毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



08:28 from web
アメリカの「フェイスブック」が上場する、ということが話題になっていた。その刺激が世界経済を引っ張るということも。ところが、上場した2日目には急落。少し情報を見てみた。そんな中に利用者の状況のデータもあった⇒◆急落「公開価格」も下回る ⇒bit.ly/JbAUDt

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 アメリカの「フェイスブック」が上場する、ということが話題になっていた。
 その刺激が世界経済を引っ張るということも。

 ところが、上場した2日目には急落。
 予想外のことに、冷え込みが加速という。
 それらには、想定される要因もあるようで、少し情報を見てみた。

 そんな中に利用者の状況のデータもあった(今日のブログ末に本文を抜粋・引用)
 それは「投資信託のモーニングスター」の記事中の図。
 とても分かりやすい。





 ともかく、3日目も下がった株価。今後は??

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●フェイスブック初値は42・05ドル、公開価格を11%上回る
      産経 2012.5.19 00:52
 18日、米カリフォルニア州のフェイスブック本社でナスダック上場を祝うザッカーバーグCEO(中央)(フェイスブック提供、ロイター)
 米フェイスブックは18日、米ナスダック市場に新規上場し、株式の取引が始まった。
 初値は42・05ドルで、公開価格の38ドルを約11%上回った。

●フェイスブック株急落、上場時価格13%下回る
      (2012年5月22日 読売新聞)
 【ニューヨーク=小谷野太郎】21日の米ナスダック市場で、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)世界最大手の米フェイスブックの株価が一時、33ドルをつけ、18日に上場した際の売り出し価格38ドルを約13%下回る水準まで急落した。

 午前10時50分(日本時間午後11時50分)現在、前週末比4・46ドル(11・7%)安の33・77ドルで取引されている。

 フェイスブック株は、18日の取引で一時45ドルまで上昇したが、その後は売られ、初日の取引を38・23ドルで終えていた。
 市場では、上場時点で1000億ドル(約8兆円)を超える時価総額に対し、売上高の少なさなどで、「株価は割高」との見方があった。

●フェイスブック株、上場2日目終値11%安 公開価格割れ
       日経 2012/5/22 9:53
 【シリコンバレー=奥平和行】21日の米株式市場で、上場2日目となる米フェイスブックの株価が下落した。終値は前週末より4.2ドル(約11%)安い34.03ドルだった。
公開価格の38ドルも下回った。

市場関係者の間では18日午前に発生したシステム障害や、上場直前に公開価格や売り出し株数を相次いで上積みしたこととの関連を指摘する声が出ている。

 日中の高値は36.66ドル、安値は33ドルだった。18日に約1046億ドル(約8兆3000億円)に達した株式時価総額は約931億ドルまで減少し、節目となる1000億ドルを割り込んだ。米IT(情報技術)大手との比較ではアマゾン・ドット・コムを5%程度下回る水準だった。

 フェイスブックの新規株式公開(IPO)を巡っては「10年に一度の大型案件」などと市場関係者の間で事前の期待が高まっていた。だが2日目で公開価格を下回ったことにより、「足元の業績と比較しても評価が高すぎた」など手のひらを返したような論評が相次いでいる。

●フェイスブックが公開価格割れ 上場2日目で
        産経 2012.5.22 08:17
 【ワシントン=柿内公輔】21日のニューヨーク株式市場で、18日に上場した交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックの株式が前週末比4・20ドル安の34・03ドルで取引を終えた。上場2日目で公開価格(38ドル)を割り込んだ。

 下落率は11%で、一時は14%近く値を下げた。上場初日につけた初値の42・05ドルも大きく下回った。

 フェイスブックはIT企業の資金調達で最大規模の株式公開(IPO)を果たし、個人投資家を中心に買い注文を集める一方、市場では「業績に比べて株価の先行きへの期待が過大」との見方も広がり、株価が伸び悩んでいる。

●どうしたフェイスブック株 わずか2日で急落「公開価格」も下回る
        j-cast 2012/5/22 19:02
2012年5月21日の米ニューヨークのナスダック株式市場で、上場わずか2日のフェイスブックの株価が急落した。公開価格(38ドル)をも下回り、終値は前週末より4.2ドル(約11%)安の34.03ドルだった。

ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)最大手、フェイスブックの株式上場は、「10年に一度の大型案件」と期待が大きかっただけに、そのショックもまた大きいようで、地元紙などでは市場関係者のコメントとして「足元の業績と比べて評価が高すぎた」との酷評されている。

デイトレーダーが「見切り売り」
5月18日に新規上場したフェイスブック株の終値は、公募・売り出し価格に比べて0.23ドル(0.6%)高い38.23ドルだった。
 初値は42.05ドルと、比較的好調な滑り出しをみせたように思えたが、高値は45ドル。安値は売り出し価格と同じ38ドルと、前評判が高かったわりには案外な結果だった。

それでも、この日の時価総額でグーグルの1957億ドルには及ばなかったものの、アマゾン・ドット・コムの963億ドルを上回る1046億ドル(キャピタルIQ調べ)と、1000億ドルを突破した。

ところが、取引2日目の21日も「勢い」のない状況のままだったようだ。野村証券・投資調査部のシニアストラテジスト、村山誠氏はこう説明する。

IPO(株式の新規上場)株狙いの投資家には、短期的な値動きで売買してサヤを抜く投資家(デイトレーダー)と、長期保有を目的に、グーグル株やアマゾン株のような、将来の値上がりを期待する投資家の2通りいる。

フェイスブックの場合は、売り出し価格の38ドルと高値の45ドルの値幅で推移していた。そのため、「50~60ドル程度の上昇を期待していた短期売買を中心とする投資家は、フェイスブックの力不足といいたいのでしょうが、結果的に思惑が外れて早めに売ってしまおうと動いたのだと思われます」とみている。

当初、市場関係者のあいだでは「50%程度の値上がりは堅い」との見方もあっただけに、デイトレーダーの中には損を承知で売る、「見切り売り」に出た投資家も少なくなかったようだ。

また、上場直前に売り出し株式数を増やしたことやナスダック市場の取引障害も影響したとされる。

●フェイスブック株めぐり投資家がナスダック提訴、取引障害で
        ロイター 2012年 05月 23日 06:26 JST
 米フェイスブックIPO、Mスタンレーの対応で当局が調査検討 米ベスト・バイ1株利益が市場予想上回る、通年利益見通し維持 デフレ脱却を問う:日銀は2%の物価目標必要=自民政調会長代理 12年の世界成長率は3.4%、ユーロ危機がリスク要因=OECD [22日 ロイター] 米ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手フェイスブック(FB.O: 株価, 企業情報, レポート)株の扱いをめぐって、投資家がナスダックOMXグループ(NDAQ.O: 株価, 企業情報, レポート)を相手取り、マンハッタン連邦裁判所に訴えを起こしたことが、裁判所の記録により明らかとなった。
原告は、ナスダックの怠慢により同社株の注文が迅速かつ正確に執行されなかったと主張している。

●Mスタンレー、フェイスブック株注文の相当数が未約定=関係筋
         ロイター 05月 22日 02:23 JST
 米フェイスブックIPO、Mスタンレーの対応で当局が調査検討 米ベスト・バイ1株利益が市場予想上回る、通年利益見通し維持 デフレ脱却を問う:日銀は2%の物価目標必要=自民政調会長代理 12年の世界成長率は3.4%、ユーロ危機がリスク要因=OECD [ニューヨーク 21日 ロイター] モルガン・スタンレー・スミス・バーニーが扱う、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手フェイスブック(FB.O: 株価, 企業情報, レポート)の株取引に関し、上場初日となった前週末18日に受けた注文のうち「相当程度」が未約定のままになっている。関係筋が21日、明らかにした。
この関係筋は匿名を条件に、米東部時間21日午前9時(日本時間午後10時)のモルガン・スタンレー・スミス・バーニーの社内会議後に電子メールを受け取ったことを明らかにした。それによると、同社は手作業で約定作業を行っている。

モルガン・スタンレーの広報担当者やナスダックOMXグループ(NDAQ.O: 株価, 企業情報, レポート)からのコメントは得られていない。

●フェイスブック株、下げ止まらず=上場3日目、見切り売り続く
             ヤフー/ 時事通信 5月23日(水)1時1分配信
 【ニューヨーク時事】22日午前の米ナスダック市場では、インターネット交流サイト(SNS)世界最大手、米フェイスブックの株価が一時、前日終値比9%安の30.98ドルまで下落した。
この日は上場から3日目。短期的な利益を狙った投資家による見切り売りが続いているとみられ、下げ止まる気配がない


●フェイスブックが8・9%続落 収益に疑念拡大
       河北 2012年05月23日水曜日
 【ニューヨーク共同】22日のニューヨーク株式市場で交流サイト最大手フェイスブックの株は続落し、前日比3・03ドル(8・9%)安の31ドル(約2500円)で取引を終えた。上場3日目で公開価格の38ドルから約18%の下落となった。将来の収益性に疑念が広がり、売りが膨らんだ。
 ロイター通信が22日、上場手続きを担った幹事証券の米モルガン・スタンレーのアナリストが「上場直前にフェイスブックの売上高の見通しを引き下げた」と報じたことが嫌気された。
 一部の投資家にのみ伝えていたとされ、低調なフェイスブック株に影響を与えた可能性がある。

  ●フェイスブックのIPOは失敗だったのかフェイスブック
         その1/投資信託のモーニングスター 
株価 34.03ドル
(約2,720円)
実績1株利益 0.31ドル
実績PER 109.7
時価総額 727億ドル
(約5兆8,160億円)
発行済株式数 21億3,800万株
5月21日時点

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を展開する米facebook<FB>(フェイスブック)が18日、米ナスダック市場に新規上場(IPO)を果たした。初値は42.05ドルと公開価格の38ドルを11%上回り、一時45ドルまで上昇したが、結局終値は公開価格を0.6%上回る38.23ドルとなった。21日には一時前日比13%安の33ドルまで下落、結局前日比11%安の34.03ドルと公開価格を下回る水準で取引を終えた。

株価は予想に反して上昇しなかった米モーニングスターでは、フェイスブックが18日の米国市場で投資家の高い関心を背景に「舞台の中心に立った」とした。その上で、投資家の需要が高かったはずなのに、終値が小幅高となったことは非常に驚きだとしている。PERが100倍以上とバリュエーション面で割高感が強かったことや、既存株主の売却が増加したこと、また、ゼネラルモーターズ<GM>が同社の有料広告から撤退したことなどが株価の重しになったと指摘した。

また、フェイスブックが株式の売り出し数を増加させた点について、良い点と悪い点両方あったと見ている。

株式公開以前からのフェイスブック株主にとっては、一般投資家の高い関心を背景に、公開価格に大きな影響を与えることなく株式を売却することが出来た(それだけ需要があった)。一方で、こうした株主たちが株式を当初想定よりも多く売り出したということは、フェイスブック株を持ち続けることが自分たちにとって圧倒的に有利ではないことを示唆しているとした。

メディアの論調は総じて「失敗」ロサンゼルス・タイムズは、「株価はウォールストリートやシリコンバレーの高い期待を大きく下回り、同社株への投資に対する疑問が高まった」とし、IPO初日は失敗したとの論調で伝えた。アナリストの見方として、株価の水準が高すぎる可能性や新たなユーザーの獲得に鈍化傾向が見られること、また、モバイルでの収益に見通しが立っていないことなどを理由として挙げている。GMがフェイスブック上での有料広告を打ち切った点についても触れ、9億人のユーザーを収益につなげるための解決策が得られていないことに対する懸念が広がったと米モーニングスターと同様な見方を示した。

ただ、最大の失敗は会社や株主が新たな投資家を犠牲にして利益を最大化しようとしたことだろうとしている。フェイスブックは14日、公開価格を34-38ドルと従来の28-35ドルから引き上げ、最終的に上限である38ドルとした。こうした行為が、地位を確立したライバル企業であるアップル<AAPL>やグーグル<GOOG>の収益を基にした企業価値をはるかに上回ることにつながったとしている。

ウォールストリートジャーナルはナスダック市場の取引でシステム障害が起こったことも投資家がフェイスブック株から離れる原因になったとの見方を伝えた。同紙によれば、トレーダー達は現地時間午前11時半に取引が開始された後、注文がそのまま執行されるか、またはキャンセルされるかを確認するため2時間以上待機していたといい、取引の状況が不透明だったことがフェイスブックの売買が滞ったとの見方を報じている。
 ・・・・・・(略)・・・

●広告だけではないフェイスブックの成長余地、ネット決済手数料が急伸
      その2/投資信託のモーニングスター


●新興国におけるフェイスブックの大きな存在感、先行きの成長の源泉にも
            その3/投資信託のモーニングスター

新興国におけるフェイスブックというと、10年12月にチュニジアで端を発したジャスミン革命をはじめとするアラブの春で情報拡散ツールとして注目を浴びたことが想起されるが、足元ではユーザー数に占める割合が拡大しており、同社の成長への寄与が期待される点も見逃せない。

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の統計調査を行っているソーシャルベーカーズによると、フェイスブックの国別ユーザー数の1位はもちろん米国なのだが、2位以下はブラジル、インド、インドネシア、メキシコ、トルコと新興国が並ぶ。日本のユーザー数が23位の870万人なのに対して、日本より多い22カ国のうち新興国は14カ国とフェイスブックにおける新興国の存在感は極めて大きい。

図表1:フェイスブックの国別ユーザー数

(出所)ソーシャルベーカーズのデータを元にモーニングスターが作成
12年5月9日時点

また、年齢層が先進国と異なる点が大きな特徴となっている。先進国では35歳以上の中高年層が4割程度を占めるのに対して、新興国では24歳以下が4割以上と若年層が多い。人口動態的に新興国の方が若年層の割合が高いことが影響している。ほかにも新興国の場合、人口に占めるフェイスブックユーザーの割合が米国と比較して低い。米国では国民の51%がフェイスブックユーザーであるのに対して、ブラジルは23%、インドは4%となっており、ユーザー数が伸びる余地が大きい点は注目される。

図表2:フェイスブックユーザーの年齢層

(出所)ソーシャルベーカーズのデータを元にモーニングスターが作成
12年5月9日時点

一方で新興国のなかでも人口に占める割合が高い国もあり、UAE(アラブ首長国連邦)が64%、カタールが64%、シンガポールが57%などは国民の多くがフェイスブックを用いている。UAEは中東で最もフェイスブックの浸透率が高く、カタールが続く。アラブの春に代表される政治運動を目的として若年層を中心に広がりを見せているようだ。シンガポールでは、リー・シェンロン首相が公式ページを開設。国民の不満を直接受け付けるなど好評を博しており、4月23日には同首相の夕食の写真が掲載されて話題にもなった。

ただ、収益面から見ると、購買力の小さい若年層の多い新興国よりは、購買力の高い中高年層が多い先進国の方が魅力的。米国で昨年11月のブラックフライデーにウォルマートが6,000万人のフェイスブックユーザー向けに広告を打ち出して効果を挙げたが、ユーザーの年齢が若い新興国ではまだ、マーケティング効果は小さいだろう。
12年1-3月期のユーザー一人当たりの売上高も北米が1.21ドルに達したのに対して、新興国の多いアジアが0.53ドル、その他(アフリカ、中東)が0.37ドルにとどまっており、収益性は低い。ただ、新興国ですでに多くのユーザーを抱えているだけにユーザー単価の上昇で売上高成長が見込める点は先行きのプラス材料だ。

フェイスブックは、株式公開の目論見書で米国以外でのユーザー数を増やすことが課題とされており、新興国も重要なターゲットとみられる。10年1-3月期には売上高の91%が北米と欧州で新興国の多いアジアとその他(アフリカ・中東)地域はわずか9%だったが、12年1-3月期にアジアとその他地域の割合は19%まで上昇。今後も新興国での収益拡大が同社全体の成長のカギを握りそうだ。
 ・・・以下・・・(略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:46 from web
「ウィンドウズ」はセキュリティが脆弱だといわれている。でも、使い勝手は悪くない。昨年の夏、パソコンをXPから「ウィンドウズ7」にかえた。使いやすく、機能も豊かになっていると感じる。そこに、「ウィンドウズ8」が今年中に発売されるとの話⇒bit.ly/K6eNSR

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「ウィンドウズ」はセキュリティが弱い・脆弱だといわれている。
 でも、使い勝手も悪くはないし、ソフトの互換性も有利だから、使っている。

 昨年の夏まで、デスクトップのパソコンはXP。
 まあまあと思っていた。
 対して、ノートパソコンに入っているビスタは使いにくかった。

 昨年夏、デスクトップを「ウィンドウズ7」にかえた。
 とても使いやすいし、機能も豊かになっていると感じて使っている。

 そこに、「ウィンドウズ8」が今年中に発売されるとの話。
 マイクロソフトのWebページに、お試し版などもあった。

 ふむふむと思ってながめた。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● Windows 8 Consumer Preview はじめに
        Windows 8 Consumer Preview  はじめに


●Windows 8 Consumer Preview: よく寄せられる質問
   Windows 8 Consumer Preview:
ここでは、Windows 8 Consumer Preview に関してよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。この一覧は、寄せられた質問をもとに更新いたしますので、今後もチェックしてください。

すべてを表示 Windows 8 Consumer Preview とは何ですか。
Windows 8 Consumer Preview とは、Windows 8 のプレリリース版で、利用するユーザーとアプリに焦点を当て、ソーシャル テクノロジを使って大切なユーザーとつながるための新しい強力な方法を備えています。Windows が刷新されました。Windows 7 の安定した基盤の上に Windows 8 Consumer Preview は構築され、ユーザーが Windows に期待するセキュリティや信頼性をさらに改善しています。高速かつさまざまなフォーム ファクター、特に新世代のタッチ デバイスでの快適な動作を実現しています。
新機能を最初に試すチャンスです。Microsoft は、プレビュー版のユーザーから寄せられる情報を、最終的な製品の品質向上に活用させて頂こうと考えています。
製品や機能の詳しい情報については、ガイドWindows 8 Consumer Preview ガイドを参照してください。

Windows 8 Consumer Preview は誰でも試すことができますか。
特に経験豊富な PC ユーザーの方に、Windows 8 Consumer Preview をダウンロードすることを強くお勧めします。プレビュー版をダウンロードする前に、まだ開発段階のソフトウェアをインストールする利点と欠点を比較検討してください。プレビュー リリースをインストールすると、多くの新機能を試すことができますが、Windows のリリース バージョンの使用時には発生しなかったエラーが発生する可能性もあります。

・・


●マイクロソフト新OS「8」、世界で過去最大の販促費 約1590億円を投入へ
        2012/5/21
 米マイクロソフト(MS)のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は21日都内で講演し、今秋発売予定の新しい基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」に、過去最大となる20億ドル(約1590億円)の販売促進費を投入する方針を明らかにした。

 「8」はパソコンのほかタブレット(多機能携帯端末)にも本格対応する。積極的な販促で米アップルやグーグルが先行するモバイル端末市場で巻き返しを狙う。

 「8」はアップルのタブレット「iPad」を意識し、タッチパネル操作に対応する画面に一新する。パソコン業界向けに開いたイベントではバルマー氏自らが新OSを紹介。新製品にかける意気込みを示した。20億ドルは100カ国以上約21億人を対象にしたマーケティング活動に充てる。

 バルマー氏はMSの現状を「アップルやグーグルとの激しい競争に直面している」と認めた上で「ウィンドウズは強固な市場を築き、パートナー企業による質の高いサポート体制もある」と評価。「『8』でウィンドウズを再創造し競争を有利に進める」と語った。

 「8」の普及に必要な条件としてバルマー氏は「革新的なソフトとハード、強いサポート体制」を挙げた。その上で「日本企業は技術革新の力が優れている。これを世界展開し、日本のパートナーとともに世界にチャンスを広げる」と述べた。

●「ウィンドウズ8」製品候補版、来月早々に出荷-マイクロソフト
          2012年5月22
 米マイクロソフト(MS)のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は21日に東京都内で、開発中の新型基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」について、製品候補版であるリリース・プレビュー版を6月早々に出荷する方針を明らかにした。「ウィンドウズを再創造する」(バルマーCEO)と本格的な製品刷新であることを強調。タブレット端末(携帯型情報端末)などでの利用に適したメーン画面のパネル表示などにより、「美しさを達成しつつ、世界中の人々の生産性を高める」(同)とデザイン性と機能性を両立していることなどを訴えた。

 ウィンドウズ8は「メトロスタイル」と呼ばれる絵文字(アイコン)表示を採用。タッチパネルやマウス操作でさまざまなアプリケーション(応用ソフト)を横にスライド表示できる。「これまでウィンドウズは仕事を中心に用いられてきたが、プライベートでも使われるようになる」(同)と述べた。

 年内の正式発売が見込まれていることから、「非常に大事な1年になる。世界の21億人に向けて20億ドル(約1580億円)近くの広告費用を投じるなど、MSのこれまでの歴史で最も積極的に宣伝する」(同)と広告宣伝活動を強化する方針も示した

●MS、「ウィンドウズ8」搭載タブレットで反攻
      (2012年5月21日20時27分 読売新聞)
 来日した米マイクロソフト(MS)のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は21日、タブレット型端末向けとしての機能を高めた新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の販売を強化する方針を表明した。

 タブレット型端末は米アップルとグーグルのOSを搭載した製品が日本では9割以上を占めており、反転攻勢のきっかけにしたい考えだ。

 バルマーCEOは、国内パソコンメーカー幹部らを集めた講演会で、「日本は世界の3大市場の一つ。日本での成功が必要だ」と述べ、端末やソフトの開発面で協力を求めた。

 今秋の発売を目指すウィンドウズ8は、画面を指で触れてアプリ(ソフト)を起動させやすいように大きなボタンを並べたデザインが特徴だ。「メトロ」と呼ばれ、タブレットだけでなく、パソコンの初期画面としても選べる。

●日本企業のイノベーションに期待 MSバルマーCEOが講演
            2012年05月21日 18時29分更新




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




06:54 from web (Re: @kimiko_m
お疲れ様です。新しい視点と気持ちで議員活動、市民活動に臨めそうですね。RE@kimiko_m 今ようやく新千歳空港まできました。21:00の列車に乗って自宅到着は0:00の予定です。・・

09:38 from web  [ 1 RT ]
今朝はウォーキングのあと、金環日食を見ることにした。厚紙に穴をあけたもので太陽光を通してみたら、欠けた影が映った。ふっと気が付くと、モクレンの大きな葉からもれて白いコンクリートに映る影が、なんと三日月だっだ⇒◆木漏れ陽の金環日食に感激した⇒bit.ly/Mywlc0

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は5時半から50分のウォーキング、
 帰ってから、雑用を済ませて、金環日食を見ることにした。
 つれあいが、厚紙に穴をあけたもので太陽光を通してみたら、
 欠けた影が映った。
   ふむふむ、ふむふむ。

 木の葉の間から太陽をみてみた。
 デジカメで撮ってもみた。
   ・・・が、うまくない。

 ふっと気が付くと、
 黄色モクレンの大きな葉からもれて白いコンクリートに映る影が、
 なんと三日月だっだ。
 ども、波頭のような三日月の木漏れ陽が描かれていた。

 そのころ、寒くなり上着を着た。
 晴れているのに、光の量がが少ないことがわかる。
 少し暗さ、というより明るさが足らない印象があり、夕方の雰囲気。

 さらに、時間とともに、その三日月の向きが変わり、
 後の方は、強い弧を描いた。

 感激。

 何百年に一回の天体ショーと思うと、
 なお、感激のひと時だった。

 6時半頃、直接、太陽を見てみたので
 幾分残像がある・・・

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


即席の簡易観察器
 


木漏れ陽

時間とともに向きや形が変わった













 




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




19:03 from web
昨日から名古屋。「む・しネット」の勉強会。つれあいとともに講師。毎年、毎回、内容を更新して、見つけてもらうことを増やしたいと工夫している。今年で12年目。終えて、先ほど帰宅した⇒◆「市民派議員塾2012」の内容とスケジュール/ 名古屋⇒bit.ly/K2dvYU

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日から名古屋。
 「む・しネット」の勉強会。
 つれあいとともに講師。
 毎年、毎回、内容を更新して、見つけてもらうことを増やしたいと工夫している。
 今年で12年目。

 昨日、今日は今年度の第一回の講座。
 ということで、第一回【市民派議員塾2012】の「内容とスケジュール」を紹介する。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 
【市民派議員塾2012】 
第1回  2012年5月19日~20日
 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」


《内容およびスケジュール》 
【セッションA】議会編~仕事ができる議員になるために~働いてこそ議員
《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
 
1.議会とはなにか-議会のしくみと役割
・基本的な議会のルールとその流れ
・議会における議案とは何か/本会議と委員会
・議員とは何か~議員の仕事
2.「議会で働くために必要な各種の基本を知る          
  ・地方自治法・会議規則・委員会条例  
3.議会運営の原則          
  ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう

【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》

1.自治体とは何か/自治体の構成         
・国の法律と自治体の関係/条例は自治体の法律-条例とは何か        
2.予算とはなにか/予算の仕組みの基本
・予算の流れの理解と、議員活動に生かす契機
3.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」              
・役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
・支出の分類と定義/基本と原則 
・役所ではどんな文書が作られているか~文書の作られ方/文書は役所の仕事の記録
4.6月議会の準備~専決、報告、人事、条例(改正)案、補正予算、契約等   

【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》

1.議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
・質疑とは何か?/一般質問とは何か?
・質疑・質問の原則とその違い/その他の発言 
2.一般質問と議案質疑の基本                        
 ・獲得目標の設定が基本~質疑・一般質問
 ・一般質問と質疑の組み立て方
3.本会議質疑~質疑の組み立て方                      
 ・3月の予算議会での議案質疑の「事後評価」
4.一般質問~一般質問の組み立て方                     
 ・「一般質問を組み立てる」~問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる
 6月議会でやりたい一般質問

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》

1.自治体における政策とはなにか~事業、行政サービス、制度    
2.基礎調査の方法/基礎データの集め方
 ・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
3.基本は情報公開/事業の基本情報は役所のデータ、文書のなかにある
  ・情報公開制度を理解する /公文書の読み方
4.市民に情報発信するために、議会報告をつくろう
  「ニュースづくりの実際」

【まとめ】
「無党派・市民派議員として、勉強会で獲得したもの」 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:43 from web
数日前の、快晴の青空の日、庭の花の写真を撮った。ユリノキが咲。蜜源植物だ。玄関前に置いておいた鉢から、根が伸びてそこに根づいてしまったカラタネオガタマ。バナナの香りが強く爽快感を与えてくれる。しかも、花の期間が長いから、私は好きだ⇒bit.ly/J3utCi

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 数日前の、快晴の青空の日、庭の花の写真を撮った。
 たぶんユリノキが咲いていると思って畑に行くと、ちょうど咲はじめだった。
 蜜源植物だ。

 ミツバチのために植えたニセアカシアは今が満開。
 玄関前に置いておいた鉢から、根が伸びてそこに根づいてしまったカラタネオガタマ。
 バナナの香りが強く爽快感を与えてくれる。
 しかも、花の期間が長いから、私は好きだ。
    ・・・指の頭ほどの花が毎日、たくさん咲く。

 ところで、一昨日は、名古屋高裁での住民訴訟。
 裁判所の進行指揮で、表の議論と和解の議論が同時進行で進んでいる。

 昨日は、9時から議員の懇談会。
 原発の再稼働は慎重にすべきとの旨の意見書を出そうという提案については、何の異論もなく、6月議会での担当委員会の話などがされた程度。・・・つまり・・全会一致か。
 午後は、東京からカメラマンも同行しての取材あり。
    さすがプロ、と声が出る素晴らしい写真だった。

 そして今日は、名古屋で勉強会の講師。
 資料も全部準備した。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●カラタネオガタマ

バナナの香りが強い、とても気に入っている灌木
玄関や庭の真ん中あたり、
そして、窓を開ければ部屋の中まで、
さわやかなバナナの香りが漂ってくる

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


   



●血潮(ちしお)もみじ、千汐(ちしお)もみじ
春なのに、紅葉したように赤い姿でいる、このもみじ、
その鮮やかな色から樹木名がついたと解説されている。

今は、実がプロペラになって、よそに飛んでく準備


   

●おおでまり
すでに、ちょっと花の盛りを過ぎた様子。
最初は黄緑色の花が純白で長く咲き続けていたけれど


  


