりしたためで、当時は正しい判断をしたと思う」と語り、「基本的に国の事業。早期完成を目的に進んでいけばいい」と話した。


● 御望山トンネル建設計画めぐり住民が勉強会  2006.1024 岐阜新聞
志岐常正京都大名誉教授の説明を聞く住民ら=岐阜市御望
 岐阜市北西部の御望山に東海環状自動車道のトンネルを建設する計画をめぐり、山の崩落の危険性を訴えて計画に反対している地元の第2千成団地自治会は22日、勉強会を団地の公民館で開いた。山の安全性を検討するため事業主体の国土交通省が設置した「調査検討会」が3月にまとめた報告書について、検討会委員長の志岐常正京都大名誉教授(地質学)から説明を受けた。
 検討会は「御望山の安全性は確認されない」として、ルート変更を求める内容の報告書をまとめた。報告を受け、岐阜国道事務所はルート変更の可能性については言及していないが、計画の再検討を進めている。

 勉強会には住民ら約70人が参加した。志岐さんは御望山の安全性について、山が不規則的にガサガサで内部の予測が不可能なことなどを「崩れやすいことの素因」と指摘した上で、「危ないのだったらやめようというのが防災の基本。そこを行政はまだ理解していない」と指摘。「報告書は国、県、市も参加して出した結論。尊重などではなく、守るべきだ」と話した。

 山の地質など、調査結果について詳しく説明があり、住民らは真剣な表情で聞き入った。住民からは「これまでの活動や調査検討会の報告がむだにならないよう、これからどう運動していくかが大切だ」などと発言があった。 (松久高利)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »