議会運営に関する提案 寺町知正 (2012年4月27日)
1.議会改革
「議会改革特別委員会(仮称)」を設置
(理由:今や全国の議会で自主改革が進められている)
2.本会議での発言の活発化
発言時間の拡大もしくは制限撤廃と発言回数の制限撤廃
(理由:議員の少人数化対応と、議会活発のため)
3.委員会審議・審査の活発化
(1)予算及び決算特別委員会の設置(執行部は議案の関連部ごとに呼ぶ)
(理由:議案分割の可否問題の回避と、議会の議論を深めるため)
(2)委員外議員の発言(会議規則110条「委員外議員の発言」)の
許可の合意確認(常任・特別委員会)
(理由:議員の少人数化対応と、議会活発のため)
(3)議会運営委員会での発言(俗に「オブザバー発言」)(委員外議員の発言)の合意
(理由:議会運営・進行のスムース化のため)
4.説明責任の履行
議会の本会議や委員会の会議のインターネット中継の開始
(理由:多くの議会が説明責任を果たすための基本的な方法として採用)
5.議長、副議長の意思の明確化
議長、副議長選挙(地方自治法103条「選挙しなければならない」)における
立候補と基本姿勢の表明を前提とする選挙実施へ転換
(理由:議長の実質的な運営目標の表明と議会代表権の明確化)
以上 |