別の オオデマリ
 



落ちた花弁は 雪のよう
  


●ユリノキ
今年も畑の中の大木のユリノキが咲き始めた
高い位置に花が着くから、花に気付かない人も多い、そんな植物。
手のひらいっぱいほどの、とても大きな花
花弁の中にたまる蜜は、スプーン一杯ほどもある
ミツバチとともにスズメバチがよくやってくる


     


●アカバナニセアカシア
これも、ミツバチのために 昨年植えた株。
繁殖力が強いといわれている。

実際、株元の50センチほどのところに一株、
1.5メートルほどのところに2株、
膝ぐらいの高さの子株が伸び始めている。

 

    



●黄花のモクレンの 「キンジュ」
連休明け頃が満開だった。
実は、今は散っている。
    




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




11:31 from web
裁判員の裁判制度が開始されて、5月21日で丸3年になる。最高裁がこの間の量刑の比較や変化、裁判員のアンケートなどを公表した。それらは、各報道に簡潔にまとめられている⇒◆3年/裁判員法は「施行3年後の制度見直し」⇒bit.ly/JAlEWo

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 裁判員の裁判制度が開始されて、5月21日で丸3年になる。
 最高裁がこの間の量刑の比較や変化、裁判員のアンケートなどを公表した。
 それらは、各報道に簡潔にまとめられている。

 ところで、裁判員法は「施行3年後の制度見直し」を定めている。
 どんな見直しがなされるのか、そこも着目したい。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ●裁判員制度の実施状況について/最高裁
     裁判員制度の実施状況について
裁判員制度の実施状況について
このページでは,「裁判員制度」の実施状況,裁判員経験者の方々の声などについてお知らせします。・・


●裁判員制度、性犯罪に厳しく 施行から3年
      日経 012/5/14 22:27
 裁判員制度施行からまもなく3年を迎えるのを前に、最高裁は14日、裁判員裁判で言い渡された判決の傾向などをまとめ、公表した。
性犯罪に対して厳罰で臨む「市民感覚」が改めて浮き彫りとなる一方、審理の難しさがより鮮明になった。
裁判員法は施行3年後の制度見直しを定めており、今後の議論に影響を与えそうだ。

 最高裁によると、制度施行から今年3月末までに、裁判員裁判で判決を受けた被告は3685人。罪名別では強盗致傷が862人で最も多く、次いで殺人834人、覚せい剤取締法違反337人、現住建造物等放火335人と続いた。

 裁判員裁判の対象事件について、裁判員裁判と、裁判官だけの裁判(2008年までの3年間)の「全面無罪率」を比較すると、全体では裁判員が0.5%で、裁判官の0.6%をやや下回ったが、覚せい剤取締法違反に限ると、裁判員が2.1%、裁判官が0.6%と逆転した。

 最高裁は、主要8犯罪を対象に、最近4年間の裁判官だけの裁判と、裁判員裁判の量刑の分布も比較。その結果、性犯罪では厳しい量刑傾向が目立った。

 強姦致傷の場合、裁判官だけの裁判では5年を超える懲役刑を言い渡した割合が53.8%だったのに対し、裁判員裁判では76.3%。強制わいせつ致傷では3年を超える懲役刑が裁判官で33.1%、裁判員は45.0%だった。殺人や放火では大差はなかった。

 今年1~2月の裁判員経験者に実施したアンケート結果では、審理内容を「理解しにくい」と答えた人の割合が8.1%に上り、過去最高だった昨年1年間の7.3%をさらに上回った。特に否認事件では12.6%に上った。

 評議での話しやすさについては、裁判員の23.5%が「話しにくい」と答え、昨年(22.1%)からさらに上昇。法廷での手続きについては、18.4%が「証人や被告の法廷証言が分かりにくかった」と回答、過去3年をいずれも上回った。

 最高裁は「否認事件や争点が複雑な事件が増えたことや、検察官や弁護士の尋問方法に問題がある可能性も考えられる」としている。

●性犯罪に厳しく、執行猶予は増加 裁判員制度3年
       朝日 2012年5月15日
 市民が刑事裁判に加わる裁判員制度が2009年5月21日に施行されて丸3年。
最高裁は14日、制度開始の前と後の刑の重さ(量刑)を比べたデータを公表した。
裁判員が判断にかかわったことで、性犯罪に対して厳しい判決が出る傾向がある一方、社会の中で立ち直りの機会を与える「執行猶予」が付く割合も増えたことがわかった。

 裁判員裁判の量刑について、制度導入前は「市民は被害者の感情を重くみる」として厳罰化が進むという予想もあった。だが、執行猶予が活用されることで、量刑の「幅」は広がった形となった。

 最高裁は、プロの裁判官だけで審理された刑事裁判の判決(08年4月~今年3月末)と、裁判員裁判の判決(09年8月~今年3月末)を比較。
殺人や傷害致死、強姦(ごうかん)致傷、強盗致傷など八つの罪名別に量刑を分析した。

●性犯罪は刑重く、放火は執行猶予増…裁判員判決
          (2012年5月14日21時57分 読売新聞)
 最高裁は14日、裁判員制度の施行から21日で3年となるのを前に、裁判官のみの裁判と、裁判員裁判の量刑の分布を比較した調査結果を公表した。

 裁判員裁判では強姦致傷や傷害致死で重罰化する一方、現住建造物等放火や強盗致傷で執行猶予の割合が高まり、判決に市民感覚が反映された結果、“両極化”の傾向が鮮明になった。

 調査は殺人など8罪が対象。制度施行前に起訴され、2008年4月以降に裁判官裁判で判決があった被告2757人と、今年3月末までに裁判員裁判で判決があった同2884人の量刑を比較した。

 実刑の分布のピークは、強姦致傷では、裁判官裁判の「懲役3年超、5年以下」に対し、裁判員裁判は「5年超、7年以下」。
殺人未遂、傷害致死、強制わいせつ致傷、強盗致傷の4罪もワンランク重くなった。

女児が虐待死した傷害致死事件で3月、大阪地裁が検察側求刑の1・5倍の懲役15年を言い渡すなど、社会的非難が強い事件を中心に重罰傾向が出ている。

●性犯罪や傷害致死、量刑重め=裁判員裁判の判決-最高裁調査
        時事。(2012/05/14-18:42)
 最高裁は14日、裁判員裁判とプロの裁判官のみによる裁判について、罪名別の量刑傾向を比較した結果も公表した。性犯罪や傷害致死、強盗致傷などの事件で昨年までと同様、裁判員裁判の方が量刑が重くなる傾向が続いている。
 調査は制度施行の2009年5月から今年3月末までの裁判員裁判と、施行前の08年4月から今年3月末の裁判官のみの裁判で、判決の量刑を罪名別に比較した。裁判が制度施行後でも、起訴が施行前の場合は裁判官裁判となる。
 死刑と無期刑、有期刑を2年ごとに区切った量刑分布で比較すると、
 強姦(ごうかん)致傷罪で最多の量刑は、裁判官裁判が懲役3年超5年以下に対し、裁判員裁判が5年超7年以下。
 強制わいせつ致傷罪の実刑では、裁判官が3年以下、裁判員は3年超5年以下が最も多かった。


