バブルの時代、そしてバブルがはじけた時代、つまり1980年代後半から90年代初頭の好況のころ、全国で進められたゴルフ場開発に反対する運動をしていた。全国ネットワークの立ち上げにも関わった。それだけ、ここ岐阜県も開発計画が酷かったから。
開発自体はもちろんだけど、理由の一つは農薬の多用による環境への悪影響。
個人的には、もともと有機農業で農薬を使わない農業続けていたので、除草剤は徹底的にきらった。
当時の除草剤の象徴の薬剤の一つは「グラモキソン」。もちろん、製造中止になっている。
今、主流は「ラウンドアップ」。この薬剤に関して、アメリカで判決が出た。
★≪除草剤で末期がんに、米裁判所 モンサントに約320億円の支払い命じる/AFP=時事 2018/8/11≫
そこで、「ラウンドアップ」のネット情報からいくつかを記録。
●ラウンドアップマックスロードはここがすごい!!/ラウンドアップ マックスロード/ 農業屋.com/☆散布後、1時間後の雨にも強い!! ☆展着剤いらず!! ☆多くの作物登録があり、いろんな場所で活躍!! ☆高い安全性が、世界でも評価!!
それだけ、広く使われている。
しかし、前記の通り判決は厳しい。
★≪学校用務員だったドウェイン・ジョンソンさんが悪性リンパ腫に罹患したのは使用していた除草剤ラウンドアップが原因 農薬大手モンサントに約320億円の支払い命令/モンサントの見解を支援する科学者のひとりは「ラウンドアップを1リットル飲んでも害はない」と主張/日本の科学と技術 2018/08/11 ≫
学者の「ラウンドアップを1リットル飲んでも害はない」は、同旨を過去にあちこちで聞いた。
例えば、ゴルフ場開発に反対する運動が盛んになったころに、ある学者が「農薬は砂糖と同じ」という話をしてケンケンガクガク。
業者は金をふんだんに儲けるだけで、その被害には知らんふり。
●除草剤ラウンドアップは「安全」、モンサント親会社の独バイエルが主張/AFPBB News 2018年8月12日
でも、時代は進む。あきらめないこと。
●メキシコ先住民がモンサント社に勝訴、EUも遺伝子組換え作物排除へ! 3代目当主の死去でロックフェラー家の人類支配に終焉の兆しか!?/TOCANA 2017.10.30
なお、昨日8月15日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4.046 訪問者数1,233」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ラウンドアップマックスロードはここがすごい!!
ラウンドアップ マックスロード/ 農業屋.com
☆散布後、1時間後の雨にも強い!!
除草剤の成分は、散布後、葉や茎から吸収されて、効果を発揮します!
そのため、散布後に雨などが降って、除草液が流されてしまうと、効果が低下してしまうという弱点が従来品にはありました。
しかし!
ラウンドアップマックスロードは、高い吸収力があり、散布後1時間で、雨が降ってしまった場合でも、95%の効果を維持することができます!
☆展着剤いらず!!
葉や茎への吸着/吸収効果を高めるための展着剤成分が、既に含まれているため、これ一本で使えるところが大変便利です!
☆多くの作物登録があり、いろんな場所で活躍!!
作物登録がない除草剤は、農地において使用できません。
ラウンドアップは、果樹、豆類、野菜、芋、米、麦、雑穀、花木類など、たくさんの作物登録があるため、安心してお使い頂けます。
☆高い安全性が、世界でも評価!!
雑草の茎葉にかからずに土に落ちた成分は、散布後1時間以内のごく短時間で土の粒子に吸着して、その後微生物のえさとなって自然物に分解します。・・・(略)・・・
|
●除草剤で末期がんに、米裁判所 モンサントに約320億円の支払い命じる
AFP=時事 2018/8/11 13:01
【AFP=時事】米カリフォルニア州在住で末期がんと診断されている男性が、がんになったのは農薬大手モンサント(Monsanto)の除草剤「ラウンドアップ(Roundup)」のせいだと同社を提訴した裁判で10日、陪審はモンサントに約2億9000万ドル(約320億円)を支払うよう命じた。
陪審は全員一致で、モンサントの行動には「悪意があり」、除草剤「ラウンドアップ」とその業務用製品「レンジャープロ(RangerPro)」が、原告のドウェイン・ジョンソン(Dewayne Johnson)さんの末期がんの「実質的」な原因だったと結論付けた。モンサントは上訴する意向を示した。
8週間の裁判で、サンフランシスコの裁判所の陪審は懲罰的損害賠償金2億5000万ドル(約280億円)と補償的損害賠償金やその他の費用を合わせた計約2億9000万ドルを支払うようモンサントに命じた。
グラウンドキーパーとして働いていたジョンソンさんは2014年に白血球が関与するがんの非ホジキンリンパ腫と診断された。同州ベニシア(Benicia)にある学校の校庭の管理にレンジャープロのジェネリック製品を使用していたという。
世界保健機関(WHO)の外部組織である「国際がん研究機関(IARC)」は2015年にラウンドアップの主成分であるグリホサートを「おそらく発がん性がある可能性がある」物質と指定し、カリフォルニア州が同じ措置を取った。これに基づいてこの裁判は起こされた。
モンサントは声明で「ジョンソン氏と家族に同情する」と述べた一方、「過去40年、安全かつ効果的に使用され、農業経営者などにとって重要な役割を担うこの製品を引き続き精一杯擁護していく」として上訴する意向を示した。
■同様の訴訟 相次ぐ恐れ
今回の裁判はモンサント製品のせいでがんを発症したと提訴した最初のケースだった。モンサントが敗訴したことで最近ドイツの製薬会社バイエル(Bayer)に買収されたばかりの同社を相手取って数百件の訴訟が起こされる可能性が高まったと専門家らは指摘している。
法廷で頭を垂れて座るジョンソンさんの後方に座っていたジョンソンさんの弁護団の一員で故ロバート・ケネディ(Robert Kennedy)元司法長官の息子に当たるロバート・ケネディ・ジュニア(Robert F. Kennedy Jr)氏は、「この評決をきっかけに今後新たな裁判が次々に起こるだろう」と述べた。
●学校用務員だったドウェイン・ジョンソンさんが悪性リンパ腫に罹患したのは使用していた除草剤ラウンドアップが原因 農薬大手モンサントに約320億円の支払い命令
日本の科学と技術 2018/08/11
米カリフォルニア州在住で末期がんと診断されている男性が、がんになったのは農薬大手モンサント(Monsanto)の除草剤「ラウンドアップ(Roundup)」のせいだと同社を提訴した裁判で10日、陪審はモンサントに約2億9000万ドル(約320億円)を支払うよう命じた。(除草剤で末期がんに、米裁判所 モンサントに約320億円の支払い命じる JIJI.COM/AFP/YAHOO!JAPANニュース 2018/8/11(土) 13:01配信)
モンサントの見解を支援する科学者のひとり、パトリック・ムーア博士は「ラウンドアップを1リットル飲んでも害はない」と主張している。… インタビュアーはムーア博士に対し、グリホサートの入ったグラスを裏に用意してあるので、カメラの前で飲んでみてくださいと持ちかけた。しかし、ムーア博士はそれを拒み、このインタビューはゴールデンライスに関するものだったはずだ、と怒って退席した (科学者「モンサントの除草剤は飲んでも安全」じゃ、飲んでみて? と言ったら……
・・・(以下、略)・・・
●除草剤ラウンドアップは「安全」、モンサント親会社の独バイエルが主張
AFPBB News 2018年8月12日 14時18分
【AFP=時事】米カリフォルニア州で、除草剤「ラウンドアップ(Roundup)」の発がん性の警告を怠ったとして、農薬大手モンサント(Monsanto)に約2億9000万ドル(約320億円)の支払いを命じる陪審評決が出たことを受けて、最近モンサントを買収したドイツの製薬大手バイエル(Bayer)は11日、ラウンドアップは「安全」と主張し、評決をはねつけた。
バイエルは声明で、「科学的結論、世界中の規制当局の見解、数十年にわたってグリホサートを実際に使用してきた経験に基づき、バイエルはグリホサートが安全で、発がん性はないと確信している」と述べた。ラウンドアップはモンサントの主力商品。
バイエルは、別の陪審による別の訴訟ならば、今回とは異なる評決が出た可能性もあると指摘している。今回の裁判はグリホサートのせいでがんを発症したと提訴し公判にこぎ着けた最初のケースだった。
米バージニア州にあるリッチモンド大学(University of Richmond)のカール・トビアス(Carl Tobias)教授(法学)は、モンサントが「ラウンドアップの発がん性を予見していた、または予見しているべきだった」と原告が証明したことは、現在モンサントを相手取って損害賠償請求訴訟を起こそうとしている人たちに有利に働き、モンサントに対する新たな訴訟を促すものにもなると指摘した。
トビアス教授によると、上訴審で損害賠償額が減額される可能性もあるが、上訴審での敗訴のリスクや、敗訴や訴訟を続けることで生じる悪評を考慮してモンサントは現在、和解を望んでいる可能性もある。しかし現時点での和解は、モンサントが不利な証拠を抱えていると考えていることを公にすることになりかねないという。
非営利団体「米国中の母親たち(Moms Across America)」の創設者で常務理事を務めるゼン・ハニーカット(Zen Honeycutt)氏は、「ジョンソン対モンサント事件の評決は、全人類と地球上の全生物にとっての勝利だ」と述べた。
フランスで反モンサント運動を主導し「Un paysan contre Monsanto(モンサントと闘う農民たち)」という著書もあるポール・フランソワ(Paul Francois)氏は今回の裁判についてAFPに「私は彼らのことを考え、この結果が彼らの助けとなり、彼らにたくさんの希望を与えると自分自身に言い聞かせていた」と話し、今回の評決は世界中で反モンサント運動を行っている人たちの励みになるだろうと述べた。
フランスのブリュヌ・ポワルソン(Brune Poirson)国務相・環境連帯移行大臣付副大臣は、「歴史的な評決」と称賛し、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が推し進める3年以内にグリホサートの使用を禁止する試みが正しいと証明するものだとツイッター(Twitter)に投稿した。
●メキシコ先住民がモンサント社に勝訴、EUも遺伝子組換え作物排除へ! 3代目当主の死去でロックフェラー家の人類支配に終焉の兆しか!?
>TOCANA 2017.10.30
遺伝子組み換え種子(GM種子)をはじめ強力な除草剤や殺虫剤など、最先端の農業技術を抜きにしてもはや今日の農業は成り立たないともいえる。しかし、健康や地域へのリスクを憂慮し、こうした最先端農法に異を唱える声や反対運動も少なくない。そして実際に、世界の各地で遺伝子組み換え作物(GMO)農業技術の禁止が相次いでいる。
■地元先住民たちの抗議活動が巨大バイオ企業に勝利!
GM種子の使用を前提とした農業技術が世界的に普及している昨今だが、そこで最も懸念されているのが、強力な除草剤や殺虫剤が及ぼす健康や土壌への悪影響である。GM種子は単独で品質や収穫量に貢献するばかりでなく、遺伝子操作技術によってこうした強力な除草剤に耐えられる強さも獲得しているのである。ちなみにGM種子生産販売の最大手であるモンサントはGM種子と共に、「ラウンドアップ」という商品名のグリホサート系の除草剤を“セット販売”している。
こうしたリスクをはらんだGMO農業は当然ながら地場産業への“副作用”もはらんでいる。
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
8月15日。何年か前まで、だんだんと忘れられていく、そんな旨の報道が意識的にされていた時勢にあったような記憶。
それが、堂々と戦争をしたい国を目指す安倍政権の姿勢に、逆に「危険な政治」に対する緊張感が高まっており、ともなって8月15日が際立つ面もあると考える。
とはいえ、ネットで見ると、
★≪減り続けるTVの終戦記念ドラマ…ブレない演劇界とは対照的/日刊ゲンダイ 8月4日≫
という報道があった。
そこで、今朝は、「国民のためと称しつつ、戦争ができる国づくりとは何事か」を結語としている
★≪【社説】終戦の日を前に 国家は国民を守るのか/東京 2018年8月14日 ≫
を記録し、
★≪戦後政治をぶっこわしてしまった安倍政権の5年間 「戦争できる国」に向けての暴走の連続/五十嵐仁 6月15日≫
を見て、関連する映画などの案内、以下を見た。
●終戦の日に「この世界の片隅に」「この空の花」「野のなななのか」など5作を放送/映画ナタリー8月13日
●終戦の日/悲劇繰り返さないために… 「憲法くん」きょう上映 女優・渡辺美佐子さん一人芝居 池袋・新文芸坐/毎日 8月15日
●きょう73回目終戦の日「戦争、原爆のない21世紀を」 旧満州で玉音放送を聞いた長崎の洋画家 米村昭彦さんが語る/共同 8/15
●映画マガジン FILMAGA絶対に忘れてはいけない!15本の映画から学ぶ戦争の恐ろしさ/映画マガジン 8.06
なお、2日間の孫たちとのお遊びのあとで、今朝はウォーキングはお休み。
昨日8月14日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4.037 訪問者数1,282」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●戦後政治をぶっこわしてしまった安倍政権の5年間 「戦争できる国」に向けての暴走の連続
五十嵐仁 2018年06月15日
「戦争できる国」に向けての暴走の連続
安倍政権によってぶっ壊されてきたのは政治への信頼だけではありません。「専守防衛」という国是にもとづく「平和国家」としてのあり方も掘り崩されてきました。
特定秘密保護法の強行成立から始まり、武器輸出を認める「防衛装備移転三原則」の閣議決定、歴代の自民党政権が「憲法違反」としてきた集団的自衛権の一部行使容認、多くの憲法学者や国民の反対を押し切った安保法=戦争法の強行成立などが相次いできました。
安倍首相がめざす「戦争できる国」を作るためには、システム・ハード・ソフトの各レベルにおける整備が必要とされます。
・・・(以下、略)・・・
|
●【社説】終戦の日を前に 国家は国民を守るのか
東京 2018年8月14日
全国が焦土と化した終戦から七十三年。無数の犠牲者が出た。空襲から国民はなぜ逃げられなかったのか。そこから国家と国民の関係が見えてくる。
「空の要塞(ようさい)」と呼ばれたB29爆撃機が編隊で焼夷弾(しょういだん)をばらまいた。目標は木造の民家だった。東京では一九四五年三月の大空襲から終戦まで六十回を超える被害を受けた。死者約十万七千人。被災者は三百万人にも上った。
空襲は全国に及び、愛知では約一万人超、大阪では約一万三千人超の死者が出た。広島と長崎の原爆投下の犠牲者は計約二十一万人。空襲による民間人の犠牲者数は四十一万人超といわれる。
◆「焼夷弾は手でつかめ」
「東京大空襲・戦災資料センター」(東京都)の集計だが、軍事工場で亡くなった人は、軍人・軍属ととらえ除外している。例えば愛知県豊川市の海軍工廠(こうしょう)では、勤労動員の学徒らを含む二千五百人が死亡したというが、四十一万人超の数字には含まれない。
なぜ、こんな大きな被害を受けたのか。なぜ、国民は事前に避難できなかったのか。疑問を解くカギが当時の「防空法」という法律だ。三七年にできた。敵国の空襲があった場合、その危害を防ぎ、被害を軽減するという目的で制定された。
「検証 防空法」(水島朝穂、大前治著 二〇一四年)に詳しいが、その本の副題は「空襲下で禁じられた避難」である。
法改正で国民はB29が到来する前に安全な田舎に疎開できなくなった。疎開を許されたのは、子どもやお年寄り、妊婦らだけだった。国民は都市からの退去を法で禁じられていたのだ。
応急消火の義務を国民に負わせていたからである。爆弾が落ちてきたら、その火を消せ。バケツリレーと砂で…。
◆「国民が死んでも…」
「バケツ五、六杯で消せる」「焼夷弾は手でつかめる」…。手袋でつかみ、放り出せというのだが、あまりに非現実的である。驚くべき非科学世界の中で、国民を消防に駆り立てていたわけだ。
それが不可能であるのは、科学者や軍も政府も当然、知っている。では、なぜ? (1)自ら臨戦態勢につく覚悟を植え付ける(2)「日本軍は弱い」という反軍意識の回避(3)人口流出による軍需生産力の低下や敗北的な逃避観念を生じさせないために「逃げられない体制」をつくる-。前掲書では、そのように説明している。
ならば、おびただしい死亡者は、国家に殺されたに等しいではないか。国家は国民を守るのか。大いに疑問が湧く。国家は国民の命でなく、国家体制を守ろうとしたのではないのか。
空襲被害では各地で訴訟が起きた。憲法学者の水島氏は大阪訴訟で証人に立ったことがある。そのとき憲法前文を引いた。「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないように」のくだりだ。次のように述べた。
<『政府の行為』とは何か(中略)まさに『国民なき防空体制』があった。国民が死んでもいいという極致にまで達してから戦争が終わった>
「特攻」もそうであろう。志願の形だが「九死に一生を得た」ではなく「十死」を前提とするのは、まともな近代の作戦とはいえない。何千人という若者を死に追いやるだけではなかったか。
国民が死んでもいい、そんな戦争への反省から日本国憲法の平和主義は生まれたのだ。そのことは重い。引き継ぐべき教訓だ。
安倍晋三首相の悲願は九条の改憲である。首相にどれだけ戦時下の国民を思う気持ちがあるか。「侵略戦争の定義が定まっていない」など、まるで戦争への反省が聞かれない。
原爆忌でも核兵器禁止条約に「不参加」と明言し、被爆者団体の怒りを買った。庶民の目線はあるか。
「戦争ができる国」に進んでいる。集団的自衛権の行使容認しかり、安保法制しかり、特定秘密保護法しかり、「共謀罪」しかり…。強まる国家主義を恐れる。
首相の父・安倍晋太郎氏は東京帝大に入学するも海軍にとられ、滋賀航空隊に配属された。戦後は外相などを歴任するが、「輝かしき政治生涯」という伝記編集委員会の本などにこう記されている。
◆祖父は反戦・平和の人
海軍での役目は「特攻」。だが、山口に一時帰郷のとき、首相の祖父・寛からこう言われた。
「無駄な死に方はするな」
安倍寛こそ戦前の反戦・反軍部の政治家だったという。大政翼賛会の政治団体から「非推薦」とされても衆院選に当選し、反・東条英機の姿勢を貫いた。
国民のためと称しつつ、戦争ができる国づくりとは何事か。平和主義を粗末にしないでほしい。
●減り続けるTVの終戦記念ドラマ…ブレない演劇界とは対照的
日刊ゲンダイ 2018年8月4日 (演劇ジャーナリスト・山田勝仁)
今年も8月15日の終戦(敗戦)記念日がやってくる。かつては、この日だけは“戦争の記憶を風化させてはいけない”とばかりにテレビ各局は競うように、一日中、ドラマ、ワイドショー、ニュースと戦争特集を流し続けたこともあったが、今は見る影もない。
民放が総力を挙げて作っていた終戦記念スペシャルドラマも戦後70年目(2015年)の「妻と飛んだ特攻兵」(テレビ朝日系)、「レッドクロス~女たちの赤紙~」(TBS系)を境にぱったりと途絶えてしまった。わずかにNHKが16年に「百合子さんの絵本」、17年に「1942年のプレイボール」を放送、そして今年は鳴り物入りで宣伝する「夕凪の街 桜の国2018」(8月6日放送)を制作するのみ。テレビ局の良心も、制作コストやら安倍政権への忖度の前には風前のともしびのようだ。
一方で、演劇界は、演出家、俳優、制作者を中心とした「安保法制と安倍政権の暴走を許さない演劇人・舞台表現者の会」が2015年から活動を開始し、毎月19日に、改憲反対のスタンディング運動を展開、延べ1万人が参加するなど、反戦の動きは活発。8月4、5日には恒例の朗読劇「この子たちの夏 1945・ヒロシマ ナガサキ」(構成・演出=木村光一)が世田谷パブリックシアターで上演される。かとうかず子(円内)、根岸季衣らが被爆した母と子の物語を朗読。
また、28、29日には15年目を迎える「ピースリーディング」(主催=非戦を選ぶ演劇人の会)が東京・全労済ホール/スペース・ゼロで行われる。今回は「それを認めちゃ『9条』じゃなくなる」(作=楢原拓、演出=シライケイタ)。木内みどり、巻上公一、益岡徹、三田和代、山本亘ほか40人以上の俳優が出演。アフタートークには志葉玲(ジャーナリスト)、寺脇研(映画評論家・元文科省官僚)、望月衣塑子(東京新聞記者)、馬奈木厳太郎(弁護士)ほか多彩なゲストが登壇する。
「まるで学徒動員」と批判される東京五輪のボランティア募集と違って、こちらは出演者もスタッフも手弁当。本当の意味でのボランティアだ。入場料も一般1500円。演劇人の心意気を感じさせるイベントだ。
●終戦の日に「この世界の片隅に」「この空の花」「野のなななのか」など5作を放送
映画ナタリー 2018年8月13日 21:31
「8.15終戦記念日特集 いま、平和への想いを込めて」と題された特集放送が、8月15日に日本映画専門チャンネルにて行われる。
オンエアされるのは、片渕須直が監督を務め、のんが主人公・すずに声を当てた「この世界の片隅に」、大林宣彦の監督作で、松雪泰子扮する地方紙の記者が新潟・長岡で過去と現在、未来をまたいだ不思議な体験をする「この空の花 長岡花火物語」、同じく大林がメガホンを取った、“なななのか(四十九日)”に起こる家族と戦争の壮大な物語を描く「野のなななのか」、樹木希林が出演した東海テレビ制作のドキュメンタリー「戦後70年 樹木希林 ドキュメンタリーの旅/第4回『村と戦争』」「戦後70年 樹木希林 ドキュメンタリーの旅/第5回『いくさのかけら』」。
詳しい放送スケジュールは日本映画専門チャンネルの公式サイトで確認を。
8.15終戦記念日特集 いま、平和への想いを込めて/日本映画専門チャンネル 2018年8月15日(水)15:00~ <放送作品> ・・・(略)・・・
●終戦の日/悲劇繰り返さないために… 「憲法くん」きょう上映 女優・渡辺美佐子さん一人芝居 池袋・新文芸坐 /東京
毎日 2018年8月15日 地方版
「9条守ってほしい」
憲法がリストラされる?--。芸人の松元ヒロさん(65)が20年以上続けている一人芝居を映画化した「憲法くん」が15日夜、豊島区東池袋の映画館「新文芸坐」で初上映される。上映時間12分の短編で、憲法の役割や重要性、改憲論議にも触れる内容だ。映画では松元さんに代わり、女優の渡辺美佐子さん(85)が演じる。渡辺さんは「私世代は、戦争を知っている最後の世代。憲法を悪いように変えようという動きがあるならやめてほしい。9条は必ず守ってほしい」と話している。
映画は「憲法くん」にふんした渡辺さんが「へんなうわさを耳にしたんですけど、本当ですか? 私がリスト…
●きょう73回目終戦の日「戦争、原爆のない21世紀を」 旧満州で玉音放送を聞いた長崎の洋画家 米村昭彦さんが語る
共同 2018/8/15 00:11
「日本に帰れるなんて思っていなかった」―。
日本が支配していた旧満州(現在の中国東北部)南部の奉天(現・瀋陽)で、洋画家の米村昭彦さん(88)=長崎市油木町=は終戦を迎えた。当時15歳。その後、ソ連軍が侵攻した現地で家族らと生き抜き、約1年後に長崎に帰還した。長崎の地元作家らが平和を発信する草の根のアート系イベントを今月展開している「長崎平和アートプロジェクト(ナヘア)」の代表。戦争体験を原点に「戦争、原爆のない21世紀を」と訴える。・・・(以下、略)・・・
●映画マガジン FILMAGA絶対に忘れてはいけない!15本の映画から学ぶ戦争の恐ろしさ
映画マガジン FILMAGA 2018.08.06
今から73年前、1945年の8月6日に広島、3日後の8月9日には長崎に原子爆弾が落とされました。その6日後、8月15日に日本天皇からポツダム宣言(日本軍の無条件降伏の要求)の受諾と日本の降伏が国民に公表され、事実上日本の第二次世界大戦は終わりました。
私が幼い頃には、8月になると必ず戦時中の暮らしや、日本が敗戦したという内容のラジオ放送について、祖母から話を聞いた記憶があります。
終戦から70年以上経ち、第二次世界大戦を実際に体験した人々が少なくなる中で、日本のみならず、世界には戦争の恐ろしさや悲惨さを全く知らない人が増えているのではないでしょうか。
いくら年月が経とうとも、私たちは戦争の恐ろしさを絶対に忘れてはいけない。
そこで今回は、太平洋戦争を描いた映画作品をご紹介します。
天皇や内閣、指揮官たちの判断や葛藤を描いた作品
★≪『トラ・トラ・トラ!』(1970)
1941年12月の大日本帝国海軍による真珠湾攻撃を描いており、日米双方の動きをより忠実に描くべく、日米合同で製作された作品です。
どのような経緯で太平洋戦争開戦に至ったのか。日本とアメリカ、それぞれの国の指導者たちが、どのような状態で開戦を決断せざるをえなかったかが分かりやすく描かれています。
★≪『日本のいちばん長い日』(1967/2015)
昭和天皇や内閣の官僚たちが、御前会議で日本の降伏を決定するまでの経緯が描かれた作品で、1967年製作版では8月14日正午に起こった宮城事件から、ラジオの玉音放送を通じて国民にポツダム宣言の受諾を知らせた15日正午までの24時間、2015年版ではその数日前からを描いています。
1967年版と2015年版では時代柄、昭和天皇の描き方にも大きな違いがあるので、併せて観ても興味深い作品です。
★≪『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』(2011)
第二次世界大戦の開戦時に聯合国艦隊の司令長官であり、真珠湾攻撃やミッドウェイ海戦を指揮した山本五十六を描いた作品です。
彼を描いた戦争映画作品は多々ありますが、その中ではいちばん近年に製作された作品で、敗戦を予感しながらも開戦を指示しなければならなかった葛藤や、司令官としての苦悩が伝わってきます。
戦線で戦った人々を描いた作品
★≪『男たちの大和/YAMATO』(2005)
辺見じゅん著「決定版 男たちの大和」を原作に作られた作品。
太平洋戦争末期、連合国軍の沖縄諸島への進行を阻止する目的で実施された菊水作戦。戦艦大和の若き乗組員たちがレイテ沖海戦後、沖縄での特攻戦に向かう途中でアメリカ軍に撃沈される様子と、生き残った兵士や命を落とした兵士の遺族たちの姿、それぞれの心の葛藤が描かれています。
★≪『俺は、君のためにこそ死ににいく』(2007)
太平洋戦争末期、鹿児島の知覧飛行場から特攻隊として飛び立っていった10代の青年達。そして彼らを第二の母として支え、見送り続けた鳥濱トメや娘たちの姿が描かれた作品です。
お国のために愛する人を残して飛び立つ若き特攻隊員と、それを名誉だと思って見送る人々。敗戦間際に特攻という策を選んだ国の決定に、どうすることも出来なかった人々の悲しみ、怒り、やるせなさが描かれています。
★≪『永遠の0』(2013)
百田尚樹による小説を原作にした映画作品。零戦のパイロットとして特攻死した祖父・宮部久蔵の存在を知った姉弟が、天才的な操縦技術を持ちながらも、“海軍一の臆病者”と言われた祖父の真の姿を知っていく物語です。
死ぬのが怖いと口にすれば、腰抜けや臆病者と揶揄され、国のために死ぬことが喜びだとされていた時代。そんな中生きることにこだわった1人の男性、そしてその仲間の姿を描き出しています。
≪他国(当時の日本の領土)の戦線で戦った人々を描いた作品
★≪『戦場のメリークリスマス』(1983)
日本、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドによる合作で、ローレンス・ヴァン・デル・ポストの「影の獄にて」に収録された「影さす牢格子」と「種子と蒔くもの」の2作品に基づいて製作されました。
1942年のインドネシア、ジャワ島での日本軍俘虜収容所での作者の体験が描かれています。戦闘シーンは一切ありませんが、当時の日本軍兵士の敵国鯆虜への扱いや、各国の歴史的な闇をしっかりと描き出しています。
北野武、坂本龍一、デヴィット・ボウイが出演しており、登場人物が全員男性という点も珍しい作品です。
★≪『ビルマの竪琴』(1985)
本作は竹山道雄が執筆した児童向け文学を基に、1956年に製作された『ビルマの竪琴 第一部』『ビルマの竪琴 第二部』(現在は2部作を併せた『ビルマの竪琴 総集編』となっている)を基に描かれた作品で、1945年、終戦直前のビルマ(現在のミャンマー)戦線が舞台となっています。
中立国のタイを目指して撤退することが決まった日本軍、しかし戦線で命を落とした大勢の日本兵を残して帰国することに絶えられず、彼らを供養するため僧となった日本兵・水島の姿が描かれます。
★≪『野火』(1959/2014)
大岡昇平のフィリピンでの戦争体験を基に書かれた小説を原作にした映画作品で、1959年製作版と2014年製作版があります。
太平洋戦争末期、レイテ島を舞台にフィリピン戦線の部隊から排除された主人公・田村一等兵が熱帯の森の中で狂人と化していく様を描いた作品です。劣悪な環境下で殺し合う人間の心理変化の描写が生々しく、目を覆いたくなるシーンが続きますが、観賞後はずっと心に刻み込まなければいけないという気持ちになることでしょう。
★≪太平洋戦争を描いたアメリカ作品『シン・レッド・ライン』(1998)
ジェームズ・ジョーンズの同名小説を、テレンス・マリックが脚色、監督した作品。
太平洋戦争におけるガダルカナル島での戦いをアメリカ人兵士の視点から描いています。
他の戦争映画とはひと味違い、人々が殺し合う戦場の島の大自然が映し出され、生と死について観る者に問いかけるような哲学的な作品となっています。
★≪『父親たちの星条旗』(2006)
第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の第一弾、アメリカ側視点の作品です。監督はクリント・イーストウッド。
1945年、海軍の衛生兵として硫黄島に上陸し、日本軍に勝利したジョン・“ドク”・ブラッドリーは硫黄島の丘にアメリカ国旗をたてた写真から英雄として称えられます。しかし戦線での出来事、国民たちとの認識のギャップに死ぬまで苦しみ続けた彼が、戦地で体験した悲惨な戦闘の様子が明かされていく作品です。
★≪『硫黄島からの手紙』(2006)
第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の第二弾、日本側視点の作品です。『父親たちの星条旗』同様、クリント・イーストウッドが監督を務めています。
1944年に本土防衛最後の砦として硫黄島に降り立った渡辺謙演じる栗林忠道陸軍中尉と日本兵たち。圧倒的に不利な戦況、絶望の中で、家族の元に生きて帰りたいと願いながら死闘を繰り広げた兵士たち。届けられることのなかった家族への膨大な手紙。そこに込められた兵士一人ひとりの姿と、戦線の壮絶な戦いを描いた作品です。
★≪『ハクソーリッジ』(2016)
太平洋戦争での沖縄戦をアメリカの視点から描いた作品。
沖縄戦において日米両軍の激戦地となった、北側が急峻な崖地となっている「前田高地」(米軍はHacksaw=弓鋸からハクソー・リッジと呼んでいた)での戦いが描かれています。
アメリカで「良心的兵役拒否者」として初めて名誉勲章が与えられた実在の人物であり、銃を持たずに戦場に赴いた1人の衛生兵の視点で描かれる沖縄戦は、これまで描かれてきた沖縄本土戦とは違う角度から戦争の恐ろしさ、悲惨さを体感できる作品です。
|
| Trackback ( )
|
政府と地方の対立の一つの象徴の沖縄・辺野古問題、基地問題。
知事の病死で、状況が変わるのか変わらないのか。
世論が時間の経過ととともに「現状追認」方向に行くことはいろんな問題で生じること。推進したい政権や事業者はそこを狙う訳で・・・
沖縄もそんな方向にあったと映るけど、翁長氏の死去で知事選に向けた与野党の動きが活発になるとどうなっていくか・・・
幾つかのニュースを記録しておくけど、産経とかJ-CASTとか意識的な右系と思われる最近の意見の真意はどこかと思った。
例えば、★≪埋め立て承認撤回は17日まで? 知事選後? 意見割れるオール沖縄/産経 2018.8.11≫
●「署名しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い/朝日 2018年8月9日
●沖縄県、埋め立て承認撤回を維持 辺野古、早期の土砂投入困難に/東京 8月9日
●翁長氏の強い意思「撤回は自分で」最後の面会 副知事に強い意思/毎日 8月09日
●沖縄県、辺野古移設承認撤回へ手続き実施 知事選へ翁長氏系会派「遺志継ぐ人」擁立一致/産経 8.9
●「弔い合戦」オール沖縄の勝算 翁長氏に代わる候補出せるか/J-CAST 8/ 9
●社説[辺野古「聴聞」終了]撤回へ問題整理を急げ/沖縄 8月10日
ところで、昨夜寝る頃で気温は27度あたり、2時前に暑くて目が覚めた。今朝も27度だった。それが5時過ぎてから雨雲が通過し、降水量「約2ミリ」。一気に気温が一度近く下がった。
とはいってもこの程度の雨量では、カラカラの畑には「焼け石に水」だから、一桁多い20ミリ程度は降ってほしい。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「署名しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
朝日 2018年8月9日 12時07分
・・・(略)・・・ ところが、被爆者の苦しみと核兵器の非人道性を最もよく知っているはずの日本政府は、同盟国アメリカの意に従って「核兵器禁止条約」に署名も批准もしないと、昨年の原爆の日に総理自ら公言されました。極めて残念でなりません。
・・・(以下、略)・・・
●沖縄県、埋め立て承認撤回を維持 辺野古、早期の土砂投入困難に
東京 2018年8月9日 20時04分 (共同)
沖縄県は9日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に向け、工事主体である防衛省沖縄防衛局から弁明を聞くための聴聞を実施した。聴聞はこの日で終了。県は8日に死去した翁長雄志知事が表明した撤回の方針を変えておらず、近く職務代理の副知事が撤回を最終判断する見込みだ。沖縄防衛局は早ければ17日にも土砂投入する計画だったが、早期の投入は困難な状況となった。
11日には沖縄をはじめ北海道や静岡県、愛知県など各地で辺野古移設への抗議集会が開催される。国と反対派の対立の中、翁長氏の死去で知事選に向けた与野党の動きが活発化する。
●翁長氏の強い意思「撤回は自分で」最後の面会 副知事に強い意思
dメニュー ニュース 毎日新聞 2018年08月09日 00時50分
「撤回は自分でやりたい」。翁長知事が入院していた沖縄県浦添市の浦添総合病院で8日夜取材を受けた謝花(じゃはな)喜一郎副知事は、最後の面会となった4日、翁長知事が、前知事による辺野古の埋め立て承認撤回に強い意思を示していたことを明かした。普天間飛行場の辺野古への移転阻止を貫いた翁長知事の死去に「あまりに急すぎる」と、移設反対派らから惜しむ声が相次いだ。
●沖縄県、辺野古移設承認撤回へ手続き実施 知事選へ翁長氏系会派「遺志継ぐ人」擁立一致
産経 2018.8.9 22:50
・・・(略)・・・ 知事選をめぐり、翁長氏系の県議会会派は代表者会議で、労組や企業なども参加する「調整会議」で辺野古移設に反対する具体的な候補者選考を進める方針を確認した。これに対し、自民党県連も9日に緊急役員会を開き、知事選に向けた対応を協議した。県連は既に佐喜真(さきま)淳宜野湾市長の擁立を決めている。
●「弔い合戦」オール沖縄の勝算 翁長氏に代わる候補出せるか
J-CAST 2018/8/ 9 18:24
沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事の死去を受け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移転が最大の争点になる県知事選の行方に注目が集まっている。
翁長氏は再選を目指すかどうか明言しないまま死去。辺野古移設を容認するとみられる保守派は候補の一本化を進める一方で、移設阻止を目指す「オール沖縄」勢力は出遅れた形となる。ただ、選挙戦が「弔い合戦」の色を帯びる可能性もあり、情勢は流動的だ。
9月9日投開票なら告示まで半月しかない
公職選挙法の規定によると、翁長氏の職務代理者を務めている副知事は、翁長氏の死去から5日以内に選管に通知し、選管はその日から50日以内に選挙を行うことになっている。日曜日に投開票が行われるとすると、最も遅い場合で9月13日告示、30日投開票。ただ、9月9日には県内の20以上の自治体で首長選や市町村議会選が行われるため、この日に合わせて知事選が行われる可能性もある。9月9日投開票の場合、告示は8月23日。あと半月しか残されていない。
知事選では、保守系で元日本青年会議所会頭の安里(あさと)繁信氏が出馬表明したのを皮切りに、7月30日には宜野湾市長の佐喜真淳氏が、自民県連などでつくる候補者選考委員会による出馬要請を受諾する形で出馬の意向を表明。自民が支援する佐喜真氏に一本化される公算が大きい。
40年前の選挙では?
一方、先行きが見えないのが翁長氏を支えてきた「オール沖縄」勢力だ。翁長氏は社民党、沖縄社会大衆党、共産党などの支援を受けて14年に初当選。これら県政与党は、翁長氏の再選を目指す方針を確認しており、翁長氏が出馬を表明した場合は一騎打ちになるとみられていただけに、翁長氏の死去で態勢の根本的な立て直しを迫られる。
これまで翁長県政を支えてきた謝花喜一郎副知事や、辺野古移設に反対してきた稲嶺進・前名護市長、糸数慶子参院議員らの名前が後継候補として取りざたされるが、翁長氏ほどの求心力は期待しにくい。ただ、「弔い合戦」として県民の同情が集まる可能性もある。
過去の沖縄県知事選で「弔い合戦」になったことはないが、知事が健康上の問題で任期を満了できずに辞職した例はある。第2代知事の平良幸市(たいら・こういち)氏だ。1976年に初当選したが、78年7月に出張先の東京で脳血栓で倒れ、入院を経て11月に辞職した。
平良氏は革新系だったが、同氏の辞職を受けて行われた県知事選では、自民・民社の推薦を受けた西銘順治(にしめ・じゅんじ)氏が革新系候補を破って当選。革新陣営としては、平良氏の無念を晴らすことができなかったとも言える。
●社説[辺野古「聴聞」終了]撤回へ問題整理を急げ
沖縄 2018年8月10日 07:23
・・・(略)・・・ 防衛局が聴聞の続行だけを求めるのはおかしい。同時に土砂投入もやめるのが前提だ。聴聞が続く間に土砂を投入する考えであることは明白で筋が通らない。
・・・(略)・・・■ ■
防衛局側は聴聞通知書を受領してからわずか9日間しかなかったこと、県が撤回の手続きを始める根拠について具体性や明確性に欠けることなどを主張した。
今後、翁長知事が表明した撤回を職務代理者の副知事が実行することについての是非が浮上する可能性がある。翁長知事の強い意思に基づく撤回に沿うためにも県は問題点の整理を急ぐ必要がある。
知事選は9月中に行われる見通し。新基地建設問題を最大の争点にすべきだ。争点ぼかしは許されない。
●埋め立て承認撤回は17日まで? 知事選後? 意見割れるオール沖縄
産経 2018.8.11 17:41
米軍普天間飛行場の移設工事が続く沖縄県名護市辺野古の沿岸部(小型無人機から)
故翁長雄志(おなが・たけし)沖縄県知事の職務を代行する謝花(じゃはな)喜一郎副知事は11日、那覇市内で開かれた米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する集会で、埋め立て承認撤回について「翁長知事の強く熱い思いを受け止め毅然と判断する」と述べた。政府は17日以降に土砂を投入する方針だが、翁長氏を支えた「オール沖縄」内では17日までの撤回をめぐり意見が割れている。
「しっかりやれよ」
集会後、社民党の照屋寛徳(てるや・かんとく)衆院議員は謝花氏にこう声をかけた。照屋氏は「基本的には17日までの撤回」を求めており、翁長氏が死去した8日も謝花氏に「職務代理者の権限で埋め立て承認を撤回するのは問題ない」と迫っていた。
謝花氏とともに翁長氏の後継候補として名前が挙がる那覇市の城間(しろま)幹子市長も集会で「承認撤回に向けてあとひと息。無念でならなかったと思う。その遺志を引き継いでいきたい」と早期撤回論をにじませた。
これに対し、翁長派の県議会会派幹部は「(9月に見込まれる)知事選まで撤回しなくていい」と語る。判断を知事選後にすれば、選挙戦で撤回の是非を争点にできるためだ。こうした意見に配慮してか、謝花氏は11日も撤回時期を明言しなかった。撤回先送り論の背景には、政府が知事選前の土砂投入を見送るとの観測がある。だが、防衛省幹部は「粛々と埋め立てを行うべきだという考えもある」と明かす。
そもそも県庁内部には撤回に反対する声もある。防衛省の反論を聞く9日の聴聞では、撤回に反対する県土木建築部幹部が口を開かず、知事公室幹部が説明に追われたという。出席者は「防衛省の質問に答えられず、見ていてかわいそうだった」と振り返る。
ただ、政府が予定通り土砂投入を行えば、辺野古移設に反対する活動家が反発するのは必至だ。活動家らは県庁に座り込み、なかなか撤回に踏み切らない翁長氏への不信を口にしてきた。土砂投入をきっかけにオール沖縄が空中分解する可能性もある。(杉本康士、田村龍彦)
|
| Trackback ( )
|
自民党の総裁選の昨日のニュースを見て感じたこと。
あの、自民の中では右に走り軍備を固めたい主義、そんな印象だった石破氏が「まとも」に映る。それほど異常な安倍氏とその周辺、という対比と構図。もちろん、争点を明確にする作戦なのは明らか。
自民の総裁選は、国会議員票と地方票が同数になったそう。そういう意味では波乱が起きてもおかしくはない。そんな期待で、上記の件のニュースから幾つかを記録しておく。
●石破氏「安倍さん支持の大合唱、自民党変質したのかも」/朝日 2018年8月10日
●石破氏、総裁選立候補を正式表明 「正直、公正」対立軸に/東京(共同)8月10日
●石破氏「正直で公正な政治を」…総裁選出馬表明/読売 8月10日
●石破茂氏の戦略と誤算 「反安倍」票狙い「冷や飯」批判逆効果、支持伸び悩み/産経 8.11
●石破茂氏、総裁選出馬を表明 安倍首相との違い強調/日刊スポーツ 8月10日
●「何を思いあがっているのか」石破茂が安倍総理への「宣戦布告」手記を発表/文藝春秋 2018年9月号
●自民総裁選、展望を語る 「安倍氏圧勝」に死角は/毎日 8月10日
●なぜ安倍首相はなりふり構わず「石破潰し」に動くのか ~早くも総裁三選の「その先」を見据える安倍。残る懸念は地方票の行方か~ - 赤坂 太郎/文春オンライン 8月10日
●安倍首相が石破氏との一騎打ちで狙うライン 総裁選で得票差が2倍以下なら1強に陰りも/東洋経済オンライン 8/08
●地方票の比重大、国会議員票と同数に 決選投票にも反映/産経 8.10
昨日のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数3.506 訪問者数1,144」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●地方票の比重大、国会議員票と同数に 決選投票にも反映
産経 2018.8.10 21:33
自民党総裁選に立候補するためには、党所属国会議員20人の推薦が必要となる。党員・党友の地方票と国会議員票の合計で争われ、過半数を得れば当選となる。地方票の比重を高めるため、平成26年に300票から所属国会議員と同数(現在405票)に変えた。前回の27年総裁選は無投票だったため、選挙戦が確実な今回の総裁選で初めて適用されることになる。
これまで地方票は党員数などに応じて各都道府県連に4~16票が配分されていたが、全国の合計得票数に応じたドント方式に改定した。・・・(以下、略)・・・ |
●石破氏「安倍さん支持の大合唱、自民党変質したのかも」
朝日 2018年8月10日 01時55分
自民党・石破茂元幹事長(発言録) (2012年の党総裁選は)安倍さんや私の5人が出て、(08年の)麻生さんが総裁になった時も5人出た。いち抜けたというか、「私は出ません。安倍さんを支持します」という大合唱で、6年前と何か自民党は変質したのかもしれない。かつて5人出て、議論を戦わせた自民党はどこにいっちゃったんだろうねという気が正直言ってする。
●石破氏、総裁選立候補を正式表明 「正直、公正」対立軸に
東京(共同) 2018年8月10日 19時17分
自民党の石破茂元幹事長は10日夕、国会内で記者会見し、9月の党総裁選への立候補を正式に表明した。連続3選を目指す安倍晋三首相(党総裁)との一騎打ちとなる公算が大きく、6年ぶりの選挙戦となる見通し。安倍政権の経済政策アベノミクスや憲法改正といった政策に加え、森友、加計学園問題を巡る首相の政権運営を念頭に「正直、公正」な政治姿勢を対立軸に据え徹底的な論戦を挑む。
首相は11日に山口県に入り、党山口県連会合であいさつを予定する。総裁選出馬に言及する可能性もあり、石破氏とともに動きが活発化しそうだ。
総裁選は「9月7日告示―20日投開票」の日程で実施する見込み。
●石破氏「正直で公正な政治を」…総裁選出馬表明
読売 2018年08月10日 20時45分
自民党の石破茂・元幹事長(61)は10日、国会内で記者会見し、9月の党総裁選への出馬を正式に表明した。一連の政権不祥事を踏まえて「正直で公正な政治」を公約に掲げ、憲法改正では、参院選の合区解消と緊急事態対応を急ぐ考えを示した。
・・・(以下、略)・・・
●石破茂氏の戦略と誤算 「反安倍」票狙い「冷や飯」批判逆効果、支持伸び悩み
産経 2018.8.11 00:22・・・(略)・・・。しかし、石破氏は内閣改造で首相の入閣要請を断るなど、政権や党運営に積極的に関与してこなかった。これが支持伸び悩みの「誤算」となった面は否めない。
「石破を支持したら『冷や飯』だとか『冷遇』だとか報道される中で、決然と参院の平成研究会が石破支持を表明していただいたのは本当にありがたい」
・・・(以下、略)・・・
●石破茂氏、総裁選出馬を表明 安倍首相との違い強調
日刊スポーツ 2018年8月10日22時29分
自民党の石破茂元幹事長は10日、国会内で会見し、党総裁選(9月7日告示、20日投開票予定)への出馬を正式に表明した。
キャッチフレーズは「正直、公正、石破茂」。「現政権にあれこれ、この場で言うのは控えたい」としながらも、「今起きている事象に、国民が本当かと思いを持っているのは事実。政権は正直、公正と思ってもらわないと政治は役割を果たせない」と指摘。森友&加計学園問題など不祥事が続いた安倍政権をけん制するような言葉を並べ、安倍晋三首相の手法との違いを強調する意向を示した。
<1>謙虚で正直で国民の思いに近い政治<2>透明・公平・公正な政治・行政<3>課題に正面から挑み決断する政治を掲げ、官邸の信頼回復に向けた「政治・行政の信頼回復100日プラン」の作成も表明。年内に実行に移す考えを示した。
・・・(以下、略)・・・
●「何を思いあがっているのか」石破茂が安倍総理への「宣戦布告」手記を発表
文藝春秋 2018年9月号
「自民党のいまの状況を見て、何も言わないということは、私にはできません」
8月10日午後、自民党の石破茂元幹事長は総裁選への立候補を正式に表明。あわせて同日発売の「文藝春秋」9月号に、安倍総理への「宣戦布告」ともいうべき手記「安倍総理よ、命を懸けて私は闘う」を発表した。
石破氏が強く懸念するのは、安倍長期政権の下、保身のあまり権力者に「忖度」する議員が増え、自民党が物言えぬ政党になってしまった現状だ。
「国会議員は、誰でも選挙が怖いものでしょう。だから公認という党の後ろ盾がほしいし、ビッグネームに応援にも来てほしい。また地元の期待にも応えたいから、大臣、副大臣、政務官、委員会の理事に至るまで、ポストが欲しいとも思うでしょう」。しかし、「われわれが選挙で選ばれた国会議員である限り、忠誠を誓う相手は有権者であって、官邸でもなければ党本部でもない」と石破氏は言う。
・・・(以下、略)・・・
●自民総裁選、展望を語る 「安倍氏圧勝」に死角は 毎日新聞専門編集委員・与良正男×ジャーナリスト・鈴木哲夫氏
毎日 2018年8月10日
9月の自民党総裁選で「3選確実」とも言われる安倍晋三首相だが、「死角」はないのか。現在、首相在任期間は通算6年7カ月。当選すれば、総裁としての任期は3年延長される。ジャーナリストの鈴木哲夫氏と、毎日新聞の与良正男専門編集委員が対談し、総裁選の行方を深掘りした。【司会・奥村隆】
石破氏は政治手法問え 与良/五輪後の国家像議論を 鈴木氏
--安倍氏の圧勝を予測する報道もあります。波乱要因はありますか。
与良 405票ある国会議員票では、安倍氏が半数を軽く超えるでしょう。注目点は石破茂氏が、同数ある地…・・・(以下、略)・・・
●なぜ安倍首相はなりふり構わず「石破潰し」に動くのか ~早くも総裁三選の「その先」を見据える安倍。残る懸念は地方票の行方か~ - 赤坂 太郎
文春オンライン 2018年08月10日 07:00
連続三選を目指す安倍晋三首相と石破茂元幹事長による自民党総裁レースは、一騎打ちへと雪崩れ込んだ。
もはや戦いの焦点は、安倍がどれぐらい石破を圧倒するのか、あるいは石破がどれだけ善戦できるかという「安倍の勝ち具合」に移っている。麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、二階俊博幹事長ら政権の骨格が三選後にどう変わるか。すでに具体的な人事情報が口の端に登り始めている。
・・・(以下、略)・・・
●安倍首相が石破氏との一騎打ちで狙うライン 総裁選で得票差が2倍以下なら1強に陰りも
東洋経済オンライン 2018/08/08 泉 宏
立秋とともに猛暑が一服した永田町では、告示まで1カ月となった自民党総裁選に向けて、各派閥・グループによる水面下での多数派工作が進んでいる。誰もまだ正式には出馬表明していないのに、すでに現総裁の安倍晋三首相の「圧勝」が確実視される中、政治の世界で注目されるのは「首相の勝ち方」だ。首相サイドは、対抗馬の石破茂元幹事長に「トリプルスコア以上の圧倒的大差」をつけるべく、派閥単位での「票の囲い込み」に余念がないが、「やりすぎに対する党内の反発が怖い」との声も出始めている。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
夏の長期休暇の人たちもいる社会構造。
そこを狙う「サイバー攻撃」。
変なメールが8月に増えた印象を持っていたら、今朝のNHKのニュースは★≪新手のメール攻撃 国内で数百万通か 盆休み明けに注意を≫と流していた。
この一カ月の間で、うちに来て重大な懸念を持って保存したメールを確認・点検のため、★≪犯罪被害につながるメール INDEX版≫(日本サイバー犯罪対策センター)と突合してみたら何件もあった。
犯罪被害につながるメール INDEX版 情報提供|一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
★≪文書≫ ≪インボイス≫ ≪Re: 進捗≫ ≪【重要】定期的なID・パスワード変更 見積書再送付≫・・
下記にデータと画像を留めておく。
同センターの警告にないが、他にも怪しいメールある。次なんかはどう見ても怪しい。
★Instagood運営事務局 SNSの件でご連絡致しました 2018/07/26 2018/07/25
★【公式】野村一哉メルマガ 【重要】アドレスをクリックして今すぐ詳細を確認してください! 2018/07/23
なお、猛暑の気温、昨夜23時ごろで31度、今朝の気温は27度。ウォーキングはとても蒸し暑かった。一雨来てほしいところ。
このブログへの昨日のアクセス情報は「閲覧数4.054 訪問者数1,343」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新手のメール攻撃 国内で数百万通か 盆休み明けに注意を
NHK 2018年8月10日 4時31分
今月に入って、ウイルスに感染させようとする新たな手口の不審なメールが、国内の企業などに大量に送りつけられていたことがわかりました。手口が巧妙化していることから、情報セキュリティー企業は、お盆休み明けなどに不審なメールを不用意に開かないよう注意を呼びかけています。
情報セキュリティー企業の「キヤノンITソリューションズ」によりますと、このメールは「写真添付」などの題名で、ファイル名の末尾が「iqy」となっている添付ファイルとともに送りつけられます。
この添付ファイルはマイクロソフト社の表計算ソフト「エクセル」の機能を悪用していて、対策ソフトによってはメールを受信してもウイルスとして検知できません。しかし、ファイルを開こうとすると確認ボタンが表示され、これを押すとウイルスに感染してしまいます。
・・・(以下、略)・・・
●犯罪被害につながるメール INDEX版 と 突合してみたら・・・
↓ 7月初めから8月初めまでに私に届いて、迷惑メールと判断して別フォルダに入れておいた/赤枠で囲ったメールは、下記の警告があるメールに該当

差出人 件名 受信日時 サイズ 分類項目
tera@ccy.ne.jp Good day! (木) 21:46 8 KB
Mr. Sean Kimasala. URGENT. (木) 19:28 7 KB
Mr. Sean Kimasala. URGENT. (木) 18:25 7 KB
●m.sugaya@bg7.so-net.ne.jp 文書 (水) 17:39 7 KB
●gyoen_all@tontonme.ne.jp インボイス Re: 進捗 (火) 18:21 59 KB
●takeshi0923@ybb.ne.jp 写真送付の件 (月) 17:26 6 KB
Instagood運営事務局 SNSの件でご連絡致しました 2018/07/26 11 KB
●楽天カード株式会社 【重要】定期的なID・パスワード変更のお願い/コンピュータウイルスにご注意を 2018/07/25 23 KB
Instagood運営事務局 SNSの件でご連絡致しました 2018/07/25 11 KB
【公式】野村一哉メルマガ 【重要】アドレスをクリックして今すぐ詳細を確認してください! 2018/07/23 7 KB
mdcacyev@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
xbvtnayqxdv@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
zdtqzuk@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
nrrpvwswy@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
vwseeretvgc@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
hlxuvuofexyv@yahoo.com 2018/07/17 4 KB
nmsjzaqyn@yahoo.com 2018/07/16 4 KB
pgieu@yahoo.com 2018/07/16 4 KB
●naomi.murata@water.ocn.ne.jp 見積書再送付致します 2018/07/10 64 KB
|
★一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
犯罪被害につながるメール INDEX版 情報提供|一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
犯罪被害につながるメールの具体例 2018年8月8日更新 最新の ウイルス付メールの具体例
|
| Trackback ( )
|
昨日はまた猛暑。ほぼとなりのまちの美濃市はこの数日、全国トップレベル。
ニュースでは、昨日は ★≪岐阜・美濃市で41度、国内観測史上2位タイ(tbs)≫ ★≪猛暑 美濃市 今年4度目の40度超え(毎日)≫ など。
★≪1日目≫ この連日の猛暑の最中、皮肉にもうちのエアコンが動かなくなった。設置業者に見てもらったけれど、修理が来てくれるのはしばらく先。
★≪2日目≫ それでは耐えられないので、停止状態になった2日目の朝、室内側の熱交換器をていねいに掃除した。
設置業者は「クリーニング業者は薬剤で掃除するが、長い目で見ると機械にはよくないこと」との話をしていた。
そこで思案。
ホコリの吸い込みは、業務用の掃除機を脚立の高いところで吊り下げて、熱交換器を掃除することにした。
(ホコリの付着状況のレベルは下記の写真の比ではないヒドサだった)
掃除道具は・・・ブラシ先が数ミリ程度の「歯科用のワンタフトブラシ」(通常の歯ブラシでは磨ききれない歯を効果的に磨くための専用道具/ウィキ)の使用後の先のつぶれたブラシが沢山ある。
それで、熱交換器の放熱板に傷がつかないようにソーっと丁寧に「固着したホコリ」を落とした。すぐ下には掃除機の先端を置いて、吸い込む作戦。掃除機の先端も放熱板を傷つけないようにしないとイケナイから神経を使う。・・・まるで歯科治療のよう。
しかも、肩より高い位置での作業なので、時々肩を休める必要があった。
1時間以上かけて、それなりにきれいになった。・・・で、いけそうな気がした。
ツイッチオンした・・・が、前日までと同じ症状。もう手がない。
クーラーなしになって2日目。これが続いたらたまらん。ちょうど、2階の大部屋に「窓用エアコン」でも簡単につけようかと、2年ほど前から検討していた。それで、ネットで即注文。もちろん、動かなくなったエアコンが直るまでは下の部屋で代用する算段で。
★≪3日目≫ 3日目の早朝、エアコンをスイッチオン・・・そのまま、順調に動くようになった。
今のマイコンは優秀なので、「果たして動いていい環境か・・・・の確認点検に時間をかけたのだろう。。。と善意に解釈。
午前一度とまったけれど、再起動したら、ちゃんと復活した。
それ以降は、順調。
外仕事から部屋に戻ると・・なんと室内の涼しいこと。日中25度の設定でも寒いくらいだ。
修理は10日に来てくれるとメーカーから連絡があった。・・これで、今年のエアコンは使えそうな気がする。
★≪4日目≫ 今朝の気温は26度ほど。日陰をウォーキングしてきた。
昨日8月8日の私のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数4.406 訪問者数1,440」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●岐阜・美濃市で41度、国内観測史上2位タイ
tbs 8日 18時25分
国内観測史上、2位タイの暑さです。8日も東海や西日本を中心に各地で猛烈な暑さとなり、岐阜県美濃市では国内の観測史上最高まであと0.1度に迫る最高気温41.0度を記録しました。美濃市では、この夏4回目の40度超えです。
9日以降も東海や西日本では猛烈な暑さになる見込みで、気象台は、熱中症に厳重に警戒するよう呼びかけています。
●猛暑 美濃市 今年4度目の40度超え
毎日 2018年8月8日 22時06分
8日の東海3県はおおむね高気圧に覆われ、岐阜県美濃市の最高気温は国内観測史上2位に並ぶ全国最高の41.0度を観測した。美濃市の40度超えは今年4度目。同県下呂市金山町でも40.5度を記録した。向こう1週間は岐阜、愛知両県を中心に35度以上の猛暑日が続く見通しで、名古屋地方気象台は熱中症への注意を呼び掛けている。
黄海に中心を持つ高気圧と関東・東北地方に接近する強い台風13号の影響で、日本海側から山越えの風が吹き気温が上がる「フェーン現象」が起きたとみられる。同県多治見市38.7度▽同県恵那市、美濃加茂市38.4度▽名古屋市38.3度--など、全国10位まで岐阜、愛知両県内が並んだ。
41.0度は、2013年8月に当時の観測史上最高として高知県四万十市で記録し、今月6日に下呂市金山町でも観測。美濃市へ観光で訪れた岐阜県瑞穂市の会社員、中野みさきさん(26)は「こんなに暑くなって驚いています。十分に水分補給しないと」と話していた。【式守克史、大西岳彦】
| Trackback ( )
|
先日のニュースで、「運転免許証の有効期限を西暦表記にする」旨と流れた。
私自身は、ずっと以前から「元号は基本的には使わない」ということを原則にしてきた。窓口などでしょっちゅうあったけど、「元号は使わない」というと、手続き書類などに「もともと印刷されている元号を横線を引いて消して、訂正印を押せばいい」これは、国機関の対応。
裁判などでも、訴状や準備書面等こちらから発する文書は西暦で通した。文中の表現などは、事案・述べたい内容・引用もとなどなどにより混在させるという、人迷惑なことを続けてきた。
ともかく、西暦で表記は歓迎。
前記ニュースで「既に有効期限が西暦で表記されているマイナンバーカードも参考にした」旨もあった。
そこで、最近のマイナンバーのことを確認した。以下を記録しておく。
●記者の眼 もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同/日経コンピュータ 2017/04/17
●運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから/ 朝日 2018年8月2日20時27分/
●医療版マイナンバー導入へ 2020年度から本格運用/朝日 2018年7月27日06時26分 黒田壮吉、西村圭史
●スマホへの「マイナンバー機能搭載」にむけ法改正へ…ネット上には「怖い」という声も/IRORIO(イロリオ) 2018/07/29 長澤まき
●マイナンバーを異なる法人へ誤送信、システム処理ミスで - 上越市/Security NEXT - 2018/06/25
●マイナンバー含む課税資料を一時紛失、通知遅延も - 川崎市/Security NEXT - 2018/06/19
●使えないマイナンバー/日経コンピュータ 2018/01/22 大豆生田 崇志
なお、今朝の気温は23度。猛暑に慣れた身体は涼しさを感じている。快適にウォーキング。昨日8月7日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3.773 訪問者数1,224」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから
朝日 2018年8月2日20時27分 編集委員・吉田伸八
警察庁は2日、運転免許証に記載されている年月日のうち、有効期限の部分を元号から西暦表記に変更する方針を決めたと発表した。外国人の免許保有者の増加などを背景に、よりわかりやすくするのが目的と説明。来年5月の改元とは「直接関係はない」としている。
警察庁は、有効期限に「平成」の文字を記載しないとする道路交通法施行規則改正案をまとめ、6日からパブリックコメントを募った上で改正する方針。システム改修などの準備に伴い都道府県警ごとに異なるが、来年3月ごろから発行される運転免許証で西暦表記が始まる。生年月日や交付日、免許種別ごとの取得日はこれまで通り元号で表記する。
外国人の運転免許保有者数は年々増え、昨年末時点で約86万8千人。全保有者の1%超という。
政府は、改元後も行政手続きで使用する証明書や書類は元号表記を継続する方針を示している。警察庁は運転免許証について「基本的に元号を使うことに変わりはなく、あくまで例外的な変更」と説明している。既に有効期限が西暦で表記されているマイナンバーカードも参考にしたという。
|
●医療版マイナンバー導入へ 2020年度から本格運用
朝日 2018年7月27日06時26分 黒田壮吉、西村圭史
厚生労働省は26日、マイナンバーの医療版とも呼ばれる「医療等ID」を導入することを決めた。個人の健診結果や診療録(カルテ)などの生涯にわたる医療情報が、病院が変わっても確認できるようになる。救急車で運ばれた際の適切な治療や、転院に伴う無駄な検査の減少にもつながると期待される。2020年度に本格運用が始まる。
IDは新たに発行するのではなく、20年度中に個人単位化する公的医療保険の被保険者番号を活用する。現状の番号は原則として世帯ごとに管理され、転職や引っ越しなどで健康保険の加入先が変わると、情報が引き継がれなかった。
IDなどの情報は、診療報酬の…
●スマホへの「マイナンバー機能搭載」にむけ法改正へ…ネット上には「怖い」という声も
IRORIO(イロリオ) 2018/07/29 長澤まき
スマホに「マイナンバーカード機能」が搭載されるようになると報じられ、注目が集まっている。
スマホに「マイナンバー機能」搭載へ
政府は「マイナンバーカード」の利用促進に向けた取り組みを進めている。
生活に身近なサービスへのアクセス手段の多様化を進めることでマイナンバーカードの利便性向上が促進されると考え、パソコンのカードリーダーだけでなく「スマホ」や「テレビ」などからもアクセス可能となるよう検討を実施。
スマホにマイナンバーカード機能を搭載すれば、同カードが手元になくてもスマホだけで本人確認などが可能になる。
「転売防止」や「東京五輪」など活用が検討
スマホへの機能搭載で、インターネットバンキングへのログインや残高照会、クレジット決済、健康保険の資格確認、電話受付時や電話応答システムにおける本人確認、お薬手帳や母子健康情報の閲覧など、さまざまな活用が想定される。
深刻な社会問題となっている「チケットの不正転売」でも、購入した本人がマイナンバー機能を搭載したスマホで入場することで不正転売を抑制へ。
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいて、マイナンバーカード機能を搭載したスマホによるチケットレス化やセキュリティ面で活用することなども検討されている。
来年の通常国会に「関連法案」提出へ
スマホのSIMカード等への搭載に向けて、政府は法制度(公的個人認証法)の検討を行っている。
読売新聞によると、マイナンバーカードのICチップには本人確認のための電子証明書が記録されているが、現行法では「二重発行」が禁止されているため、法を改正しスマホ1台分だけ複製を認める方針だそう。
来年の通常国会に関連法案を提出するという。
海外でも公的証明書の「デジタル化」
公的証明書を「デジタル化」する動きは、海外でも進められている。
エストニアは2002年から行政サービスの電子化促進を進めており、2002年に日本のマイナンバーに相当する国民ID番号が記された「e-IDカード」をスタートし、15歳以上に電子IDカードの所有を義務付けた。2007年にはモバイルIDを導入。また、各種申請・納税から投票まで、多くの手続きが電子化されている。
フィンランドでは「運転免許」をスマホの中に取り込んでデジタル化する試みが展開されているそう。また、イギリスにある世界最大の特殊印刷会社は、パスポートをスマホで表示する「電子パスポート」のテストを行っているという。
●マイナンバーを異なる法人へ誤送信、システム処理ミスで - 上越市
Security NEXT - 2018/06/25
新潟県上越市において、5月21日にマイナンバー含む市民税、県民税の特別徴収税額通知のデータを、異なる法人へ送信するミスが発生した。
同市によれば、市民税、県民税の特別徴収税額通知のデータを、本来送るべき特別徴収義務者ではなく、無関係の法人へ誤って送信したもの。誤送信したデータには、26人分の氏名やマイナンバー、住所、税額などが含まれる。
5月21日、336法人に対し、9532人分のデータを送信したところ、同月23日に1法人から第三者の個人情報が送信されたと連絡があり、問題が判明した。
給与所得者異動届出書の異動処理を行った際、システムの処理に問題があり誤った法人コードが付与され、その後の点検作業でも見落としたことが原因だという。
誤送信したデータはすべて削除されているとし、誤送信先から外部への流出については否定。また他データについては再点検を実施しており、誤りがないことを確認している。
●マイナンバー含む課税資料を一時紛失、通知遅延も - 川崎市
Security NEXT - 2018/06/19
神奈川県川崎市は、マイナンバーを含む給与支払報告書が一時所在不明となっていたことを明らかにした。課税処理が遅延し、期限までに税額の通知ができないなど影響が生じたという。
同市によれば、個人市民税、県民税の税額決定通知に必要な給与支払報告書が、一時的に所在不明となったもの。
所在不明となったのは1社分の給与支払報告書で、従業員39人分の氏名、住所、生年月日、マイナンバー、給与収入額、所得控除の内訳のほか、給与支払者である事業者の名称、所在地、法人番号、受給者人数などの情報が記載されている。
5月22日に事業者からの問い合わせを受けて調査したところ、課税額決定のための処理が行われておらず、給与支払報告書も見当たらないことが判明した。
給与支払報告書が同市へ送達された記録は残っており、庁舎内で紛失した可能性があるとして探索したところ、6月1日に廃棄を予定している文書のなかから発見されたという。
同市では、対象となる事業者に説明と謝罪を実施。課税処理を行い、納税回数の減少により毎月の負担額に影響が生じないよう処理した。また、申し出を受けた1人について、マイナンバー変更の手続きを行ったとしている。
●使えないマイナンバー
日経コンピュータ 2018/01/22 大豆生田 崇志
日本に住む全ての人に唯一無二の12桁の番号を付与したマイナンバー(個人番号)制度が、2017年11月に転機を迎えた。制度の目的である行政事務の効率化や国民の負担軽減につながる「情報連携」が本格運用に入ったからだ。ところが自治体関係者によると住民の手続きは従来通り。手間のかかる添付書類を提出する必要があるなど、現状の仕組みは形骸化している。マイナンバーカードの普及率は2年経っても約1割にとどまり、カードの知識も正確に伝わっていない。政府がシステム整備に約3000億円超とされる費用を投じたにもかかわらず、なぜ、こんな事態に陥っているのか。実態と処方箋を探った。
目次
「文句は大歓迎」、待ったなしのマイナンバー制度改革
情報連携の不備をはじめとする課題を解決してマイナンバー制度の理想を実現するため、マイナンバー制度の陣頭指揮をとってきた内閣府大臣官房番号制度担当室長で副政府CIOの向井治紀・内閣審議官は紙のやり取りを前提にした省庁や自治体のシステムを変えて職員の仕事の進め方を見直し、事務手続きを効率化する必要性を…(2018/1/24)
普及率9.6%のマイナンバーカード、仕様上の「欠陥」
2017年8月末時点のマイナンバーカードの普及率は人口比で9.6%。申請すれば無償でもらえるにもかかわらず、交付枚数は約1230万枚と低調である。マイナンバーカードの普及状況はマイナンバー制度が定着するかどうかを左右する。(2018/1/23)
機能不全のマイナンバー情報連携、DV被害者に影響も
マイナンバー制度の根幹を成す「情報連携」が試行期間を経て本格運用に入った。省庁や自治体などがそれぞれ管理する個人データをやりとりする。非効率な行政事務を一気に効率化できるはずだったが、実態は理想とはほど遠い。(2018/1/22)
|
●記者の眼 もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同
日経コンピュータ 2017/04/17
大豆生田 崇志
世の中には、最後の一文字が違うだけで意味が全く異なる言葉がある。例えば、「被告」と「被告人」は使われる場面が違う。被告は民事訴訟で訴えられた側だ。被告人は、犯罪の嫌疑を受けて起訴された者で、こちらは刑事訴訟になる。
筆者が通信社の記者として裁判の記事を書くときに、被告と被告人を書き間違えてはならないと教え込まれた。民事裁判と刑事裁判の区別すらできていないということになるからだ。だが、メディアの多くは被告に統一してしまっている。
一文字ではないものの、最後の単語を省略して使ってしまっているために、現在も混乱を招いている事例がある。「マイナンバー」と「マイナンバーカード」である。
ITproの読者にとってはもはや、いわずもがなだろう。マイナンバーは、国内に住む一人ひとりに振られた12桁の番号である。マイナンバーカードは、希望者に配られる顔写真が入った身分証となるカードだ。
カード裏面にマイナンバーの記載はあるものの、カードの内蔵ICチップに搭載された公的個人認証(JPKI)を利用する場合、マイナンバーそのものは利用しない。JPKIは民間企業が既存のIDやパスワードの組み合わせよりも安全で強力な本人確認の手段として使える。マイナンバーカードを使うという場合は、一般にJPKIを使うことを指す。
ところが、メディアの報道では「マイナンバー」と「マイナンバーカード」を混同した状態が続いている。マイナンバー制度は日本に住む全ての人がユーザーである。ユーザーが理解できない仕組みは、どんなに優れていても機能しない。つまり、現在のままではマイナンバー制度が機能しない恐れが高い。
メディアでの混同収まらず
メディアの混同の例を紹介しよう。「図書館や病院など公共施設、『マイナンバー』で利用、総務省方針」。これは2016年8月27日付の日本経済新聞夕刊に掲載された記事の見出しだ。ところが、本文を読むと「利用者が施設でマイナンバーカードを提示すれば施設の利用に必要な情報を呼び出せるようにする」とある。マイナンバーは使わない。
「契約書、ネットで発行、マイナンバーが『社印』代わりに、総務省」。日本経済新聞朝刊の2017年1月15日付に載った見出しである。これも本文を読むと、「印鑑代わりにマイナンバーカードを使って電子書類を発行できる」とある。見出しのマイナンバーとは関係ない。
もう最近はこんな混同は起きないだろうと思っていたら、そうではなかった。2017年3月21日付の日本経済新聞朝刊に「三菱UFJの住宅ローン契約、マイナンバーで可能に」という見出しを目にしてしまった。ここまでくると、もはや勘違いだと笑えない。
いずれも見出しはマイナンバーなのに、本文はマイナンバーカードになっている。見出しの字数の制約で「カード」の3文字を略しても違いはないと判断したのだろうか。あるいは違いを分かっていても、見出しなら略しても良いと判断したのかもしれない。
だが、それは被告と被告人の違いを分かっていないくらいに略してはいけない文字だ。マイナンバー制度では、この2つは全く違う。これでは、行政機関が保有する個人データに様々な情報が、マイナンバーでひも付けられるという誤解を招いてしまう。公平を期すために付言すると、他の新聞やテレビでも似たような状態である。
もう混同はなくなるだろうと思ったのは、内閣官房が2017年1月13日に、わざわざ「マイナンバーとマイナンバーカード」と題した新たな資料をマイナンバー制度を説明するWebサイトに掲載したからだ(図)。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
昨日も岐阜県内エリアの各所が全国最高の猛暑を記録。
この猛暑のさなかにエアコンが不調になったこちらは、昨夕、設置業者が調べてくれて、メーカー側の訪問修理が必要・・・と。1日2日では直らない可能性が高い。
夜10時半でも29.7度。冷気を作るために庭や木々に散水してから、低温風呂に入ってしのぐ。
さて、今日はどうするか・・・
台風は関東に方向転換して雨が降るような雰囲気はない。とはいえ、風は時に強く吹く。それで「ネギが風で倒れないように土寄せ」だけは済ませておかなければいけない。
・・そんな昨日の朝、エアコンの掃除をしているとき、広島の式典のことが流れた。
安倍氏の挨拶の時はチャンネルは替えた。声を聞くのも嫌だから・・・
ともかく、今日は次を記録。
●猛暑 平和祈念式典でも対策 高齢の被爆者らに配慮 長崎/毎日 2018年8月6日 08時14分
●高齢化すすむ被爆者たちの訴え 核兵器「早く禁止を」/時事 2018年8月6日 9時6分
●世界の終わりまであと2分 ー いまそこにある核戦争の危機の中で/ Yahoo!ニュース 8/6(月) 13:27
●「日本では放送しない」約束で海外メディアに… 被爆者たちはなぜ日本で原爆を語れないのか?/AERA 2018.8.6 15:55
●被爆手帳、交付わずか3割 証人が減少…認定のハードル高く/西日本 2018年07月29日
●(社説)原爆投下から73年 核廃絶へ市民の連帯を/朝日 2018年8月6日 05時00分
昨日8月6日の私のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数3.297 訪問者数1,167」。
今朝の気温は26度。風が気持ちよくウォーキングできた。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●猛暑 平和祈念式典でも対策 高齢の被爆者らに配慮 長崎
毎日 2018年8月6日 08時14分
記録的な猛暑が連日続く中、長崎市は8月9日に開かれる平和祈念式典で暑さ対策を強化する。式典には毎年約5400人が参列しており、高齢の被爆者らの体調面も心配される。市は霧状のミスト扇風機を新たに設置したり、冷却剤5000個を配布したりして熱中症防止へ万全を期す。【浅野孝仁】
●高齢化すすむ被爆者たちの訴え 核兵器「早く禁止を」
時事 2018年8月6日 9時6分
原爆投下から73年を迎えた6日、広島平和記念公園で多くの人が祈りを捧げた
被爆者の高齢化が進む中、多くの人が記憶の継承と平和の実現を訴えた
原爆で家族を失った遺族は、早く核兵器を禁止してほしいと語気を強めた
原爆投下から73年を迎えた6日、広島市中区の平和記念公園には未明から被爆者や遺族らが訪れ、原爆死没者慰霊碑前で犠牲者に祈りをささげた。
「核兵器は存在すべきではない。早く禁止を」。被爆者の高齢化が進む中、多くの人が記憶の継承と平和の実現を訴えた。
同市西区の鈴藤実さん(87)は、原爆で祖父母と両親、2人の姉を亡くした。爆心地から離れた工場にいたため、一人だけ生き残った。「あの悲惨さを知っていたら、核兵器が存在すべきでないことははっきり分かる。早く禁止してほしい」と語気を強めた。
姉を亡くした中区の山本賀代子さん(77)は「すごく苦しい思いをした方がたくさんおられたと思う。核兵器や戦争はあってはいけない、絶対に」と絞り出すように語った。
佐伯区の木元晃さん(78)は5歳の時、爆心地から1.5キロの自宅で被爆。「原爆は二度といけん。戦争はあったらいけん」と訴え、「生の声を伝えるため、今年から語り部として活動したい」と話した。
中区の吉沖紀代美さん(53)は、被爆した祖母や父から体験を聞いて育った。「年をとって亡くなる方も多く、被爆二世としての使命を感じる。二度と原爆の犠牲者が現れないように。亡くなられた方が安らかに眠れる世の中にしたい」と決意を込めた。
6日は大きな被害をもたらした西日本豪雨から1カ月になる。中学1年の娘と一緒に訪れた安佐北区の熊谷謙次郎さん(54)は「土砂災害もあり、一人ひとりの命の大切さを強く感じた。戦争の起こらない平和な世界になってほしい」と願った。父親を原爆で亡くした安芸区の吉川博司さん(76)は「広島は水害もあったが、元気でやっていると父に報告してきた。広島は頑張らないと」と自らに言い聞かせるように語った。
●世界の終わりまであと2分 ー いまそこにある核戦争の危機の中で
個人 - Yahoo!ニュース 8/6(月) 13:27 争の危機の中で
山本兵衛
2018年、世界終末時計の針は進み、冷戦時よりも危険な状態に
皆さんは世界終末時計をご存知だろうか? 日本に原子爆弾が落とされてから2年後に刊行されたアメリカの科学誌『原子力科学者会報』(Bulletin of the Atomic Scientists)が制定したもので、午前0時を世界の終焉として、1947年以来、定期的に人類滅亡の危険性を考慮して時計が修正されている。
近年においては、核兵器だけでなく、環境破壊など様々な人類にとっての脅威情報を収集・分析・精査した上で時計の進み具合に反映させている。その終末時計の針が、この数年、午前0時に向けて着実に動いている。
福島第一原子力発電所の事故があった翌年2012年には5分前、アメリカのトランプ大統領が核廃絶や環境問題に関して消極的な発言を繰り返した2017年には2分半前まで進み、2018年には、北朝鮮を巡る緊迫した状況を踏まえて、アメリカとソ連が冷戦を繰り広げた1953年と同じ2分前まで針が進んだ。
・・・(以下、略)・・・
●「日本では放送しない」約束で海外メディアに… 被爆者たちはなぜ日本で原爆を語れないのか?
AERA 2018.8.6 15:55 山本大輔
「親から子どもへ伝えるのが一番いいと言うけど、とんでもない。どうやって子どもを守るかを親は考える。被爆を知ったら子どもがどんなに悩むかを考えると、絶対に話せない」
被爆者である親の思いを語るのは、自身も8歳で被爆した広島市の小倉桂子さん(81)。話したくても話せない被爆者の葛藤は、想像以上の苦しみだった。
夫との死別をきっかけに40歳を過ぎてから英語を独学で覚え、ドイツ出身のユダヤ系ジャーナリスト、故ロベルト・ユ ・・・(以下、略)・・・
●被爆手帳、交付わずか3割 証人が減少…認定のハードル高く
西日本 2018年07月29日
終戦から73年を迎えようとする今も、原爆に遭ったことを証明する「被爆者健康手帳」の交付を求める人たちが後を絶たない。原爆放射線によるとみられる病気になり、健康不安や医療援護の必要性にさらされているからだ。ただ、第三者2人の証言が必要とされるなど認定のハードルは高く、交付割合はわずか3割にすぎない。支援者は「今の姿勢を行政が続ける限り、救済されるべき人が切り捨てられる」と訴える。
厚生労働省によると、手帳の申請件数(交付件数)は、2013年度719件(335件)▽14年度582件(244件)▽15年度436件(183件)▽16年度322件(111件)▽17年度392件(122件)-。17年度の交付割合は31%で、年々下がり続けている。
国は原則として、行政が発行した当時の罹災(りさい)証明書などの公的書類や、第三者2人以上の証言を求めている。公的書類が新たに見つかることはまずなく、証言頼みなのが実情。被爆者の高齢化で記憶があいまいだったり、幼児期の被爆で記憶が十分になかったりし、証言の信用性がないと判断されるケースもある。
・・・(以下、略)・・・
●(社説)原爆投下から73年 核廃絶へ市民の連帯を
朝日 2018年8月6日 05時00分
「米国全域が射程圏にあり、核のボタンが机の上にある」「私の方がずっと強力だ。こちらのボタンは確実に作動する」
背筋の凍る応酬だった。北朝鮮と米国の対立とともに迎えた2018年は、核時代の危うさを世界に知らしめた。
両国の首脳はその後、握手の初対面を演じたが、非核化への具体的な進展はまだみえない。不確実さを増す国際政治に核のボタンが預けられている現実をどうすればいいのか。
広島に原爆が投下されて、きょうで73年になる。筆舌に尽くしがたい惨禍を繰り返してならぬと誓った被爆者らの願いは、まだ約束されないままだ。
オバマ大統領が広島を訪れたのは、つい2年前。その米国の政権交代で、核の廃絶をめざす風景は一変したかのようだ。
ただ、希望の光もある。昨年からの核兵器禁止条約の動きである。古い国家の論理に対抗して、国境を超えた人間の力を束ねて変化をめざす潮流だ。
「人道」という人類共通の価値観を信じて行動する市民のネットワークが、今年も世界と日本で根を張り続ける。その発想と連帯をもっと育てたい。
核をめぐる風景を変える道はそこに開けるのではないか。
■危うい不拡散体制
核戦争がどれだけ差し迫っているかを表す「終末時計」。掲載する米科学誌は1月、破滅を示す午前0時の2分前まで時計の針を進めた。
冷戦下で米ソの水爆実験が続いた1953年と同じ最悪の水準である。その後、北朝鮮による核戦争の緊張はやや緩んだものの、トランプ大統領の対外政策は状況を複雑にしている。
とりわけ、北朝鮮とイランへの待遇の違いが核の拡散を防ぐ国際努力を揺さぶっている。
北朝鮮は、核不拡散条約(NPT)から脱退して核実験を繰り返してきた。一方のイランは反米を唱えつつもNPTにとどまり、核開発を抑える多国間の核合意を守ってきた。
その北朝鮮と談笑しながら、イランとの核合意からは一方的に離脱し、敵対心をあおる。理不尽で一貫性のない対応だ。
トランプ氏はまた、NPTに入らずに核保有したイスラエルを、これまでの米外交の常識を超えて厚遇している。
これではルール破りの核開発をめざすほうが得策に見えてしまう。冷戦以来、核不拡散体制を主導してきた米国自身が、それを損ねる動きに陥っている。
核抑止力を信奉する保有国。その「核の傘」に頼る同盟国。旧態依然の安全保障の縛りが続く限り、核軍縮は進まない。
■意義深い核禁条約
国連で122カ国が賛成し、昨年採択された核兵器禁止条約を生んだのは、核を「非人道的な絶対悪」とみる素朴な人間の感覚である。
条約は、核の開発、保有、使用に加え、使用をちらつかせる「脅し」も違法と定めた。
核保有国はこれらを非現実的と決めつけ、「国際社会を分断するだけだ」と突き放す。
だが、NPTが定めた核軍縮を怠ってきたのは保有国だ。そのうえ最大の核大国である米国もロシアも、核の使い道を広げる近代化に走っている。
身勝手な保有国の主張に説得力はない。核禁条約はむしろ、大国と核開発国がむしばんできた核不拡散体制を支える新たな枠組みと考えるべきだろう。
条約の発効には50カ国の批准が必要で、まだその途上だ。それでも被爆者や核実験被害者の「受け入れがたい苦痛と被害」を繰り返さない決意を、世界の規範に刻んだ意味は重い。
ところが、日本政府は今も条約を拒絶している。理解しがたい。「核の傘」の下にあっても条約の趣旨に賛同するなど、前向きな姿勢は示せるはずだ。
昨年、長崎での式典後、安倍首相に対し被爆者団体の代表は「あなたはどこの国の総理ですか」と詰め寄った。世界の人々に届いた被爆者の声に、日本政府はなぜ耳を傾けないのか。
やけどの背中の写真を手に各国で核廃絶を訴えた谷口稜曄(すみてる)さん、そして運動を理論的に支えた長崎大元学長の土山秀夫さんがともに昨年、世を去った。「被爆者がいなくなる時代」は確実に近づいている。
■被爆者の思い継承を
今を生きる市民が、被爆の記憶と核廃絶への思いを継承し、行動せねばならない。
核禁条約は、世界のさまざまな団体、個人らが緩やかに結束して進めてきた。まとめ役としてノーベル平和賞を受けたNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長は今年、長崎で強調した。「政府ではなく、日本の人々にかかっている」
「核なき世界」は、もはや核大国や政府だけに託す願いであってはなるまい。一人ひとりが世界を観察し、つながりあい、身近な政治を動かしていく。小さな行動の積み上げの先にこそ、核廃絶の希望が生まれる。
| Trackback ( )
|
昨日の名古屋は39度とか。こちらは、講座が終わって帰りはエアコンの効いた車なので気にならなかった。
でも、帰ってからは、庭の木々の水やりで、暑さにあえいだ。
よる8時過ぎたころ、室内が暑くなってきて「??」 エアコンの温度を下げて多少は効いた・・・
でも、暑い。それで久しぶりに窓を解放して寝た。朝は涼しさを感じた。26度なのに。
ともかく、エアコンが効いていない。それで、掃除をしたら復活・・・ホッとしたら、1時間ほどでまた不調に・・
設置業者さんに電話した。見に来てくれることになった。とはいえ、夕方の話。
それで、午前中は11時まで、猛暑の畑でネギの「土よせ」などの仕事をフウフウハアハアしながら済ませた。
テレビのニュースは、ほぼとなりの「美濃市」が38.8度、東海で最高の数値を示していた。
それで、ちょうど、冷蔵庫もカラだし、この日中に、大型マーケットに涼みに行くことにした。熱中症になったら嫌だから。
ブログには以下を記録。
●今夏最多、全国約4分の1の地点で「猛暑日」/TBS 2018年08月05日 18時04分
●欧州で続く猛暑 溶けるアスファルトや原子炉停止などの影響続々/AFPBB 2018年8月5日 12時56分/スペイン、熱中症で3人死亡■ポルトガル、体感温度は50度■オーストリア、犬にも靴が必要■オランダ、道路のアスファルトが溶けた■フランス、猛暑で原子炉を停止■イタリア、79歳女性が死亡■スウェーデン、雨で猛暑和らぐ
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●今夏最多、全国約4分の1の地点で「猛暑日」
TBS 2018年08月05日 18時04分
5日も各地で猛烈な暑さになりました。
全国およそ4分の1の地点で35度以上。この夏、最も猛暑日となったところが多くなりました。
ただ、北日本ではやや気温が低いところが目立ちます。これは空気の境目である前線が東北地方にかかっているからで、山形県では猛烈な雨が降りました。5日の夜にかけて、土砂災害や川の増水に警戒が必要です。
一方、台風13号は今後も発達しながら北上してくる見込みです。9日の木曜日ごろに関東地方など東日本にかなり近づき、上陸するような可能性もあります。
今後の雨や風の予想を見ていきますと、台風がまだ離れている7日でも湿った空気の影響で雨が降るところがあります。また、8日になると雨・風ともに強まってきそうです。
東京など関東地方では、9日にかけて台風による影響を大きく受けそうです。一方、台風が離れている西日本では、この先も暑さと晴れが続きます。熱中症にご注意ください。
●欧州で続く猛暑 溶けるアスファルトや原子炉停止などの影響続々
AFPBB 2018年8月5日 12時56分
ざっくり言うと
欧州は8月最初の週末となった4日も各地で猛暑に見舞われた
オランダでは、高速道路で高温になったアスファルトが溶け出す事態に
フランスは原子炉4基を停止させるなど、各地で猛暑の影響が出ている
欧州で続く猛暑、溶けるアスファルト 仏では原子炉停止
【AFP=時事】欧州は、8月最初の週末となった4日も各地で猛暑に見舞われた。ポルトガルは同国史上最高気温に迫る46度を記録したほか、他の国でも熱波で森林火災が発生したり、高速道路でアスファルトが溶け出したりする事態が起きている。一方、降雨のあったスウェーデンは猛暑も小休止となった。
■スペイン、熱中症で3人死亡
スペインでは、熱中症でこれまでに3人が死亡。南部の観光地コルドバ(Cordoba)では気温44度を記録した。
北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では、フランスとの国境沿いで火災が発生。スペインとフランスを結ぶ高速道路が数時間にわたって閉鎖されたが、火災は夕方までに鎮火され閉鎖は解除された。
一方、現地の環境農林当局によると、ポルトガルと国境を接する南西部サンビセンテデアルカンタラ(San Vicente de Alcantara)でも森林火災が発生し、こちらは強風と高温にあおられて炎が燃え広がり、現在も消火活動が続いている。
■ポルトガル、体感温度は50度
ポルトガル南部モンシケ(Monchique)では、気温46度を記録。地元の救助活動責任者によると、体感温度は50度にもなる猛暑と乾燥した空気にあおられて、2か所で森林火災が発生した。
首都リスボン当局は、市内各地の公園を閉鎖し、ピクニックなど屋外での活動を控えるよう市民に呼び掛けている。
また、ホームレスの人たちが日中の厳しい暑さから逃れられるよう避難所も開設された。
■オーストリア、犬にも靴が必要
オーストリアの首都ウィーンでは、警察犬たちが特別仕様の靴を履いてビーチバレー大会会場の浜辺をパトロールした。警察によると、気温は34度程度でも太陽に照らされた砂浜の表面温度は50度以上にもなるという。
■オランダ、道路のアスファルトが溶けた
オランダでは、高速道路の各所で高温で熱せられたアスファルトが溶け出したため、一部区間が閉鎖となった。
■フランス、猛暑で原子炉を停止
フランスでは、猛暑を受けてフランス電力(EDF)が原子炉4基を停止した。原子炉は川から取水した水を冷却水として使用した後、再び川に放水しており、停止は放出水で川の水温が上昇することを防ぐための措置だという。
■イタリア、79歳女性が死亡
イタリア北西部リグーリア(Liguria)州では、海辺にいた79歳の女性が熱中症とみられる症状で死亡したと、メディアが報じた。
■スウェーデン、雨で猛暑和らぐ
一方、先月は過去250年間で最も暑い7月となったスウェーデンだが、8月4日は国内の広い地域で雨が降ったおかげで、スウェーデン気象水文研究所(SMHI)によると気温は平年並みの20~25度まで下がり、猛暑はいったん小休止となった。
| Trackback ( )
|
この数日の暑さ、吸う空気がサウナの室内のような熱さだった。それが昨日は、日陰でもノドに熱さを感じる大気だった。
ここのほぼ隣の美濃市は、40.3度。名古屋も同じで全国最高の40.3度だという。
調べてみたら、10位までの6件が岐阜県内。
今日は講座でその名古屋に行く・・・・
講座資料は全部できたので、今朝は製本などの作業ていど。
ともかく、ブログには、「例のない異常」な天気のことの発表を記録しておくしかない。
●猛暑、豪雨は「異常気象」=7月気温、東日本で史上最高―西日本は2番目・気象庁/時事通信 8/1(水) 18:02配信
●豪雨災害、連続猛暑 記録づくめの7月 天候まとめ/ウェザーマップ 8/1(水) 17:12
●「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象」 気象庁が7月の気象まとめる/産経 2018.8.1 19:15
●暑さの異常気象 温暖化と海面水温の影響か/日本気象協会 2018年08月02日12:38
●熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究/ロイター 8/1(水) 14:15
●「異常気象」はなぜ増えた? TBS『ひるおび!』気象予報士の森さんがわかりやすく解説/ダ・ヴィンチニュース 2018/8/1 ■ゲリラ豪雨が起きる仕組み■岐阜県多治見市が毎年猛暑になる理由■トランプ大統領よ、反省してくれ■春と秋は似ているようで大きく違う
●北極圏で33度、中東で51度…異常気象、世界でも パリ、ロンドン、モスクワ、ソウル/朝日 2018年7月25日
●世界の異常気象「地球温暖化と関係」 国際機関 /日経 2018/7/25
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● 今日(2018年8月3日)の最高気温ランキング(気温の高い順)
今日(2018年8月3日20時現在 )の最高気温が高い順に一覧にしています。
猛暑日(最高気温35℃以上)となった地点数:198 地点
真夏日(最高気温30℃以上)となった地点数:705 地点
順位 観測地点 気温(℃) 起時
1 岐阜県 美濃 40.3 15:34
1 愛知県 名古屋 40.3 14:01
3 岐阜県 多治見 39.9 12:51
4 三重県 桑名 39.8 13:08
5 愛知県 豊田 39.6 15:12
6 岐阜県 美濃加茂 39.1 14:32
7 岐阜県 揖斐川 39.0 13:38
8 京都府 京都 38.9 14:25
8 岐阜県 岐阜 38.9 15:24
10 岐阜県 金山 38.7 15:01
|
●猛暑、豪雨は「異常気象」=7月気温、東日本で史上最高―西日本は2番目・気象庁
時事通信 8/1(水) 18:02配信
気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。
東日本の月間平均気温は平年を2.8度上回り、1946年の統計開始以来、最も高かった。7月23日には埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の41.1度を記録。同庁の竹川元章予報官は、この猛暑は7月上旬の西日本や東海を中心とする豪雨とともに、「30年に一度以下の頻度で起こる異常気象であったと言える」と話した。
竹川予報官は一方で、「起こるはずのないことが起こったわけではない。地球温暖化が進行し、大雨や顕著な高温が長期的に増えている。将来も増えると予想されている」と説明した。
この猛暑は太平洋高気圧が日本に張り出し、上空のチベット高気圧も重なって、暖かい空気に覆われたのが要因。5年前に高知県四万十市で当時最高記録の41.0度を観測した際も同様の状況だった。
東日本の地域別平均気温は、関東甲信と北陸が平年を3.0度、東海が2.5度上回り、いずれも統計開始以来の最高。西日本の平均気温は平年を1.6度上回り、2004年、13年の7月と並んで2番目に高かった。西日本のうち近畿は平年を2.4度上回り、94年7月と並んで最も高かった。
台風7号と梅雨前線による7月上旬の全国降水量(比較可能な902地点合計)は、82年以降、約10日間の旬ごとの統計で最も多かった。西日本と東海の11府県に大雨特別警報が出され、死者は平成に入って豪雨災害で最悪の200人超に上った。7月の1カ月間では、西日本の降水量は平年比164%、東海は同101%だった。
7月29日から30日にかけては、台風12号が51年の統計開始以来初めて、西日本を東から西へ横断した。
●豪雨災害、連続猛暑 記録づくめの7月 天候まとめ
ウェザーマップ 8/1(水) 17:12
7月の天候(上から、平均気温の平年差、降水量の平年比、日照時間の平年比)出典:気象庁ホームページ
気象庁は1日、7月の天候のまとめを発表した。太平洋高気圧の勢力が日本付近で強かったため、月平均気温は全国的にかなり高かった。一方、上旬は梅雨前線や台風7号の影響で、西日本を中心に全国的に記録的な大雨となり「平成30年7月豪雨」が発生した。
記録的高温 47地点で月平均気温1位
東日本の月平均気温は平年差+2.8℃で、7月としては統計がある1946年以来1位の高温、西日本は1994年に次ぐ2位タイの高温となった。熊谷(埼玉)、京都など47地点で、7月の月平均気温高い方から1位の値を更新している。
東・西日本は、14日から26日にかけては、猛暑日となる日が全国の100地点以上のアメダス(集計地点数927)で続き、記録的な高温となった。23日には熊谷(埼玉)で日最高気温が41.1℃を観測し、歴代全国1位記録を更新したほか、福岡などアメダス108地点で通年の日最高気温高い方から1位の値を記録した(タイを含む)。
・・・(以下、略)・・・
●「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象」 気象庁が7月の気象まとめる
産経 2018.8.1 19:15
気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。平均気温は昭和21年の統計開始以降、7月の最高記録を更新した東日本を中心に全国的に上昇。降水量は豪雨や台風に見舞われた西日本で多く、特に太平洋側は平年の2倍の雨量となった。気象庁気候情報課の竹川元章予報官は「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象だ」と総括した。
気象庁によると、太平洋高気圧とチベット高気圧に覆われて晴天が続いたため、各地で気温が上昇。東日本(関東甲信、北陸、東海)の平均は平年よりも2・8度高く、7月の最高記録を更新した。西日本(近畿、中国、四国、九州)も1・6度高く、7月として統計史上2位の高温だった。
また、梅雨前線や台風の影響で降水量は北海道の日本海側、近畿、四国、中国の山陽側で平年の2倍を超えた。沖縄は平年の3倍を超えた。
東日本の日本海側の日照時間は7月としては統計史上最も長かった。
●暑さの異常気象 温暖化と海面水温の影響か
日本気象協会 2018年08月02日12:38
7月は、各地で異常ともいえる暑さが続きました。23日には埼玉県熊谷市で最高気温が41度1分となり、歴代全国1位を更新したほか、7月1か月間の平均気温は、東日本では統計開始以来1 位、西日本では2位の高温となりました。
気象庁でも「災害と認識している」とコメントするほど異例の暑さとなった原因について、WMO=世界気象機関のエレナ副事務総長は、日本を含む北半球の記録的な高温や熱波などの極端な気象は「温室効果ガス」と「海面水温」の影響と話しています。
日本付近の海面水温は
7月の日本付近の海面水温は、太平洋側では平年よりも2〜3度高い状態が続きました。また日本海側は7月後半になって海面水温が平年よりも4〜5度くらい高い日が続きました。8月に入っても海面水温は平年より高くなっています。海水は熱容量が大きいという性質があります。熱容量が大きいと「熱しにくく冷めにくい」ため、今後、海水の温度が急激に下がることは考えにくいと言えます。
本州付近は向こう1週間も最高気温が30度以上の真夏日の続く所が多く、西日本を中心に35度以上の猛暑日が続く所もありそうです。しばらくは厳しい暑さが続くため、体調管理には十分な注意が必要です。
●熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究
ロイター 8/1(水) 14:15
7月31日、英ロンドン大学の専門家などが行った研究によると、気候変動や医療関連の政策が取られなければ、2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きい。PLOSメディシン誌に掲載された。写真は昨年8月ローマで撮影(2018年 ロイター/Max Rossi)
[ロンドン 31日 ロイター] - 英ロンドン大学の専門家などが行った研究で、気候変動や医療関連の政策が取られなければ、2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きいとの結果が出た。PLOSメディシン誌に掲載された。
熱波による死者数が激増する地域は熱帯と亜熱帯で、オーストラリア、欧州、米国が僅差で続くとみられている。
研究は数学モデルを使用し、温室効果ガス排出のレベルや準備体制、対応策、人口密度などから複数のシナリオを想定、2031─2080年に世界20カ国の412コミュニティにおける熱波による死者数を算定した。
1971─2020年と比べると、極端なシナリオの場合、2031─80年にはフィリピンでの熱波による死者数が12倍に達するとみられている。他の地域では、オーストラリアと米国の死者数が5倍に、英国は4倍になるという。
一方、地球温暖化ガスの排出を抑制すれば死者数も抑制できるとし、研究は排出抑制政策の強化を提案している。
研究を共同指導したロンドン大学衛生・熱帯医学学科の専門家アントニオ・ガスパリーニ氏は、現在数カ国が命に関わる熱波に見舞われており、気候変動によって熱波発生の頻度が増し、より強くなる「公算がきわめて大きい」と指摘。ただ「温室効果ガスの排出を抑制すれば、予想される影響は大きく軽減できることは良いニュースだ」と述べた。
ただ、研究者らは、各国の気候政策実施の有無を比較的単純な形でしか想定できないことから、この研究には限界があり、結果は「将来の予測ではなく、仮定のシナリオに基づく影響の可能性と解釈されるべき」と注釈している。
●「異常気象」はなぜ増えた? TBS『ひるおび!』気象予報士の森さんがわかりやすく解説
ダ・ヴィンチニュース 2018/8/1
ここ数年、異常気象が続いている。平成最悪の被害となった西日本豪雨は各地に甚大な被害をもたらした。その後、異常な猛暑が日本列島を襲い、7月23日に臨時記者会見を開いた気象庁の予報官は「災害と認識」とコメントした。
報道では「観測史上1位」「数十年に一度」「記録的」というワードが連日のように並び、もはや「異常気象」が「日本の気候」になりつつあるように感じる。
それにしても、異常気象はなぜ増えたのか。その疑問にストレートに答える1冊がある。『異常気象はなぜ増えたのか』(森朗/祥伝社)だ。著者は、TBS『ひるおび!』でおなじみの気象予報士・森朗さん。さっそく本書よりその原因をみていこう。
■ゲリラ豪雨が起きる仕組み
異常気象が増えた原因はいくつかある。その中でも大きな原因となっているのが「気温の上昇」と「海水温の上昇」だ。本書では両者がもたらす影響について、森さんが気象予報士の知識をふんだんに織り交ぜながら解説している。しかし少々難しいので、この記事ではその雰囲気だけをお伝えしたい。
暖かい空気は軽く、冷たい空気は重いという性質がある。暖気と寒気が混在すると、暖気は上へ、寒気は下へ、という動きが生じる。これが気象の基本の1つだ。
最近では、気温が年々高くなる傾向にある。私たちが生活する地表付近の空気が暖かいのだ。そこへ上空に寒気が流れ込むと、上空が冷たく、地表は暖かいという逆転現象が起きる。つまり大気の状態が不安定になりやすい。
地表の暖かい空気は大量の水蒸気を含んでいるので、上昇気流が急発生すると濃密な積乱雲を生みだす。その結果、激しい雨が降り、落雷が鳴り響く。これがゲリラ豪雨の仕組みだ。近年、気温が高くなっているので、これが各地で盛んに起きているのだ。
■岐阜県多治見市が毎年猛暑になる理由
一方、日本海付近の海水温が上昇すると、同じ低気圧でも雨雲が発達して雨量が多くなり、雨の降り方がますます激しくなる可能性がある。ここ数年、豪雨被害や大型台風が頻発しているのも、海水温が高いことが一因だ。
また、一般的に海沿いの地域では、夏は涼しい海風が吹いて気温の上昇が抑えられる。しかし例えば真夏の海水温が30℃に達すると、海風が吹いても涼しくならない。東京や大阪など、海沿いの大都市で記録的猛暑が観測されているのは、こうした影響もあるようだ。
さらに、埼玉県熊谷市や岐阜県多治見市が毎年のように猛暑になる原因は、近郊の大都市にある。大都市では人間の生産活動による発熱と、コンクリートジャングルによる蓄熱の影響で、気温が高くなる。この熱い空気は海風によって都市部から近くの内陸部、つまり東京から埼玉や群馬へ、名古屋から岐阜へ運ばれる。今年も多治見市で40度超えを記録したが、その一部は名古屋が生みだした熱が加わっていたかもしれない。
■トランプ大統領よ、反省してくれ
そもそも気温と海水温の上昇が起きている大きな原因として、地球温暖化が挙げられる。これは人間の生産活動を経て排出する二酸化炭素が要因だ。19世紀半ばと比べて、空気中に含まれる二酸化炭素が40%も増加したというので、異常気象の増加はある種必然かもしれない。
異常気象を抑えるには、二酸化炭素の排出を減らすことが絶対条件なのだが、やっかいな人物がいる。トランプ大統領だ。
国別で見て、二酸化炭素の排出量が多いのがアメリカと中国。それを受けて、二酸化炭素の排出を減らす世界的な取り決めを定める会議が開かれ、中国が推進を表明した(本気かどうかは分からない)一方、トランプ氏は自国の経済を優先して取り決めから離脱してしまった。
このように、地球温暖化は環境問題と考えられがちだが、実は政治経済問題の側面が強い。そしてトランプ氏のせいで、日本の異常気象が減る見込みは薄くなってしまった。
■春と秋は似ているようで大きく違う
・・・(以下、略)・・・
●北極圏で33度、中東で51度…異常気象、世界でも パリ、ロンドン、モスクワ、ソウル
朝日 2018年7月25日
記録的な猛暑が続く日本だけでなく、世界各地で猛暑や少雨といった異常気象が観測され、乾燥による火災や熱中症などの犠牲者も相次いでいる。世界気象機関(WMO)は24日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で記者会見し、「我々はこうした異常気象の被害を受けやすくなっている」と警戒を呼びかけた。
WMOの報告によると、中東オマーンでは6月末、夜間の最低気温が42・6度に達した。カナダ東部のケベック州では強い湿気を伴う熱波で高齢者を中心に数十人が死亡。同国東部のニューファンドランド島では6月26日に雪が降り、2センチ積もるなど各地で異例の事態になっている。
普段は涼しい北欧でも高温が続く。フィンランド気象研究所によると、今月18日、北極圏に属する同国北端地域で気温が33・4度に達した。スウェーデンも7月の最高気温は通常22度程度だが、今夏は30度超えが珍しくない。日照りと乾燥が続き、北極圏を含む全土で計50カ所以上の森林火災が発生した。
ロシアの北極圏にあるムルマン…
●世界の異常気象「地球温暖化と関係」 国際機関
日経 2018/7/25
【ジュネーブ=細川倫太郎】世界気象機関(WMO)は24日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で記者会見し、世界各地で記録的な猛暑が広がっていると発表した。北極圏では30度、米国では50度を超えた。今月に西日本を襲った豪雨災害も含め、WMOは一連の異常気象は「温暖化ガスの増加による長期的な地球温暖化の傾向と関係している」と分析した。
欧州では特に北部で高気圧が停滞し、例年より高温の日が続く。WMOによると、ノルウェー北部バルドゥフォスでは17日に33.5度を記録。スウェーデンでは今月半ばに50カ所以上で森林火災が発生。WMOはスカンディナビアとバルカンの両地域では、高温と乾燥で森林火災の危険性が高まっていると警戒を呼びかけた。ギリシャのアテネ近郊でも山火事が発生し、死傷者が出た。
一方、米国カリフォルニア州のデスバレー国立公園で8日、52度を観測。同公園では、1913年7月に最高気温56.7度を記録している。ロサンゼルス近郊のチノでも48.9度に達した。
中東ではオマーンの首都マスカット近郊で6月28日、1日を通して気温が42.6度までしか下がらず、強烈な猛暑日となった。北アフリカでも各地で熱波が襲い、アルジェリアのサハラ砂漠では5日に51.3度を記録し、モロッコでも史上最高となる43.4度を観測した。
WMOの記者会見では気象研究担当のパオロ・ルティ氏が説明。WMOの今後の見通しとして「極端な異常気象はしばらく続く」と予測。「人の健康や農業、生態系など様々な分野に影響が広がっている」と懸念を表明した。一部地域では雨も降らないため、水不足への懸念も強まっている。
| Trackback ( )
|
トランプ氏がまた、大統領選におけるロシア疑惑の関係で、司法の捜査妨害を表明した。
潔白なら「捜査にまかせればいい」、と表明するはずだけど、フツウ―に考えると「よほどマズイ」のだろう。
今日は、そのあたりを確認するとともに、低所得層に配慮しないトランプ・アメリカの現実 ★≪低所得層が支える米国経済の「パラドックス」≫ロイター も見た。
●トランプ、ロシア疑惑「捜査終了」要求でついに墓穴?──司法妨害/ニューズウィーク 2018年8月2日(木)13時45分 グレッグ・プライス/元選対本部長の公判開始が影響か
●米中貿易戦争、トランプが対中関税率25%へ引き上げ提案 中国・国内財界は反発/ニューズウィーク 2018年8月2日(木)10時12分 [ワシントン 1日 ロイター]
●北朝鮮が新たにICBM製造 トランプ氏、我慢の限界か“怒り爆発”も/zakzak 2018.8.1
なお、今朝の気温は24度。前日より1度低いだけなのに、快適さも感じたウォーキングだった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●トランプ、ロシア疑惑「捜査終了」要求でついに墓穴?──司法妨害
ニューズウィーク 2018年8月2日(木)13時45分 グレッグ・プライス
カッとなって繰り出した一連のツイートに「ミス」があった? Carlos Barria-REUTERS
<司法長官に対してロシア疑惑の捜査の即時終了を求めたトランプのツイートは大統領弾劾の根拠にもなる「司法妨害」ではないか?>
ドナルド・トランプ米大統領は8月1日、ジェフ・セッションズ司法長官に対して、ロバート・ムラー特別検察官が進めるロシア疑惑の捜査を終わらせるよう求めるツイートを投稿した。トランプはこれまでムラーの捜査に不満は言っても、やめさせろとはっきり意思表示をしたのは初めて。これは明らかに大統領による司法妨害だ、という批判の声が上がっているが、この問題をめぐる法律の専門家たちの意見は割れている。
トランプは5回に分けて投稿したツイートの中で改めて、捜査を終わらせるよう強く要求。しかも今回は初めて、セッションズが手を下すべきだと明言した。
「ひどい状況だ。この問題がこれ以上わが国を傷つけることがないように、ジェフ・セッションズ司法長官は今すぐこの仕組まれた魔女狩りをやめさせるべきだ」とツイート。さらに「ボブ・ムラーは完全に利益相反の状態にあり、彼の汚れ仕事をしている17人の民主党員はアメリカの恥だ!」と続けた。・・・(略)・・・
米報道によると、トランプの「ツイートの嵐」に火をつけたのは、8月1日の朝、側近の一人からムラーがトランプとのインタビューをセッティングしたがっている、と聞いたことだという。何か後ろめたいことがある人のような態度だ。
報道によればムラーは、トランプの過去の複数のツイートについて、司法妨害に当たるかどうか検証を行っている。だが国家安全保障問題を扱う弁護士ブラッドリー・モスは本誌に対して、一連の投稿が司法妨害に当たるとして大統領を起訴すれば、合衆国憲法で定められている大統領の権限と司法省の権限のどちらが優先されるのかという、誰も正確に答えることができない「難解な問題」に発展してしまうと語った。
元選対本部長の公判開始が影響か
モスは、大統領の権限についてそのようなチェックを伴う「明確な前例はない」と指摘。「仮に下院で弾劾条項が可決されて上院に送られることがあれば」、トランプがツイートやその他の方法で司法妨害をした可能性についてのいかなる議論も結局のところは「政治的思惑が絡むもの」になると語った。
ロシア疑惑をめぐっては7月31日から、2016年の大統領選でトランプ陣営の選対本部長を務めたポール・マナフォートの公判が始まっている。15カ月前に始まった一連の捜査にまつわる初の裁判だ。モスはこの裁判をはじめ、トランプの元個人弁護士マイケル・コーエンが刑事捜査の対象になっていることや、大統領の一族が経営するトランプ・オーガニゼーションのアレン・ワイセルバーグ最高財務責任者に対して7月末に召喚状が出されたことも、全て「トランプの心に重くのしかかっている」と示唆した。
「ムラー特別検察官(およびコーエンに対する捜査などを行っている連邦検察官たち)は、実際に何があったのか(あるいはなかったのか)についての真実に近づきつつある」とモスは語った。
・・・(以下、略)・・・
●米中貿易戦争、トランプが対中関税率25%へ引き上げ提案 中国・国内財界は反発
ニューズウィーク 2018年8月2日(木)10時12分 [ワシントン 1日 ロイター]
8月1日、トランプ米政権は、2000億ドル相当の中国製品に課す関税について、税率を当初発表の10%から25%に引き上げることを提案していると明らかにした。(2018年 ロイター/Carlos Barria)
トランプ米政権は1日、2000億ドル相当の中国製品に課す関税について、税率を当初発表の10%から25%に引き上げることを提案していると明らかにした。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は、中国が米国の要求に応じず米国製品に報復関税を発動したことを踏まえ、トランプ大統領が関税率を当初案の10%から引き上げるよう指示したと明らかにした。
ライトハイザー代表は声明で「追加関税の税率引き上げは、中国に有害な政策と行動を改め、より公正な市場や全国民の繁栄につながる政策をとるよう促すため、米政権がとり得る選択肢を増やすことを目的としている」と説明した。
米政権当局者2人は電話で記者団に対し、トランプ大統領は引き続き中国側と対話する用意があると述べ、非公式の対話を通じて米中は「実りある協議」が可能かどうか検討していると明らかにした。
当局者の1人は「具体的なイベントや具体的な交渉会合について、きょう発表することはないが、対話の扉は引き続き開かれており、両国間の具体的な取り組みに向けて環境が整うかどうか見極めようとしている」と述べた。
関税率が変更されれば、意見公募の期限は従来の8月30日から9月5日に変更される。
トランプ政権は7月10日、2000億ドル相当の中国製品に10%の関税を適用する方針を明らかにし、食品や家具、化学品、鉄鋼、アルミニウムなど数千に上る対象品目リストを公表していた。
トランプ大統領は、最終的に中国製品への関税を5000億ドル以上に増やすことを示唆している。
中国外務省の耿爽報道官は8月1日の定例会見で「米国の圧力と脅迫は機能しない。もし米国が一段の措置を講じれば、中国は必ず対抗措置を取り、断固としてわれわれの正当な権利を守る」と強調した。
一方、米連邦議会ではトランプ大統領による関税計画を制限しようとする動きが強まっている。
ロブ・ポートマン上院議員(オハイオ州、共和党)の主導する上院超党派グループは同日、大統領が国家安全保障を根拠に輸入関税を課すことを制限する法案を改めて提出した。これは、米通商拡大法232条の下で議会の承認を得ない輸入関税を発動する場合、より多くの理由を条件とするもの。議会に対し、手続きを監視する権限も与える。
共和党内からも、トランプ大統領の保護主義的姿勢に不満が出ていることが浮き彫りとなった。ただ、大統領の拒否権を議会が無効にする必要が生じる見込みで、この法案が成立する可能性は小さい。
財界ロビー団体は迅速に、この法案を支持。米企業の最高経営責任者(CEO)で構成する「ビジネス・ラウンドテーブル」の責任者、デービッド・ローダー氏は「232条は、国家安全保障上の真の脅威に対抗することを意図したものだ。他国へ関税をかける言い訳に利用するものではない」と述べた。
●北朝鮮が新たにICBM製造 トランプ氏、我慢の限界か“怒り爆発”も
zakzak 2018.8.1
北朝鮮のミサイル施設の衛星写真(プラネット・ラブズ/ミドルベリー国際大学院モントレー校ジェームズ・マーティン不拡散研究センター提供、共同) 北朝鮮のミサイル施設の衛星写真(プラネット・ラブズ/ミドルベリー国際大学院モントレー校ジェームズ・マーティン不拡散研究センター提供、共同)
ドナルド・トランプ米政権は、いつ「我慢の限界」を迎えるのか。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は7月30日、複数の米当局者の話として、北朝鮮が新たに1、2発の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を製造している兆候があることが判明したと報じた。6月の米朝首脳会談の合意精神を踏みにじる行為であり、トランプ大統領の“怒りの爆発”が注目されそうだ。
同紙によると、複数の米情報機関が過去数週間内に撮影された衛星写真の画像などを分析したところ、平壌(ピョンヤン)郊外の山陰洞(サンウムドン)にある大型研究施設で液体燃料式のICBMを製造していることが分かった。
同施設では過去に、米東海岸に到達可能な「火星15」を含む2基のICBMが製造された。現在製造中のミサイルも火星15とみられるという。
米ミドルベリー国際大学院モントレー校不拡散研究センターも、問題の研究施設の荷物積み降ろし区域に7月7日、過去にICBM運搬に使われた大型トレーラーを衛星写真で確認したと指摘した。
米情報当局者は同紙に対し、北朝鮮は保有する核弾頭と弾道ミサイルの正確な数を隠蔽し、約20発の核弾頭を廃棄して「完全核放棄した」と主張しつつ、残る数十発の核弾頭の温存を目指しているとの情報分析を明らかにした。
マイク・ポンペオ米国務長官は先週の上院外交委員会の公聴会で、「北朝鮮は核分裂性物質の生産を続けている」との見方を示していた。
北朝鮮は、トランプ氏をはじめ国際社会を裏切り続けていたようだ。
●焦点:低所得層が支える米国経済の「パラドックス」
ロイター 2018年7月27日 Jonathan Spicer
[フィラデルフィア 23日 ロイター] - 経済指標のほぼ全てが、米国経済の活況を示している。だが、雇用拡大と消費増大の勢いを伝えるニュースの裏側を探れば、この好調さが主として、低所得層による貯蓄取り崩しや、債務積み増しによって支えられていることが分かる。
ロイターが米国の家計データを分析したところ、有所得者の下位60%が、財務状態が悪化にもかかわらず、過去2年間の消費伸び率の大半を担っていることが判明した。数十年にわたり、主に上位40%が消費拡大を牽引していた従来のトレンドとは異なる現象だ。
借入コストとインフレ率が上昇する一方で、トランプ米大統領の減税措置による効果が薄れつつある。このような状況下で、ガソリン価格のさらなる上昇や、関税による商品急騰といったネガティブなショックが起きれば、こうした最も脆弱な層が、危険な状態に転落する恐れがあると一部のエコノミストは警鐘を鳴らす。
そうなれば、史上2番目の長さとなった米国の景気拡大を脅かす可能性がある。個人消費は米国内総生産(GDP)の7割を占めている。
確かに、住宅市場は、2007年の崩壊直前の時期に見られた危険なレバレッジ水準に比べればはるかに安全な状態にある。失業率も2000年以降で最低に近い水準で、求人件数も記録的高レベルだ。懐具合が厳しくなったとしても、人々は支出を切り詰めるよりも、より長時間働いたり、副業を増やしたりする方を選ぶかもしれない。
実際に「財務状態は悪くない」と考える米国民が多数派になりつつある。米連邦準備理事会(FRB)が5月に発表した2017年の調査に基く米世帯の経済的幸福に関する報告書はそう指摘する。
しかし、所得階層別に、家計と賃金のデータをロイターが分析すると、消費や経済全体に対する低所得世帯の貢献が高まっている一方で、低所得層において財務ストレスが高まっていることが判明した。
2017年半ばまでの5年間で、所得下位40%では平均支出が税引き前所得を超えるペースで増大しているのに対し、上位50%は緊急時に備えた資産を厚くしており、所得による格差が拡大している。
・・・(以下、略)・・・
|
| Trackback ( )
|
国民の側からは「波乱」を期待する自民総裁選。
土日の選挙講座の資料を作りながら、庭木や果樹、野菜への水やりも調整。相変わらずの38度以上の猛暑、最高気温帯の昼過ぎに、クーラーを効かせた室内で前記のあたりのニュースを見てみた。
●圧勝ムードに不安材料…安倍首相「3選」に3つのアキレス腱/日刊ゲンダイ 2018年7月31日/無記名投票/地方反乱/安倍首相の健康不安はくすぶり続けている。31日は公務を入れず、閣議は取りやめとなった≫
以前もパニックになった安倍氏。そこを最後は期待か。
あとは以下を記録。
●安倍流独裁、「杭はすべて打つ!」の制圧作戦 「出る杭」 「出ない杭」 「出たい杭」の造反は?/東洋経済オンライン 8/01 6:00
●自民党・二階幹事長、国会議員40人とソウルで研修会 地方議員を含め300人参加/朝鮮日報 7/31
●自民総裁選 「人事で冷遇」反発の動き 「安倍氏圧勝」波乱の芽 3氏が出馬意欲/毎日 8月2日
なお、今朝の気温は25度。例のごとく、汗をかきながらウォーキングしてきた。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●圧勝ムードに不安材料…安倍首相「3選」に3つのアキレス腱
日刊ゲンダイ 2018年7月31日
岸田政調会長が安倍首相支持で不出馬を決め、二階派は31日に安倍支持を正式に表明した。共同通信の動向調査でも、現状、約76%が安倍支持だという。安倍首相はさぞ笑いが止まらないだろうと思ったら、意外やそうでもないらしい。3選圧勝ムードが高まりすぎて、判官びいきの離反を恐れているという。
1.無記名投票
参院竹下派(21人)が石破元幹事長を支持する方向に傾いている。同派の衆院には茂木経済再生相ら安倍首相に近い議員が少なくなく、衆参で対応が割れ、派閥で一致結束した行動とならない可能性が高い。そうなると、無派閥や他派閥でも個人として石破支持に回る議員が出てきかねない。特に総裁選は「無記名投票」だ。国会議員投票は党本部に設けられる会場(通常は8階ホール)で行われるが、「筆跡を変えて書けば、無記名なので誰だかわからない」(ベテラン議員)とも。ただ、首相サイドも「無記名」には警戒していて、「ホールの2階席後方から双眼鏡で誰の名前を書いたかチェックする」なんて冗談のような脅し話も聞こえてくる。
2.地方反乱
安倍首相は地方票でも石破氏を圧倒しようと、公邸などに地方議員を招くなど余念がない。とはいえ、「安倍政権はTPPなど農政改革に手をつけているので、東北の党員は安倍ギライが多い」(東北選出の中堅議員)。元来、西日本は安倍首相の強いエリアだが、豪雨災害への対応が後手に回ったことで印象はよろしくない。
加えて痛いのが、安倍チルドレン・杉田水脈衆院議員の「LGBTは生産性がない」発言だ。
「党本部だけでなく地方県連にも、抗議電話が殺到していて、テンヤワンヤのようです」(自民党議員秘書)
来春の統一地方選もあり、選挙の顔が安倍首相でいいのかどうかは、地方ほどシビアだ。
3.歯科治療
永田町で最近注視されているのが、安倍首相の歯科診療の多さだ。以前は議員会館内の歯科に月1ペースだったのが、今年に入って日本歯科大付属病院へ通うようになり、その頻度も、首相動静に出ているだけで、4月は2回、6月は3回、7月も3回と増えている。安倍首相は「潰瘍性大腸炎」という難病を抱え、副作用の強いステロイドも服用している。その影響で歯茎がガタガタなのではないか、などと囁かれているのである。
「もろずみ歯科」の両角旦院長は一般論だとしてこう話す。
「ステロイドの副作用で口腔内の粘膜が荒れることがあります。びらん状になって出血し、痛くて食事を取れなくなる。メンテナンスをしないと大変です」
安倍首相の健康不安はくすぶり続けている。31日は公務を入れず、閣議は取りやめとなった。首相周辺は「体調が悪いわけではない。ただの休暇だ」と言うが、その否定がむしろ怪しい。
●安倍流独裁、「杭はすべて打つ!」の制圧作戦 「出る杭」「出ない杭」「出たい杭」の造反は?
東洋経済オンライン 2018/08/01 6:00 泉 宏 : 政治ジャーナリスト
西日本豪雨に続く逆回り台風など、"災害列島"にメディアの関心が集中する中、永田町では9月の自民党総裁選での安倍晋三首相(総裁)3選に向けた「党内制圧作戦」が着々と進んでいる。国会閉幕直後の岸田文雄政調会長の撤退宣言で党内各勢力は、「勝ち馬に乗るしかない」(ベテラン議員)と安倍支持に雪崩を打ち、首相の正式出馬表明も待たずに大勢が決しつつある。まさに「幕が上がる前に芝居を終わらせる」(細田派幹部)という首相サイドの思惑通りの展開とみえる。
首相の唯一の対抗馬とされる石破茂元幹事長は孤軍奮闘しているが、党内の視線は概して冷たく、早々に戦いの場から去った岸田氏の周辺からは「これでのんびりと夏休みが取れる」といった自虐的な声も漏れてくる。「こつこつと自分の道を進む」となお出馬を目指す野田聖子総務相も、仮想通貨業者が絡む金融庁情報漏えい問題の直撃で、戦う前に「瀕死の状況」に追い込まれた。
こうして「出る石破、出ない岸田、出たい野田という3本の杭」(自民長老)がそろって打たれた背景には、「非情な安倍流3選戦略がある」(自民長老)ことは間違いない。ただ、首相支持派の間にも「強権的手法が過ぎると、かえって造反が拡大するのでは」との不安は拭えない。
7月24日夕の岸田氏の総裁選不出馬会見を、党内各派は一様に「出馬をめぐる首相からの強い圧力に屈した」(竹下派)と受け止めた。会見で「いつまでも出るか出ないかはっきりしないということは、宏池会(岸田派)あるいは私自身としても適切ではない」と不出馬と首相支持を表明した岸田氏だが、前日23日の首相との極秘会談も明らかにしたことで、「首相に抑え込まれたことを言外に認めた格好」(派幹部)となったからだ。
・・・(以下、略)・・・
●自民党・二階幹事長、国会議員40人とソウルで研修会 地方議員を含め300人参加
朝鮮日報 2018/07/31 08:39
日本の自民党の二階俊博幹事長=写真=が、自身が率いる二階派の夏季研修会をソウルで行うために31日に訪韓する。二階幹事長は同派に所属する国会議員約40人や地方議会議員ら計約300人を率いてソウル行きの飛行機に乗る。自民党の各派閥は通常、地方での夏季研修会で団結集会を開くが、中朝首脳会談・南北首脳会談・米朝首脳会談が相次いで開かれるや、二階派は先月、研修地をソウルに決めた。日本の与党の主要派閥が外国で研修会を行うのは初めてだ。
二階幹事長は30日、「北朝鮮問題が注目を集めている状況で、韓国で研修を行うことには大きな意味がある。韓国の政治・経済・社会分野の指導者たちと交流し、両国関係をより緊密にする計画だ」と明らかにした。二階派一行は韓日議員連盟会長を務めた文喜相(ムン・ヒサン)国会議長、李洛淵(イ・ナギョン)首相らと会い、北朝鮮関連動向について聞き、韓日協力案を話し合う予定だ。さらに、板門店も訪問する。二階幹事長は韓国与党・共に民主党関係者と会い、今年10月に「金大中・小渕宣言」(韓日共同宣言)20周年を契機とする文在寅(ムン・ジェイン)大統領訪日案などについても話し合うことが分かった。
二階幹事長は日本の政界を代表する知韓派で、韓日関係に黄信号がともるたびに水面下で仲裁役をしたり、最悪の状況になることを防いだりしてきた。日本の全国旅行業協会(ANTA)会長も務めており、昨年は安倍晋三首相の特使として観光業界関係者360人を率いて訪韓している。韓日間の経済協力に貢献した功労で2015年には韓国中小企業中央会から感謝状を贈られた。
・・・(以下、略)・・・
●自民総裁選 「人事で冷遇」反発の動き 「安倍氏圧勝」波乱の芽 3氏が出馬意欲
毎日 2018年8月2日
自民党総裁選に意欲を示す3氏はこんな人
9月の自民党総裁選は安倍晋三首相と石破茂元幹事長による事実上の一騎打ちになる見通しだ。細田、麻生、二階3派に加えて岸田派も首相支持を打ち出し、3選を目指す首相が数字上は優位だが、周囲は批判票の行方に神経をとがらせている。無投票だった2015年総裁選から一転、安倍政権の5年8カ月を問う論戦が間もなく本格化する。
自民党の二階俊博幹事長は1日、ソウルで開催中の二階派研修会で、参加した議員40人全員から安倍首相を…
| Trackback ( )
|
|
|