●裁判員裁判:性犯罪事件で重い刑の傾向 施行から3年
       毎日新聞 2012年05月14日
 最高裁は14日、今月21日に制度施行から丸3年となる裁判員裁判の実施状況をまとめた。性犯罪事件で裁判官だけの裁判(裁判官裁判)よりも重い刑が言い渡されている傾向があることや、最高裁が実施した裁判員経験者(補充裁判員含む)へのアンケートで、裁判官や検察官ら法曹三者の法廷での説明を「分かりやすい」と答える人の割合が年々減少していることが分かった。

 今年3月末までの裁判官裁判との量刑比較では、強姦(ごうかん)致傷や強制わいせつ致傷といった性犯罪事件で、裁判員の方が量刑分布のピークが重めになるなど厳罰化傾向が表れたほか、殺人未遂や傷害致死などで量刑の幅が広くなった。

 裁判官、検察官、弁護人による法廷での説明について「分かりやすかった」と答えた人の割合は施行以降、年ごとに減少。12年(2月末まで)は裁判官=86.3%(09年比4.4ポイント減)、検察官=61.7%(同18.6ポイント減)、弁護人=35.6%(同14.2ポイント減)だった。施行当初よりも複雑な事件が多くなっていることも一因とみられる。
 法廷での手続き全般について理解しにくかった理由を聞くと「被告や証人が法廷で話す内容が分かりにくかった」が毎年最も多く、12年も18.4%。今年から項目に入れた「調書の朗読が長かった」を選んだ人が10.8%と目立った。
 また、施行から今年3月末までに1審を終えた対象事件の被告は3685人で、有罪判決(一部無罪含む)3584人、無罪17人などとなった。無罪を罪名別で見ると、覚せい剤取締法違反が最多の7人だった。【和田武士】

●裁判員 性犯罪に厳しく 制度3年 市民感覚反映
      東京 2012年5月15日
 裁判員制度は二十一日で、「必要があれば見直す」とされた施行三年の節目を迎える。
最高裁は十四日、施行前後の量刑の変化などの調査結果を公表し、性犯罪事件で厳罰化傾向がみられる一方、覚せい剤密輸事件で無罪判決が増加。裁判員経験者のアンケートでは「審理内容が理解しにくかった」との回答が年々増えていることも分かった。

 二〇〇九年の制度開始から今年三月までの裁判員裁判の判決と、〇八年四月からの裁判官だけによる判決を比較。性犯罪(強姦(ごうかん)致傷と強制わいせつ致傷)では、懲役五年以下の判決が11・2ポイント減り、五年超~十五年以下が12・4ポイント増えた。

 殺人は五年超~十五年以下が10・8ポイント減り、五年以下が7・6ポイント増加。より重い十五年超は3・3ポイント増えたが、そのうち死刑は七件が五件に、無期懲役は三十四件が二十五件にとそれぞれ減った。

 また、〇八年までの三年間の裁判官裁判と比較すると、無罪判決の割合は0・5%で、0・1ポイント減少。その中で、覚せい剤取締法違反は1・5ポイント増えて2・1%となった。

 裁判員制度の対象は社会的関心が高い凶悪事件とされていたが、ひったくりを含む強盗致傷が23・4%で最多。殺人22・6%、覚せい剤取締法違反9・1%と続いた。
 一方、「審理内容の理解しやすさ」のアンケートでは、「理解しにくかった」が〇九年の4%から年々増え、今年(一~二月)は8・1%に。「理解しやすかった」は同年の70・9%から昨年は59・9%に下がり、今年も横ばいだった。
 法廷手続きが理解しにくかった理由(複数回答可)は「法廷で話す内容が分かりにくかった」(18・4%)「事件内容が複雑」(16%)が多く、「調書の朗読が長かった」も10・8%。評議の話しやすさでは「話しやすい雰囲気」が〇九年の83・1%から、今年は73・7%に減った。


●裁判員裁判、21日で施行3年 性犯罪など厳罰化 無罪率はほぼ横ばい
        産経 2012.5.15
 21日で施行3年となる裁判員裁判で、性犯罪や傷害致死事件などの量刑が、プロの裁判官のみによる裁判(裁判官裁判)に比べて重くなる傾向にあることが14日、最高裁が公表した資料で分かった。また、裁判員裁判の無罪率は裁判官裁判よりも0・1ポイント減ったものの、ほぼ横ばいとなった。

 最高裁は、殺人や傷害致死、強姦(ごうかん)致傷など8つの罪を対象に、平成21年5月の制度施行後から今年3月までに判決が言い渡された裁判員裁判(2884人)と、施行前に起訴され、20年4月から今年3月までに判決が言い渡された裁判官裁判(2757人)の量刑を比較した。

 強姦致傷事件の量刑では、裁判官裁判(201人)は「懲役3年超~5年以下」が72人で35%と最も多かったが、裁判員裁判(198人)は「同5年超~7年以下」が60人で30%と最多となった。

 傷害致死事件と強盗致傷事件でも、裁判官裁判は「同3年超~5年以下」が最多だったのに対し、裁判員裁判では「同5年超~7年以下」が一番多く、裁判員の方が重くなる傾向がうかがえた。

 また、殺人事件では大きな違いは見られなかったほか、現住建造物等放火事件では裁判員の方が執行猶予が付く割合が多かった。性犯罪や傷害致死、強盗致傷事件での厳罰化傾向は制度1年目から続いている。

 一方、最高裁によると、制度施行以降、今年3月までに裁判員裁判で判決が言い渡された3601人のうち、有罪は3575人、一部無罪は9人、無罪は17人だった。無罪率は0・5%となり、18年~20年の裁判官裁判の無罪率0・6%と比較すると、わずかに減少した。

 罪名別では強盗致傷、殺人の順番で多く、無罪数では覚せい剤取締法違反が7人と最多だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:33 from web
夏の電力不足を政府や一部民間があおっている。けれど、案の定、否定する材料が出てくる。昨日の共同通信の記事や当事者の関西電力の示したことを記録⇒◆原発を再稼働しなくても電力を賄える⇒bit.ly/KQNf35

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 夏の電力不足を政府や一部民間があおっている。
 けれど、案の定、否定する材料が出てくる。 

 政府の誤りについて、昨日の共同通信の記事は、
   「今夏が2010年並みの猛暑でも、
    西日本の電力6社が5%強の節電をして余った電力を融通すれば、
    原発を再稼働しなくても西日本全体の電力を賄える。」

   「政府は6社で同じ日に需要がピークになると想定しているが、
    実績では異なり、西日本全体の最大需要は政府想定より少なかったのが原因。」
 としている。
 
 ネット版の記事は短いが、
 紙版の中日新聞は一面、岐阜新聞は一面トップで、図もあるなど、それなりの記事。
 
 当事者の関西電力も、昨日の大阪市の会議で、
     (中国新聞)
   「関西電力は15日、大阪府と大阪市の府市エネルギー戦略会議で、
    他の電力会社の節電を踏まえた融通などを前提に
    最大300万キロワット程度の需給改善を見込むことができるとの試算を明らかにした。」

   「政府の需給検証委員会は、原発が再稼働しなければ管内でピーク時の需要に対し14・9%(445万キロワット)不足すると予測したが、
    試算で示した改善が実現すれば、不足は5%程度まで低下する。」
 としている。

 昨年夏の電力予測に関して、政府の対応は、今年の1月の毎日新聞の報道でも
   「電力需給:政府今夏試算『6%余裕』伏せる 再生エネ除外、『不足』のみ公表」
 という前科がある。
 だから、全体状況をたん念に見ていくと、予測値が根底から変わることの事例とでもいうべきか。

 強引さや悪意があれば、覆すのは難しくはない事例とも。
 そんな最近の報道を記録しておく。

 ともかく、5月5日のブログにも、関電の需要予測が意図的と書いたところでもあるから ↓
(毎日新聞) 
 政府が再稼働を目指していた関西電力の大飯原発が難しいことになって、
 暴走していた野田総理もやや諦めの体(てい)も。
 どうみても、関電の需要予測が意図的。


 ところで、今日は午後、名古屋高裁で住民訴訟のラウンドテーブル。
 来る土日の名古屋での議員向けの講座のレジメの準備もある。 

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●電力需給:政府今夏試算「6%余裕」伏せる 再生エネ除外、「不足」のみ公表
    毎日新聞 2012年01月23日
 ◇原発再稼働論に影響
 今夏の電力需給について「全国で約1割の不足に陥る」と公表した昨夏の政府試算について「供給不足にはならない」という別の未公表のシナリオが政府内に存在したことが、分かった。公表した試算は、再生可能エネルギーをほとんど計上しないなど実態を無視した部分が目立つ。現在、原発は54基中49基が停止し、残りの5基も定期検査が控えているため、再稼働がなければ原発ゼロで夏を迎える。関係者からは「供給力を過小評価し、原発再稼働の必要性を強調している」と批判の声が上がっている。(3面に「この国と原発」)

 公表された試算は、東京電力福島第1原発事故を受け、エネルギー戦略を見直している政府のエネルギー・環境会議が昨年7月にまとめた。過去最高の猛暑だった10年夏の需要と全原発停止という想定で、需要ピーク時に9・2%の供給不足になると試算した。

 この試算とは別に、菅直人首相(当時)が昨年6月下旬、国家戦略室に置いた総理補佐チームに、電力需給の実態把握を指示。経済産業省に対して、発電所ごとの設備容量・稼働可能性、地域ごとの再生可能エネルギーの稼働状況など、試算の根拠データの提出を求め、再試算させた。


●5%強の節電で不足回避 西日本で融通、原発ゼロ
          2012/05/16 18:07 【共同通信】

 今夏が2010年並みの猛暑でも、西日本の電力6社が5%強の節電をして余った電力を融通すれば、原発を再稼働しなくても西日本全体の電力を賄える。共同通信が16日までに政府の電力需給データを分析すると、こうした結果が出た。
 政府は6社で同じ日に需要がピークになると想定しているが、実績では異なり、西日本全体の最大需要は政府想定より少なかったのが原因。
 関西、九州両電力は需給が厳しく、政府は10%以上の節電要請を検討する一方、関電大飯原発3、4号機を再稼働すれば厳しい節電なしで電力が足りるとしている。

●電力4社で計画停電準備 大飯再稼働なら修正 「再稼働どこへ」 企業困惑 政府、原発ゼロ想定で夏の対策  電気料金にしわ寄せも
              日経 2012/5/15 1:42
 今夏の電力不足が昨夏以上に深刻になる恐れが出てきた。
 政府が14日、まとめた今夏の電力需給見通しでは関西電力管内など全国4地域で計画停電の準備を迫られる。関西電力の大飯原発3、4号機の再稼働を織り込んでいないためだ。原発の再稼働が実現しなければ、電力の供給不安や電気料金上げの可能性が高まるため、対応を迫られる企業は不安を強めている。

■電力需給綱渡り
 政府が14日のエネルギー・環境会議で示した今夏の節電対策原案では、関西、九州、北海道、四国の4電力管内で計画停電の準備を検討する。
 関西は電気事業法に基づく電力使用制限令の発動も視野に入れている。

 厳しい予測としたのは、2基で出力236万キロワットの大飯原発の再稼働を現時点で織り込めないためだ。政府は関電管内の今夏の電力不足は14.9%と予測しているが、大飯が再稼働すれば需給はほぼ均衡すると関電はみている。再稼働すれば計画停電などの可能性は下がるが、2基同時の起動作業は無理で「フル稼働まで最長1カ月半かかる」(関電)ため今回の見通しには反映しなかった。

 電力各社が強制的な節電対策を実施しても、今夏の電力需給は綱渡りとなる公算が大きい。7月末時点で原発16基が稼働していた昨夏と比べ、今年は国内の全原発が5月5日までに停止した。

 最大のリスクは火力発電所の運転トラブルだ。関電管内では原発が再稼働しない場合、供給力の約4分の3を火力が占める。原発停止に伴い火力発電所は定期点検を先送りして無理なフル稼働を続けており、トラブルのリスクが高まっている。

 原発停止のしわ寄せが電気料金上げに及ぶ可能性もある。14日の原案では、原発を火力に切り替えることで燃料費が増加して2012年度で国民1人当たり約2万4000円の負担増になると試算。そのうえで「電気料金の上昇が避けられない」と結論付けた。

■具体策定まらず
 関西電力の首脳は14日、「今夏は企業に確実に15~20%節電してもらう要請になる」と話した。関電管内の電機や電子部品大手は、電力使用制限令が発令された場合の具体策を決めていないところが多い。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向けなどで需要増が続く電子部品メーカーからは「追加の削減要請は生産活動に影響を与えかねない」(島津製作所の中本晃社長)などの声も上がっている。

 島津製作所は航空機部品などを生産する三条工場(京都市)で、電力消費量が多い圧縮機の使用時間をピーク時以外にずらすことを検討する。オムロンやローム、日東電工も昨夏並みの節電策は実施する方針。ただ、各社とも「スマホ向け電子部品の受注は夏に向けて増えてくる」(日東電工の柳楽幸雄社長)。工場の稼働時間をずらす対応は難しいのが実情だ。

 関電に次ぐ厳しい予測が判明した九電管内からは戸惑いの声が上がる。運転本数の削減を求められる可能性がある九州旅客鉄道(JR九州)は「運転のピークになる朝夕の本数を減らすのは困難」(唐池恒二社長)と頭を抱えている。

●4電力で計画停電検討 夏の需給閣僚会議
    東京 2012年5月15日
 政府は十四日、エネルギー・環境会議と電力需給に関する検討会合の合同会議を首相官邸で開き、今夏の電力需給状況を検討した。
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働しない場合、関電管内では15%の節電目標を設定。
 北海道、関西、四国、九州の四電力会社での計画停電の準備や、関電での電力使用制限令の検討も始めた。政府が大飯原発再稼働に向け事実上圧力をかけた形で、再稼働を急ぐ姿勢がより露骨になってきた。 (関口克己、山口哲人)

 政府は大飯原発再稼働に焦燥感を強めている。冷房使用などで電力需要が増える夏が近づく中、再稼働に慎重な周辺自治体の理解を得られる見通しが立たないからだ。
 野田佳彦首相は十日、内閣記者会とのインタビューで「立地自治体の福井県、おおい町を中心に理解してもらえるよう、これからも粘り強く説明していきたい」と発言。大飯原発再稼働に関与する自治体をできるだけ減らしたい本音をにじませた。

 「機は熟している」。藤村修官房長官も十日の記者会見で、周辺の京都府や滋賀県、大阪府市が再稼働に慎重な姿勢を崩さないにもかかわらず、政府が説明を打ち切るかのような発言までしてみせた。
 
政府は従来、安全確保が再稼働の絶対条件としてきた。だが、夏が近づくにつれ、電力需給を重視する姿勢がより鮮明になり、原発の安全性の確認はますますなおざりになっている。


 先週末、政府の需給検証委員会が今夏の電力需給見通しについて「原発ゼロでは電力不足に陥る」とする複数の電力会社の主張を追認。北海道電、関電、九電管内で電力不足になり、四電の需給も厳しいと結論づけた。
 この電力会社の「言い値」をたたき台に十四日の合同会議では、供給余力のある中部、北陸、中国の各電力会社管内にも、二〇一〇年夏の最大需要比で5%の節電目標を設定。四電は5%以上で検討中。各社から融通が受けられた場合、九電は10%とし、融通なしだと12%、関電は20%で調整する。
 東日本大震災の影響を考慮し、東北電力と東京電力管内には節電目標を設けず、北海道電は7%の方針。一週間程度で再度合同会議を開き、最終決定する。

●関電試算では電力不足5%も 融通・節電で政府予想下回る
        中国 '12/5/15
 関西電力は15日、大阪府と大阪市の府市エネルギー戦略会議で、他の電力会社の節電を踏まえた融通などを前提に最大300万キロワット程度の需給改善を見込むことができるとの試算を明らかにした。
政府の需給検証委員会は、原発が再稼働しなければ管内でピーク時の需要に対し14・9%(445万キロワット)不足すると予測したが、試算で示した改善が実現すれば、不足は5%程度まで低下する。

 大阪市で開かれた戦略会議に出席した、関電の岩根茂樹(いわね・しげき)副社長らが明らかにした。ただ、試算の主な根拠となった他の電力4社からの融通分は、気温の上昇や火力発電所のトラブルなどで減少する可能性もあり、岩根副社長は会議出席後に記者団に「今の段階で確実に見込める数値ではない」と強調した。

 関電は新たな家庭向けの電気料金メニューも公表した。時間帯を三つに分け、電力需要が高まる午後1~4時の料金を引き上げ、それ以外の昼間の時間帯は引き下げる。午後1~4時の料金はそれ以外の昼間の時間帯の倍となる1キロワット時当たり50円前後にする。夜間は据え置く。

 試算によると、供給力の上積みは、需給に余力がある他の電力会社からの融通が最大162万キロワット、関電の水力発電が22万キロワット、卸電力市場からの調達で18万キロワットなど。
 管内の節電は、企業との需給調整契約の拡充などで73万キロワット以上、家庭向けに目標を達成すれば商品券などをプレゼントする施策で7万~4万キロワット、昼のピーク時の料金を大幅に高くする電気料金メニューで0・3万~0・2万キロワットなどを見込む。
 大阪府と大阪市は15日までに、府と市で少なくとも100万キロワット程度の節電が可能との試算を固めており、節電効果の上積み案についても意見交換した。

●今夏の電力需給見通し 9.2%から0.4%の不足に下方修正
        ポストセブン 2012.05.08 16:00/※週刊ポスト2012年5月18日号
「原発を止めたら日本が集団自殺することになる」と言い放った原発再稼働の黒幕、仙谷由人・民主党政調会長代行と、関西電力管内での今夏の計画停電の可能性に言及した子分の枝野幸男・経済産業相。

 本誌週刊ポストは前々号(4月16日発売号)で「原発再稼働の大嘘」と題し、全国の埋蔵電力を分析したうえで、原発ゼロでも今夏の電力は十分足りることを論証した。

 本誌報道で、ついに政府と電力会社は嘘を認めざるを得なくなった。
 4月23日に公表された電力需給見通しでは、電力各社が隠していた電力を次々と明らかにした。
政府のエネルギー・環境会議はこれまで、今夏は全国で1656万kW(9.2%)不足すると予測していたが、今回の見通しでは2010年並みの猛暑でも65万kW(0.4%)のマイナスまで縮まった。

 それでも関西電力だけは16.3%の不足と発表し、「大飯原発(236万kW)を再稼働すれば不足をまかなえる」という絶妙な予測にしたところが再稼働へのあがきを感じさせる。

 エネルギー・環境会議事務局である内閣官房国家戦略室の企画調整官が語る。
「現在は各社の見通しを検証している段階ですが、0.4%程度のマイナスは、足りないという人もいれば節電努力をすれば足りると思う人もある微妙な数値です」

 もちろん今回の見通しには本誌が検証した埋蔵電力すべては反映されておらず、それを含めると関電管内は猛暑でも停電は起きない。
 実は、政府内にもそれを裏付ける資料が存在し、本誌はその文書を入手した。

 昨年8月、国家戦略室の首相補佐チームが2012年夏の電力需要は原発ゼロでも全国で482万kW(2.8%)のプラスという「電力需給見通し」をまとめ、当時の菅直人・首相に提出していた。前述の電力マフィアが中心になってまとめた電力不足(9.2%)の予測を再検証し、電力が2.8%プラスになる「中間シナリオ」、6%プラスの「楽観シナリオ」が示されている。

 再検証を菅首相に直接報告した当時の内閣審議官で、現在は富士通総研主任研究員の梶山恵司氏が語る。
「経産省の見通しは原発再稼働のために極端な前提で組み立てられていた。需給調整契約(※)でピークカット可能な電力は盛り込まれず、わざわざ真夏の需要ピーク時に312万kW分の火力発電所を定期点検で止めることにし、再生可能エネルギーの供給力もゼロで計算していた。そこで経産省から詳細なデータを提出させ、専門家らと検証し現実的な電力需給を予測しました」

 この検証結果は昨年11月に政府内で議論される予定だったが、菅首相が退陣したことで黙殺される。
 菅内閣の官房長官は枝野氏であり、「電力は足りる」という政府内の試算の存在を「知らなかった」とはいわせない。

※需給調整契約/電力会社が電力の安定供給のために大口需要者の大企業と結ぶ契約。割引料金で電力を供給するかわりに、工場などの操業を夜間や休日にふりかえてもらう「計画調整契約」と、電力需要が高まったときに電力会社の通告だけでいつでも供給を止める「随時調整契約」があり、通告即停止、通告1時間後停止など停止までの時間によって料金の割引率が違う。

 昨年度は東京電力だけで1050件、174万kW分(全国では原発5基分に相当する505万kW)の随時調整契約が結ばれていたが、昨年の震災直後はなぜか発動されずに家庭も企業も電気を止める「輪番停電」、夏は企業一律15%削減の電力制限令が敷かれた。今夏も契約を発動すればピーク時の電力需要を強制的に下げることができる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:01 from web
昨日15日は沖縄が本土に復帰して40年。学生の時、復帰してまもなくの沖縄に2か月行っていた。最初の1か月は、沖縄本島の最北の国頭村。次の1か月は石垣島。そんなことで、身近な沖縄⇒◆「こんなはずじゃなかった」復帰40年で集会、デモ行進-沖縄⇒bit.ly/L4dEXZ

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »