毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 アメリカ軍がアフガンから撤退すると報道されていたのは、そんな以前のことではなく、しばらく前の話。
 この数日は、タリバンが各地を制圧の旨のニュースが流れていた。
 昨日は、数日で首都が落ちるのかという雰囲気。

 ・・・それが一気に、【タリバン勝利宣言】のニュースに。

 分かりやすいと思ったのはウォール・ストリート・ジャーナルの次。
    ★≪アフガン政権崩壊の早さ、米情報当局も予想外 情報当局は当初、米軍撤退の半年後の政権崩壊を予想/8 月 16 日 09:49
/米情報当局は6月下旬、アシュラフ・ガニ大統領率いるアフガニスタン政権が、早ければ米軍撤退の6カ月後に崩壊する可能性があるという厳しい予想を発表。しかし先週の段階でわずか1カ月に縮まった。そして15日には・・・

 ということで、上記のほか、次にリンクし、一部を抜粋しておく。

●米、アフガン退避支援で追加派兵 2日以内に大半の退去完了/ロイター 2021年8月16日7:29
●米アフガン撤退の混迷、20年に及ぶ誤算の果て 歴代政権の戦略はことごとくタリバンとの交渉の機会を逃してきた/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版  2021 年 8 月 16 日 15:05
●米当局者、「誤算」を認める アフガン政権崩壊で/CNN 2021.08.16 15:47

●【1からわかる】アフガニスタン“タリバン勝利宣言”/NHK 2021年8月16日 19時19分

●「タリバン」こんなにも早く権力掌握できた事情  女性を抑圧した20年前の「悪夢」が再来か/東洋経済 2021/08/16 12:00
●アフガン首都カブールは混乱 空港に押し寄せる住民、死者情報も/毎日 2021/8/16 19:35
●「死ぬまで投石」復活する?タリバーンが目指す国家とは/毎日 2021年8月16日 18時51分

 なお、昨日8月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,959 訪問者数996」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●米、アフガン退避支援で追加派兵 2日以内に大半の退去完了
         ロイター 2021年8月16日7:29
米国防総省は、アフガニスタンにいる米国民らの退避を支援する米兵1000人の追加派遣を承認した。米国務省と共同で声明を出して増派を確認した。反政府武装勢力タリバンは既に首都カブールへ進攻している。

 8月15日、米国防総省は、アフガニスタンからの米国民らの退避を支援する米兵1000人の追加派遣を承認した。写真は同日、カブール上空を飛ぶアパッチヘリコプター(2021年 ロイター)
声明は現地の米兵が48時間以内に6000人近い態勢になるとし、米国民と米国に協力してきたアフガン人の退避の支援のみが派遣の目的で、アフガン当局に代わって航空管制を担うことになると説明。

民間機と軍用機で関係者が安全に出国できるよう、カブールのハーミド・カルザイ国際空港の安全確保に取り組んでいるとした。

米国人など数千人を退避させるほか、米国に協力した人に付与される「特別移民査証(ビザ)」の対象となるアフガン人数千人の国外退去も加速させるとした。

●アフガン政権崩壊の早さ、米情報当局も予想外 情報当局は当初、米軍撤退の半年後の政権崩壊を予想
     ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 8 月 16 日 09:49
 米情報当局は6月下旬、アシュラフ・ガニ大統領率いるアフガニスタン政権が、早ければ米軍撤退の6カ月後に崩壊する可能性があるという厳しい予想を発表した。

 しかし反政府勢力タリバンが幾つもの州をまたたく間に支配下に収めたことで、ガニ政権崩壊までの猶予期間の予想は修正され、先週の段階でわずか1カ月に縮まった。そして15日には、タリバンの戦闘員らが首都カブールに進攻し、ガニ氏は国外に脱出した。

 米バイデン政権の当局者らはここ数日、タリバンがこれほど急速にアフガン全土に展開し次々と州都を攻略していったことに、公式および非公式な場で驚きを示している。その間、アフガン政府軍はほとんど抵抗姿勢を示さなかった。

 米当局者の一人は、アフガン政府の急激な崩壊について、情報当局が読みを誤っただけだとの見方を否定。読み違えた背景には、バイデン政権による米軍撤退のスピードや軍事請負企業も米軍とともに撤退したという事実など、多くの要因があると指摘している。
・・・(以下、略)・・・

●米アフガン撤退の混迷、20年に及ぶ誤算の果て 歴代政権の戦略はことごとくタリバンとの交渉の機会を逃してきた
         ウォール・ストリート・ジャーナル日本版  2021 年 8 月 16 日 15:05
 【ワシントン】7月初め、ジョー・バイデン米大統領はホワイトハウスのイーストルームで、アフガニスタンでの戦争がベトナム戦争と同じように不名誉な終わりを迎えるとの提言にいら立っていた。

 バイデン氏は、アフガンの首都カブールにある米大使館の屋根から職員が退避させられるような状況にはならないと語った。同氏は4月の時点で、9月11日までに米軍の完全撤退を指示していた。

 バイデン氏の楽観は、過去20年にわたり米国の歴代政権が犯してきた誤算の、新たな一例にすぎない。

 米国は米国民2500人の命――そして15万人のアフガニスタン人の命も――を犠牲にして、アフガニスタンを安全で親欧米の民主国家として再建しようとした。だが反政府武装勢力タリバンは、すさまじいスピードでアフガンを奪還した。

●米当局者、「誤算」を認める アフガン政権崩壊で
    CNN 2021.08.16 15:47
(CNN) 米国のブリンケン国務長官は、CNNの番組に出演し、アフガニスタンの反政府勢力タリバーンによる首都カブールへの進攻について、アフガン軍が自国を防衛することができなかったという事実を目の当たりにしていると述べ、「このことが起きたのは、我々が想定したよりも早かった」と述べた。

アフガン軍とアフガン政府の急速な崩壊は、バイデン米大統領と政権幹部にとって衝撃だった。バイデン政権は先月には、アフガン政府の崩壊には数カ月かかり、駐留米軍が撤退してから結果が現実となるまで一定の猶予があるとみていた。

米政権は当初、夏の終わりまでに米軍の全兵士2500人がアフガンから撤退するとしていた。だが、それから数カ月たった今、避難の支援のために計6000人の兵士が派遣されることになっている。

政権幹部によれば、バイデン大統領は数日内にアフガンの危機的状況について演説を行うとみられているが、演説に関する最終的な決断は下されていない。バイデン大統領はまだ、ワシントン郊外の大統領専用の山荘「キャンプデービッド」での夏季休暇を切り上げていない。

話し合われている選択肢のひとつは、バイデン大統領をホワイトハウスに戻すことだが、キャンプデービッドでの演説の可能性も完全には排除されていないという。15日には、バイデン大統領がキャンプデービッドで安全保障チームから説明を受けている様子が撮影された。

バイデン大統領に対する政治上のリスクは不透明だ。世論調査では米国人の過半数がアフガンからの撤退を支持しているほか、バイデン大統領の側近は、20年におよぶ紛争に対するバイデン氏の疲弊を国民も共有しているとみている。

だが、戦争終了時に展開するこの大混乱のシーンは、ベトナム戦争終結時の1975年にサイゴンが陥落した際の風景を想起させる。バイデン氏が今年初めに撤退を検討した際に悩まされたシーンであり、今後バイデン氏につきまとうのは確実とみられる。

すでに一部の議員からは政権に対して、どうして情報機関が現地の状況についてこれほどまでに判断を誤ったのかや、米国人や味方の避難に関するもっとしっかりとした危機管理計画が定められていなかった理由について、より多くの情報を求める声が出ている。米国を支援したアフガン人の通訳の避難などにも質問が飛んでいる。

●【1からわかる】アフガニスタン“タリバン勝利宣言”
    NHK 2021年8月16日 19時19分
アフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンが首都カブールに進攻し、日本時間の16日朝早く、政府に対する勝利を宣言した一方、ガニ大統領は出国し、政権は事実上、崩壊しました。
今回のタリバン進攻の背景には、ことし4月末から始まったアメリカ軍の撤退が大きく関わっています。

今月に入って次々と州都を制圧
タリバンは今月に入って次々と州都を制圧していきました。
・・・(以下、略)・・・

●「タリバン」こんなにも早く権力掌握できた事情  女性を抑圧した20年前の「悪夢」が再来か
     東洋経済 2021/08/16 12:00 池滝 和秀 : ジャーナリスト、中東料理研究家
・・・(略)・・・タリバンが快進撃を演じたのは、アフガン政府の統治能力や国軍の能力が欧米の支援によっても向上しなかったことが要因だ。腐敗や縁故主義にまみれた政権側が無力ぶりを露呈する中、タリバンは主要都市を激しい戦闘もなしに掌握した。部族や軍閥による支配が色濃いアフガンでは、アメリカ軍という後ろ盾を失ったガニ政権を支えてきた部族や軍閥が、日和見的にタリバンに従属し始めた形だ。
・・・(以下、略)・・・

●アフガン首都カブールは混乱 空港に押し寄せる住民、死者情報も
     毎日 2021/8/16 19:35
 アフガニスタンの旧支配勢力タリバンに制圧された首都カブールでは、市民らが国外に避難しようと空港に殺到するなど、混乱が深まっている。AP通信などによると、市内で戦闘は発生していないが、断続的に銃声が聞こえるという。先行きの見えない中、市民に不安が広がっている。
・・・(以下、略)・・・

●「死ぬまで投石」復活する?タリバーンが目指す国家とは
     毎日 2021年8月16日 18時51分バンコク=乗京真知
 アフガニスタンの反政府勢力タリバーンが、首都カブールの大統領府を占拠し、ガニ政権は崩壊した。タリバーンは今後、どんな国づくりを目指すのか。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「デルタ株」まん延で、デパ地下の入場制限などが実施されるようになったらしい。
 昨年は、治療の関係で「週2」で東京と横浜のクリニックへ通った。病院へは月1回。そんな日程の都合でどうしても泊りになるときは、デパ地下に行って食品を仕入れることもあった。
 もちろん、相当神経を使って店内を歩いた。
 今は、自宅からの短時間の通いで治療、通院ができているので、デパ地下に縁はない。

 ところで、今日のニュースでは、東京では、そのデパ地下でも入場制限などの実施を始めた風景が流れていた。
 もとは、「デルタ株」のまん延だという。去年の全国の感染拡大とはわけが違う。

 改めて「デルタ株」関係のことを確認しておく。
 「空気感染」の脅威も指摘されている。もちろん、「空気感染」はないという人もいるけど・・・それとも、「細胞へのくっつきやすさ」なのか。
 今日は次にリンクし、一部は抜粋しておく。

●百貨店 感染対策強化へ “デパ地下”入場制限も/fnn 2021年8月14日
●デルタ株の感染力、なぜ強い? 細胞へのくっつきやすさ、まるで「ひっつき虫」/東京 2021年8月12日
●ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ/日刊ゲンダイ 2021/08/05

●新型コロナの感染源は地下街や地下鉄? 今こそ科学的な調査を進めるべき/日刊ゲンダイ 8/10
●塾、デパ地下、理美容店…意外な場所でクラスター多発! 専門家が指摘する要注意スポット/日刊ゲンダイ 8/13
●世界の感染者2億人超 デルタ株、東南アジアで猛威―米大集計/時事 2021年08月05日

●デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告/cnn 2021.07.30 13:15 
●デルタ株、水ぼうそう並みの感染力で深刻な疾病を引き起こす=CDC内部文書/ニューズウィーク 2021年7月30日
●米 ワクチン接種者も「マスク着用を」 デルタ株拡大で方針転換/FNN 2021/07/28

●ウイルス量1260倍というデルタ株…韓国、接種目標80~90%に引き上げか/中央日報 7/30
●中国 変異ウイルス「デルタ株」感染拡大か 警戒強化/NHK 2021年8月2日
●米・感染症専門医らが解説する、新型コロナウイルスの「デルタ株」の感染力が強い理由/BAZAAR 2021/08/06

 なお、昨日8月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,416 訪問者数958」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●百貨店 感染対策強化へ “デパ地下”入場制限も
    fnn 2021年8月14日
感染が拡大する中、百貨店各社は13日の政府分科会の提言を受け、14日から混雑状況に応じて入場制限を行うなど、強化策を実施する。

三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿本店や三越日本橋本店など、東京都や埼玉県の5店舗で食品フロアの入場制限を行う。

高島屋も日本橋店や新宿店、大阪店など全てのグループ商業施設の食品フロアで入場制限を行うほか、東武百貨店でも同様に食品フロアの入場制限を行う。

また、大丸松坂屋百貨店は、大丸東京店などの基幹店舗で入店を制限し、さらに、そごう・西武も西武池袋本店やそごう横浜店など1都3県の7店舗で入店を制限する。・・・(以下、略)・・・

●デルタ株の感染力、なぜ強い? 細胞へのくっつきやすさ、まるで「ひっつき虫」
      東京 2021年8月12日
 新型コロナウイルスの従来株から変異株への置き換わりが進み、関東ではインド由来で感染力が強い変異株「デルタ株」が95%に達したと推定されています。デルタ株はなぜ感染力が強いのでしょうか。ポイントは、人の細胞へのくっつきやすさと、感染した人が出すウイルスの数の多さです。(増井のぞみ)

 球形の新型コロナは、人の細胞の受け皿(受容体)にくっつくとげ(スパイクタンパク質)で表面が覆われています。変異株は、とげをつくる遺伝子に「L452R」と呼ばれる変異が入り、とげの形が従来株と少し変わりました。詳しい仕組みは分かっていませんが、変異株のとげは、受け皿にがっちりとくっつきやすくなりました。

◆従来株は「枯れ葉」、くっついても離れやすい
 くっつきやすさはどれくらい違うのでしょうか。感染症に詳しい森島恒雄・愛知医科大客員教授は、デルタ株を「ひっつき虫」と呼ばれる雑草オナモミの実に例えます。草むらを歩いた時に服にオナモミのとげがくっつくと、1個ずつ取るのが大変です。同様に、デルタ株はいったん人の肺などの細胞にくっついたら離れにくいというのです。
・・・(以下、略)・・・

●ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ
     日刊ゲンダイ 2021/08/05
 デパート従業員の新型コロナウイルスの感染が相次いでいる。阪神梅田本店128人、阪急うめだ本店34人、伊勢丹新宿店73人、ルミネエスト新宿59人……。一体、何が起きているのか。

■阪神梅田本店128人クラスター
 このうち、阪神梅田本店の事例は先月30日に保健所から「クラスター」と認定されている。
・・・(略)・・・ワクチン接種完了者も感染
 CDC(米疾病対策センター)によれば、デルタ株は1人の感染者から8~9人に感染させるという。水ぼうそうに匹敵する。インフルエンザは1~3人、従来型の新型コロナは2.5人だから、強烈だ。

 デルタ株の空気感染(エアロゾル感染)は厄介だ。中国の研究グループがデルタ株感染者のウイルス量を調べたところ、従来株の約1000倍だったという。デルタ株感染者がフロアに1人でもいれば、エアロゾルに乗ったウイルスがたちまち広がるのもうなずける。エアロゾルは最大3時間程度、感染力を維持しながら空中を浮遊する。

 また、デルタ株は、ワクチン接種完了者も感染し、他人に感染させることも分かっている。河野ワクチン担当相も「デルタ株の感染拡大をワクチンだけでどうにかするというのはなかなか難しい」と漏らしている。

「デルタ株は従来の常識が通用しないことがあります。消毒や換気など感染対策もこれまでよりも強化する必要があります」(二木芳人氏)
 いつでも、どこでもデルタウイルスが漂っている――。これまでの何倍も警戒したほうが賢明だ。

●新型コロナの感染源は地下街や地下鉄? 今こそ科学的な調査を進めるべき(文・志村岳)
       日刊ゲンダイ 8/10
 新型コロナウイルスの感染拡大で過去最悪と言ってもいい事態が到来している。
 首都圏や近畿圏、あるいは札幌、福岡などの大都市圏で毎日、数千人規模の感染者や病人が続出しているという事実だ。

ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ
 原因はいくつか挙げられるだろう。だが、最大の問題点は、これまで政府や専門家会議、東京都などが全力を傾注してコロナ対策に取り組んできたにもかかわらず、なぜ、現在のような完全爆発の現実を生み出したのかということだ。
・・・(以下、略)・・・

●塾、デパ地下、理美容店…意外な場所でクラスター多発! 専門家が指摘する要注意スポット
      日刊ゲンダイ 8/13
 新型コロナウイルスの感染爆発が止まらない。12日の全国の新規感染者数は1万8822人に上り、2日連続で過去最多を更新。厚労省によると、全国の重症者は1404人で、過去最多の1413人を超すのは時間の問題だ。総人口の36%がワクチン接種を完了し、国民の多くが感染防止に気をつかっているのに、なぜ歯止めがかからないのか。キーワードは「クラスターの多様化」だ。
・・・(以下、略)・・・

●世界の感染者2億人超 デルタ株、東南アジアで猛威―米大集計
      時事 2021年08月05日
 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者が5日(日本時間)、累計で2億人を超えた。
1月下旬に1億人に達してから半年余りで倍増した。
感染力の強いインド由来のデルタ株が猛威を振るい、東南アジアで感染が爆発的に広がっているほか、米国などワクチン先進国でも感染者が急増している。
・・・(略)・・・ 米国では一時、ワクチンの普及により新規感染者が減少したものの、7月中旬から再び増加。デルタ株の拡散に加え、規制緩和が進む中でワクチン未接種者を中心に感染が拡大した。

 デルタ株の直撃を受けているのが、ワクチン接種が進んでいない東南アジア諸国だ。インドネシアでは6月中旬に1日当たりの新規感染者が1万人を上回り、その後は約3万~5万人で推移。「医療崩壊」が起き、酸素不足で患者が死亡する事例が相次いだ。

 タイ政府も今月4日、新規感染者が初めて2万人を超えたと発表。累計の感染・死者数は約3週間半で倍増し、政府はロックダウン(都市封鎖)を首都圏を含む29都県に拡大した。

●デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告
      cnn 2021.07.30 13:15 
ワシントン(CNN) 全米で感染が急拡大している新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」はより重篤な症状を引き起こし、水痘と同じくらい容易に蔓延(まんえん)するとみられる。米疾病対策センター(CDC)の内部資料から明らかになった。

資料は発表用スライドの形式で、未公開のデータを含む内容。それによるとデルタ株の場合はワクチン接種済みの人であっても未接種者と同程度の割合で感染を広げる可能性があるという。・・・(略)・・・
CDCの資料によると、デルタ株は1人の感染者が平均8~9人に感染させる。これは水痘と同程度。一方、変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人にうつるという。
またデルタ株に感染した場合は、ワクチン接種者であっても未接種者と同じくらい人にうつす可能性がある。
・・・(以下、略)・・・

●デルタ株、水ぼうそう並みの感染力で深刻な疾病を引き起こす=CDC内部文書
   ニューズウィーク 2021年7月30日 18時32分
米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスのデルタ株について、水ぼうそう並みの感染力があり、深刻な疾病を引き起こす可能性があるとの内部文書をまとめた。米紙ニューヨーク・タイムズが30日、複数の専門家の話として報じた。

デルタ株は、ワクチン接種を完了していても感染する可能性が相対的に高いという。

CDCは27日、マスク着用の指針を変更し、ワクチン接種を済ませた人もマスク着用を再開すべきだと表明したが、指針の変更はこの内部文書に基づくものだったという。

ただ、CDCの統計では、ワクチンには重症化、入院、死亡を防ぐ極めて高い効果があることが示された。

CDCのワレンスキー所長は同紙に対し、デルタ株に感染したワクチン接種者の鼻と喉には大量のウイルスが付着していることが新たな研究で分かったと発言。

デルタ株は、中東呼吸器症候群(MERS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)、エボラ、風邪、季節性インフルエンザ、天然痘を引き起こすウイルスよりも、感染力が高いという。

内部文書は、CDCの次の課題は「戦いに変化が起きたことを認めることだ」としている。

●米 ワクチン接種者も「マスク着用を」 デルタ株拡大で方針転換
    FNN 2021/07/28
CDC(アメリカ疾病対策センター)は、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人も、一部でマスク着用を推奨すると発表した。

CDCは27日、ワクチン接種を完了した人でも、インド型変異ウイルス「デルタ株」に感染するとほかの人に感染することがわかったとして、一部でマスク着用を再び推奨すると発表した。

マスクが必要なのは感染者が多い地域で、交通機関や学校など、公共の場所の屋内としている。

CDCは2021年5月、ワクチン接種を完了した人は、マスク不要の方針を打ち出したばかりだった。

●ウイルス量1260倍というデルタ株…韓国、接種目標80~90%に引き上げか
    中央日報 7/30 9:28
「デルタ株の最大の懸念は、ヒト間の感染が容易でワクチン未接種者の感染と入院を増加させるということ」

26日、英国ロイター通信が報じた内容の一部だ。変異株のデルタ株が病原性がより強いのかについては意見が分かれるが、どの変異株よりも感染力が強いということについては意見の相違がない。米国疾病管理予防センター(CDC)局長が「20年の経験で最も伝染性の強い呼吸器ウイルス」と述べたほどだ。最近の中国の研究チームによると、デルタ株に感染した患者の体内から、既存のウイルス感染者よりも最大1260倍多いウイルスが確認されたという。研究チームは、ウイルスの増殖速度が速く、感染から4日後にウイルスが検出されたとも述べた。潜伏期間が短いということだ。驚くべき伝播力の根拠となると言える。

●中国 変異ウイルス「デルタ株」感染拡大か 警戒強化
       NHK 2021年8月2日
中国では、新型コロナウイルスの感染が、先月下旬以降、全国各地に拡大する傾向をみせています。感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の影響とみられていて、中国当局は、人の移動が増える夏場の観光シーズンを迎え、警戒を強めています。

中国では、先月20日に、江蘇省の中心都市、南京の空港で、感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の感染者が確認されて以降、全国各地で感染者が見つかっています。・・・(以下、略)・・・

●米・感染症専門医らが解説する、新型コロナウイルスの「デルタ株」の感染力が強い理由
 リークされたCDCの文書から、デルタ株がみずぼうそう並みの感染力を持つことが判明
 BAZAAR 2021/08/06 By Korin Miller
・・・(略)・・・デルタ株の感染後、他人に感染させてしまう可能性がある期間はどのくらい?
感染させてしまう可能性のある期間について、デルタ株と他の変異株に違いがあると示唆するデータはないと話すのはセリック博士。
そのためCDCは、発症してから10日間ほどは感染力があると考えられると発表。陽性でも無症状の場合は、陽性と判断されてから10日間は隔離するようにCDCは勧めている。

今後はどうなる? 新型コロナのパンデミックを終息させることはできるのか
残念ながら、感染症の専門家たちは、新型コロナを根絶することはできないだろうと予測している。
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 この地域も、昨日から強い雨が降っている時間がある。
 市のWEBに市内各所の気象記録が出ているので、自宅から一番直近の市役所(車で信号一つ、せいぜい5分程度のところ)のデータをコピペ(プリントスクリーン)しておいた。(継続的なエクセルデータも、もちろんダウンロードできるけど・・・)

 それによると、昨13日16時から17時の「41.5ミリ」が最大の時間雨量。1日合計では200ミリ弱。
 今日14日は100ミリ程度。
 被災地の皆さんにはお見舞い。
 幸いこの辺りは、いまのところ災害にはなるほどではない。が、明日の朝までがまだ降る予測。

 ところで、気象庁「キキクル」で土砂災害の危険性などを今朝見てみた。この辺りはちょっときわどかった。その時、「夜また、見てみればいいさ」と思って、そちらはコピペしておかなかった。
 そしたら夕方はトラブルで表示されていなかった。
 原因はアクセスの集中だという。
 認知度が高まったことは良いこと・・・だが、災害時につながらないのは「国機関」としては情けないこと。

 ともかく前記の市役所の記録と、いくつかの報道を記録しておく。
 なお、昨日8月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,374 訪問者数1,040」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

★ 山県市 テレメータ情報
 ◆ 過去1時間合計雨量、観測日時点気温

◆(山県市役所) >山県市 雨量・累計雨量・気温のグラフ(山県市役所)

★2021年8月14日 8時20分のデータ
この1日のうちの最大時間雨量
   13日16時から17時 41.5ミリ
   13日の継続雨量 145ミリ
   14日の朝までの雨量 35ミリ
   つまり、24時間雨量は計180ミリ

★2021年8月14日 19時00分のデータ
この1日のうちの最大時間雨量 約10ミリ
   14日の夕方までの雨量 100ミリ



●岐阜県 飛騨川で氾濫のおそれ 警戒レベル4相当の氾濫危険情報発表
  ウェザーニュース 2021/08/14 12:24
大雨の影響で、岐阜県内を流れる飛騨川(ひだがわ)が増水して「氾濫危険水位」に到達し、氾濫危険情報【警戒レベル4相当】が発表されました。

氾濫危険水位に到達したのは下呂市の上呂水位観測所で、浸水のおそれがある地域は下呂市となっています。

越水や堤防決壊のおそれがあるため、早めに避難の判断をしてください。

●気象庁HP「危険度分布」がダウン アクセス集中か
  テレ朝 2021/08/14 15:57
 気象庁のホームページにある危険度分布マップの「キキクル」が現在、つながりにくい状態が続いています。
 気象庁のホームページには土砂災害や浸水害など全国の危険度分布が10分ごとに更新され、地図形式で一目で分かるサイト「キキクル」が掲載されています。
 このサイトが14日午後0時40分ごろからつながりにくい状態が続いています。

 気象庁によりますと、アクセス集中が原因で現在、復旧作業にあたっているということです。
 気象庁のホームページが今年2月にリニューアルされて以降、2時間以上ダウンするのは今回が初めてです。
 同じ気象庁のデータを掲載している「Yahoo天気」などでは危険度分布が見られるため、気象庁は「気象庁の情報を掲載している各種民間サービスを見てもらいたい」としています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 コロナ感染の警戒感は当然のこと。
 なにしろ、ワクチンを打っていても感染する、一度感染したら・・・★≪治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」/NNN 8/13 1:18≫

 ともかく、東京では感染最多と同時に、★≪入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超/fnn ≫
 ともいわれる。

 そこで、今日は次にリンクし、一部抜粋、記録しておく。

●入院したくても・・・医療崩壊の危機/tbs 13日 18時32分
●呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」/産経 2021/8/12・・・(以下、略)・・・
●入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超/fnn 2021年8月13日 11:52

●自宅療養の落とし穴  ~経済にも影響~/時事 2021/08/12  
●自宅療養者急増で保健所業務ひっ迫…都の対応は?/テレ朝  2021/08/11
●呼吸困難でも入院できず 都内医師「医療崩壊が起きている」 /ライブドアニュース 2021年8月12日

●新型コロナ 都内で自宅療養急増「こぼれてしまう人いるかも」/NHK 2021年8月13日 17時08分
●治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」/NNN 8/13 1:18

 なお、昨日8月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,177 訪問者数1,218」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●入院したくても・・・医療崩壊の危機
       tbs 13日 18時32分
 東京の新たな新型コロナウイルス感染者が過去最多に。かつてない感染拡大のなか、ひっ迫する医療現場は新たな課題に直面しています。・・・(以下、略)・・・

●呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」
    産経 2021/8/12
12日に4度目の新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言から1カ月を迎えた東京都。新規感染者は急増し自宅療養者も重症者も増え続ける。医療機関では対応が追いつかず、自宅療養中に症状が悪化して入院が必要な患者が入院できない事態も起きている。医療の最前線の現場からは「救える命さえも失われかねない」と切迫した声が上がる。

「先生、救急車が帰っちゃいました。入院させてもらえないんです」
・・・(以下、略)・・・

●入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超
     fnn 2021年8月13日 11:52
新型コロナウイルスの感染急拡大で、東京都では、自宅で療養する人が、12日時点で初めて2万人を超え、急増している。
症状が悪化しながらも、自宅で療養せざるを得ない患者の深刻な現状を取材した。

この日、在宅医療を行う東京・大田区のクリニックが、保健所などから緊急の依頼を受けて往診したのは、1人暮らしの30代の男性。
男性は、前日に症状が悪化したが、入院先が見つからず、救急隊が、14時間酸素を投与し続けたという。
感染が急拡大する中、入院の調整も難航していて、都内では、12日時点での自宅療養者が過去最多の2万726人となり、1カ月前の7月12日のおよそ11倍。

医師は、在宅医療の体制が成り立たなくなるのも時間の問題だと指摘する。
・・・(以下、略)・・・

●自宅療養の落とし穴  ~経済にも影響~
     時事 2021/08/12   (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第25回】
 日本全国で新型コロナウイルスの第5波の流行が止まりません。今回は感染力の強いデルタ型の流行であり、東京都などでは入院患者の急増で医療の逼迫(ひっぱく)が始まっています。このため、政府は軽症の感染者について、自宅療養を中心に対応すると発表しました。これには各方面から反対意見が噴出しています。医療の崩壊を防ぐには、入院を重症などの患者に限定することが必要ですが、その方法として自宅療養を中心にするのは、さまざまな問題があります。今回のコラムでは、新型コロナ感染者の自宅療養の問題点と、それに代わる対応策について解説します。

 ◇デルタ型の流行拡大と医療崩壊
◇日本国民は自宅療養に慣れていない
◇自宅療養は経済にも影響する

●自宅療養者急増で保健所業務ひっ迫…都の対応は?
     テレ朝  2021/08/11
・・・(略)・・・ 東京都の医師会は10日、発熱外来のある都内約3500の病院に文書を送り、保健所の対応業務に協力するように求めました。

 これまで感染が判明した患者は保健所からの連絡を待つ形だったのですが、連絡が来るまで45日かかるということもあったということで、病院の医師も保健所に代わって直接、電話して体調を聞くなどしていくということです。

 保健所の業務がいよいよ逼迫(ひっぱく)してきたということで、陽性の判明から保健所の連絡がいくまでの、この空白時間をフォローする対応が取られています。

●呼吸困難でも入院できず 都内医師「医療崩壊が起きている」
      ライブドアニュース 2021年8月12日
東京都は12日、4度目の緊急事態宣言の発令から1カ月を迎えた
今の東京では呼吸困難になっても入院できない、と医師
「適切な治療を受けられない医療崩壊が起きている」との認識を示した
呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」

12日に4度目の新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言から1カ月を迎えた東京都。
 新規感染者は急増し自宅療養者も重症者も増え続ける。医療機関では対応が追いつかず、自宅療養中に症状が悪化して入院が必要な患者が入院できない事態も起きている。医療の最前線の現場からは「救える命さえも失われかねない」と切迫した声が上がる。
・・・(以下、略)・・・

●新型コロナ 都内で自宅療養急増「こぼれてしまう人いるかも」
     NHK 2021年8月13日 17時08分
新型コロナウイルスの感染が急速に拡大するなか、東京都内では自宅で療養する人たちが急増し、訪問診療を行う診療所には往診の依頼が相次いでいます。通常の診療を制限して対応していて、医師は「こぼれてしまう人がいるのではないか」と危機感を強めています。
・・・(以下、略)・・・

●治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」
       NNN 8/13 1:18
新型コロナウイルスに感染し、治療を終えた後も、後遺症に苦しむ人たちがいます。「コロナ後遺症外来」がある都内のクリニックの医師は、後遺症について「一生そういう症状が続く可能性もある」と言います。

    ◇◇◇都内にあるクリニックの、「コロナ後遺症外来」には、1日30人ほどが受診するといいます。11日、診察に訪れたのは、先月末に友人とキャンプに行き、感染したという20代の女性です。
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 菅内閣の「支持率」がどん底方向にあるらしい。
 20%台の「危険水域」へ、などの見出しもある。
 (8月8日 朝日) 「支持」28% 「支持しない 53%
 (8月10日 NHK) 「支持」29% 「不支持」  52%

 コロナ対応の無責任、五輪・大運動会の矛盾、発言の問題、どれをみてもうんざり・・・
 今日は、そんな視点で、直近の報道の幾つかにリンクし、一部は抜粋しておく。

●朝日新聞世論調査―質問と回答〈8月7、8日実施〉/支持する 28% 支持しない 53%・・・/朝日 2021年8月8日
●菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%/NHK 2021年8月10日

●五輪閉幕も支持率急落 政府与党に衝撃/tbs 8/9
●菅内閣の支持率、20%台の「危険水域」へ…五輪も効果なかった/ hankyoreh  2021-08-10

● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」/朝日dot. 2021.8.10
●焦点:総裁選先行論強まる、五輪後の支持率低下 首相再任戦略に不透明感/ロイター 8/12 17:23 竹本能文

 なお、昨日8月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,226 訪問者数1,267」。
 
人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●朝日新聞世論調査―質問と回答〈8月7、8日実施〉/支持する 28% 支持しない 53%・・・・
    朝日 2021年8月8日 21時30分
◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する 28(31)
 支持しない 53(49)
 その他・答えない 19(20)

◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
 首相が菅さん 11〈3〉
 自民党中心の内閣 21〈6〉
 政策の面 12〈3〉
 他よりよさそう 53〈15〉
 その他・答えない 3〈1〉

◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
 首相が菅さん 11〈6〉
 自民党中心の内閣 16〈9〉
 政策の面 59〈31〉
 他のほうがよさそう 9〈5〉
 その他・答えない 4〈2〉
・・・(以下、略)・・・

●菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%
     NHK 2021年8月10日
NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント下がって29%で、去年9月の内閣発足以降最低を更新しました。一方、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって52%で、発足以降、もっとも高くなりました。

NHKは、今月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは、2115人で、57%にあたる1214人から回答を得ました。

菅内閣を「支持する」と答えた人は先月より4ポイント下がって29%で、去年9月の内閣発足以降最低を更新しました。
一方、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって52%で、先月につづいて、内閣発足以降、もっとも高くなりました。
支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が44%、「支持する政党の内閣だから」が23%、「人柄が信頼できるから」が17%、などとなりました。
支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」と「実行力がないから」が37%、「人柄が信頼できないから」が13%、などとなりました。・・・(以下、略)・・・

●五輪閉幕も支持率急落 政府与党に衝撃
    tbs 8/9
 8日閉幕した東京オリンピックについて、菅総理は「開催国としての責任を果たした」と成果を強調しました。しかし、内閣支持率は大幅に下落。政府与党に衝撃が走っています。

 「開催国としての責任を果たして、無事に終えることが出来たと思っています。素晴らしい大会になったと思います」(菅首相)
 9日、長崎で行われた会見で、感染対策も含めオリンピックの成果を訴えた菅総理。政府与党の間では、オリンピックを無事終わらせることで政権への追い風につなげたいという狙いがありました。

 JNNがこの週末行った世論調査では、オリンピック開催について「よかった」「どちらかといえばよかった」と答えた人が合わせて61%に上りました。ところが、菅内閣の支持率は先月の調査から10.1ポイント減って32.6%と過去最低を更新したのです。秋には衆院議員の任期満了を迎え、総選挙が控える中、狙いが外れた政府与党に危機感が高まっています。

●菅内閣の支持率、20%台の「危険水域」へ…五輪も効果なかった
        hankyoreh  2021-08-10
朝日新聞の世論調査で、支持率28%で最低
日本の菅義偉首相(左)が今月8日、東京五輪の開会式に出席している=東京/AFP・聯合ニュース
 菅義偉内閣の支持率が、五輪開催後もいわゆる「危険水域」と呼ばれる20%台に落ち込んだという世論調査結果が出た。

 朝日新聞は今月7~8日、1395人(回答者基準)を対象に電話アンケート調査を行った結果、菅内閣の支持率が昨年9月の発足以来初めて3割を切る28%だったと、9日付で報じた。先月の世論調査の支持率31%よりも3ポイント下がる一方、不支率は先月49%に比べて4ポイント高い53%を記録した。支持率28%は、同紙の世論調査基準で7年8カ月間続いた安倍晋三前政権の最低支持率だった29%(昨年5月)よりも低い数値だ。

 日本で支持率20%台はよく首相交代や内閣総辞職もあり得る「危険水域」とされる。東京五輪開催前の先月16日に発表された時事通信の世論調査でも、菅内閣の支持率は29.3%で、20%台を記録した。マスコミ各社によって世論調査の支持率の数値は異なるが、下落する傾向は共通している。

 内閣支持率の下落は、新型コロナウイルス対策への不満の影響が大きい。菅首相の新型コロナへの取り組み姿勢を「信頼できるか」という質問に対し、「信頼できる」という回答は23%にとどまり、「信頼できない」という回答が66%に達した。
・・・(以下、略)・・・

● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」
   朝日dot. 2021.8.10
・・・(略)・・・菅首相のお膝元で行われる横浜市長選の結果次第で菅内閣は瓦解します」

・・・(略)・・・菅首相は7月下旬に地元の横浜市内で配布されたタウン誌で小此木氏支援を表明。市長選レベルで首相が支持を明確にするのは異例のことだ。さらに菅首相は同市内の有権者に「衆議院議員 菅義偉」の名義で「ブレない信念と横浜の未来への責任ある決断を、支持いたします」との小此木氏を支持する文書を送付するなど踏み込んだ。

・・・(略)・・・「選挙が混迷しているのは、小此木氏が突然、IR誘致の中止を訴え、出馬したことにあります。菅首相や小此木氏はもともと地元でIRを推進してきました。しかし、横浜市長選の直前、小此木氏が中止の立場に変節しました。現職の林氏は地元の経済団体と一緒に菅内閣の意を受けてIRを推進してきましたが、小此木氏が反対を表明したことで梯子を外された。IR誘致を進めてきた自民党の市議団、県連は分裂し、地元経済界の反発も招きました。経済団体の一部は菅内閣の変節は理不尽と怒り、小此木氏の対抗馬として現職の林氏に出馬を促したそうです。

・・・(略)・・・菅首相は小此木氏の応援に自分でマイクを握りたいようだが、逆に相手を利すると、周囲は見合わせるようにと進言している。・・・(以下、略)・・・

●焦点:総裁選先行論強まる、五輪後の支持率低下 首相再任戦略に不透明感
        ロイター 8/12 17:23 竹本能文
報道各社の世論調査で菅義偉内閣の支持率が昨年9月発足以来の最低を更新している。新型コロナの感染急拡大と政府対応への批判の高まりで、東京五輪開催や日本選手団の活躍は政権浮揚につながらなかった。与党内では選挙基盤の弱い中堅・若手を中心に衆院選前の総裁選実施を求める声が浮上。党幹部が同調する動きも出ている。総裁選の前に衆院解散に踏み切り、選挙結果を踏まえて続投という首相の戦略に不透明感が漂い始めている。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 東京の現状は、いずれは地方に広がる、再現される・・・それが 昨年からのコロナ感染の流れ。
 全国では今日も「最多」を更新。
  例えば、今日の報道
  ★≪全国感染者1万5813人 過去最多を更新/NNN 8/11(水) 19:04≫
  ★≪新型コロナ 全国の感染発表 過去最多の1万5813人(11日 20時)/NHK 2021年8月11日 20時17≫

 同時に、国の政策ともいうしかない「自宅療養者」の増加、当然ながら在宅死亡も出る。
  例えば、今日の報道
  ★≪東京都で4200人感染 重症者は197人で2日連続の最多更新/東京 2021年8月11日 16時47分≫
  ★≪東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」/東京 2021年8月11日 20時31分≫

 今後、ローカルな在宅死の報道が増加するのは間違いない、とみるしかない現実が近づく。
 そんな思いで、上記のほか、以下にリンクし、一部は抜粋しておく。
 なお、昨日8月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,651 訪問者数1,068」。

●40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実/東京 2021年8月7日
●東京 自宅療養中の死者急増 30~50代 8月に8人/FNN 8/5 
●東京で自宅療養中の死者急増にネット悲鳴「明日は我が身」「とんでもなく恐ろしい事態」/報知 8/5
●新型コロナ 自宅等で体調急変し死亡 全国で少なくとも500人に(6月9日)/NHK 2021年6月9日

●自宅療養で死亡・救急車に47時間…大阪、第4波の教訓/朝日 2021年8月4日
●自宅療養で“一家全滅”の危機 過酷すぎる実態/日テレ 8/5
●東京都の自宅療養者1万6913人 約14倍に/NHK 08月06日

●新型コロナ感染で自宅療養の人 前週の2倍に増加(4日時点)/NHK 2021年8月7日 6時30分
●「自宅療養」政府方針に「重症以外は入院できないのか」 修正されたが残る不安/j-cast 2021年08月06日
●白鴎大の岡田晴恵教授が「自宅療養マニュアル」ネットで無料公開/下野 2021.8.7 12:00

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●全国感染者1万5813人 過去最多を更新
   NNN 8/11(水) 19:04配信
11日、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は1万5813人で、過去最多を更新しました。
東京都内では、水曜日としては最も多い4200人の感染が確認されました。重症者は10日より21人増えて197人となり、2日連続過去最多を更新しました。
また、男性2人の死亡が確認され、このうち30代の男性は、自宅療養中に容体が急変して死亡しました。男性に基礎疾患はありませんでした。都内で自宅療養中に死亡が確認されたのは、今月3人目です。
また、7日連続の1500人超えとなる1565人の感染が確認された神奈川では、2人の死亡が発表されましたが、このうち横浜市の60代の女性は、軽症でしたが基礎疾患があり、本人の希望で自宅療養をしていたところ、容体が悪くなって亡くなったということです。

このほか、大阪で1490人、京都で341人、静岡で288人など、2府7県で1日の感染者の最多を更新したほか、埼玉は1227人で9日連続1000人を超えました。

NNNのまとめでは、11日全国で確認された感染者は1万5813人で、4日ぶりに1万5000人を超え、過去最多を更新しました。また、17人の方の死亡が発表されています。

●新型コロナ 全国の感染発表 過去最多の1万5813人(11日 20時)
   NHK 2021年8月11日 20時17分
11日はこれまでに全国で1万5813人の感染が発表されています。
また、福岡県で4人、愛知県で3人、千葉県で2人、大阪府で2人、東京都で2人、栃木県で2人、神奈川県で2人、佐賀県で1人、兵庫県で1人、埼玉県で1人、愛知県で1人の合わせて20人の死亡の発表がありました。
・・・(以下、略)・・・

●<新型コロナ・11日>東京都で4200人感染 重症者は197人で2日連続の最多更新
東京 2021年8月11日 16時47分
 東京都は11日、新型コロナウイルスの感染者が4200人、死者2人が確認されたと発表した。都内の累計患者数は25万8981人になった。このうち現在入院している重症患者は197人となり、10日の176人を21人上回り、2日連続で最多を更新した。1週間平均の新規感染者数は3983.6人で、11日時点で前の週に比べ114.5%となった。

【関連記事】東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
 年代別では、20代が1262人、30代が867人、40代が727人、50代が485人などとなっている。65歳以上の高齢者は162人だった。死亡したのは30代と70代の男性。
 感染者2278人へのスクリーニング検査では、変異株「デルタ株」にみられる変異「L452R」が2012人で確認され、割合は約88.3%だった。

●<新型コロナ>東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
     東京 2021年8月11日 20時31分
 東京都の小池百合子知事は11日、新たに新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった1人暮らしの30代男性が死亡したことを明らかにした。男性は基礎疾患はなかった。第5波が本格化した7月下旬以降の自宅療養中の急変による死者は、50代女性、70代男性に次いで3人目。

 小池氏は30代男性について「健康観察は続けていたわけですが、体調が急変した」とした上で「若いからと、何も病気はないよ、というのではなくて、基本的なところをお守りいただくように徹底してお願い申し上げたい」と呼びかけた。
 都によると、30代男性は7月28日にコロナへの感染が分かり、37度台前半の熱が続いていたものの、軽症として自宅療養をしていた。保健所が5日に健康観察で連絡を取った際に、男性は「よく眠れない」と話したものの、異常は感じなかったという。
 6日になって家族から「本人と連絡が取れない」と警察に連絡があり、家族と警察が本人が住むマンションの部屋に入ったところ亡くなっていた。男性は基礎疾患もなく、肥満でもなかったという。

 東京都内の自宅療養者は7月31日に初めて1万人を超え、11日には1万9396人に達した。都担当者は「30代で基礎疾患がない人が亡くなる状況なのであらためて怖い病気だ。危機意識、怖さを都民と共有して感染対策に取り組みたい」とするとともに「自宅療養者を状況確認しているが、周囲で連絡が取れる人がいれば取ってほしい」と述べた。

●40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実
      東京 2021年8月7日 06時00分
 新型コロナウイルスに感染し、自宅療養する患者が激増している。患者の年齢、持病の有無などを点数化して入院の優先度を判断する仕組みを昨年12月に導入し、入院患者を絞り込んでいる神奈川県。6日時点の県内の自宅療養者は9786人で前日より605人増えた。自宅療養者に症状が悪化していないか確認し、入院させるか判断している医師や看護師を取材した。(石原真樹)
・・・(以下、略)・・・

●東京 自宅療養中の死者急増 30~50代 8月に8人
FNN 8/5 
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、自宅療養者が急増する中、8月になって、東京都内で自宅療養中の感染者とみられる、少なくとも8人が死亡していたことが、FNNの取材でわかった。
8人は、いずれも30代から50代で、自宅療養者とみられる人の死亡も急増している。

都内で、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に死亡したとみられるのは、8月に入って、少なくとも8人にのぼるという。
8人は全員男性で、30代が1人、40代が1人、50代が6人で、いずれも感染が確認され、自宅で療養していたとみられている。
関係者によると、都内で自宅療養中に死亡した感染者は、2020年12月から2021年7月までの8カ月間で、11人だった。
・・・(以下、略)・・・

●東京で自宅療養中の死者急増にネット悲鳴「明日は我が身」「とんでもなく恐ろしい事態」
   報知  8/5
 東京都で新型コロナウイルスに感染し自宅療養中に亡くなった人が急増している。5日のフジテレビ系ニュース番組では、30代から50代で8月に入ってすでに8人が亡くなってると報道。ネット上では不安の声が広がっている。
 東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は前日の4日には4166人で過去最多を更新。重傷者は3人増えて115人、死亡者は1人だった。

 ツイッター上では「自宅療養中の死者急増」がトレンド入り。「これからもっと増えるのは間違いない。明日は我が身」「今月ってまだ5日ですよ。一体どうなるの!」「とんでもなく恐ろしい事態」「本当に危機的状況」などの声があがっている。

●新型コロナ 自宅等で体調急変し死亡 全国で少なくとも500人に(6月9日)
    NHK 2021年6月9日
新型コロナウイルスに感染し、自宅などで体調が急に悪化して亡くなった人は、全国で少なくとも500人に上ったことが分かりました。先月には97人が亡くなっていて、専門家は体調に異変があれば早めに医療機関などに相談するよう呼びかけています。

●自宅療養で死亡・救急車に47時間…大阪、第4波の教訓
        朝日 2021年8月4日  久保田侑暉
 大阪府は新型コロナウイルス感染の「第4波」により、全国で最も深刻な医療提供体制の逼迫(ひっぱく)に直面した。療養中の感染者に対する入院者の割合「入院率」は10%程度まで低下し、自宅療養中の死亡も相次いだ。大阪が経験した医療危機は、感染が急拡大する東京都が向かう先と重なる懸念もある。
 「往診や訪問看護の医療支援が抜けたまま、原則自宅療養というのは非常にリスクが高い」。
・・・(以下、略)・・・

●自宅療養で“一家全滅”の危機 過酷すぎる実態
      日テレ 8/5
中等症でも重症化のリスクの低い患者は原則、入院をせず自宅療養とする方針について、改めて撤回はしないと明言した政府。7月中旬に夫が感染し、その後、自身と子供の感染も判明したという女性が、自宅療養の「難しさ」を訴えます。

■急増する感染者。家族感染も「自宅療養」
夫の感染後、生後6か月の息子と共に陽性になった女性。東京都内では、自宅療養者が1万4000人を超え、この1か月でおよそ13倍にまで急増していて、自宅内で家族や同居者へ感染する危険性についての懸念も高まっています。

自宅療養中だった夫の容体が急変し、後に自身と子供の陽性が判明したという埼玉県在住の30代女性は「こんなにつらいことは今までになかった」と、自宅療養の難しさを振り返ります。・・・(以下、略)・・・

●東京都の自宅療養者1万6913人 約14倍に
  NHK 08月06日
東京都によりますと、新型コロナウイルスに感染して自宅で療養している人は5日時点で1万6913人に上っています。
感染者の急激な増加に伴って自宅療養者も急増していて、この1か月でおよそ14倍になりました。
都の専門家は「今後もさらに増加することが予測される。フォローアップ体制を強化して自宅療養中の重症化を予防する必要がある」と指摘しています。

●新型コロナ感染で自宅療養の人 前週の2倍に増加(4日時点)
         NHK 2021年8月7日 6時30分
新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している人は今月4日時点で全国でおよそ4万5000人と前の週の2倍余り、1か月前の11倍余りに増えたことが厚生労働省のまとめでわかりました。・・・(以下、略)・・・

●「自宅療養」政府方針に「重症以外は入院できないのか」 修正されたが残る不安
     j-cast 2021年08月06日
新型コロナウイルスの病状が悪化しても入院できない――いったん、そのように読み取れる政府方針が出たが、猛反発を受けて修正を余儀なくされた。

とはいえ、感染者数が全国的に急増という現状は変わらない。病状が急変しても、病床ひっ迫で受け入れてくれる病院が見つからないリスクが日々高まっている。

「重症」「中等症」誰が判断
問題の政府方針は2021年8月3日付で出た。入院対象の重点は「重症患者」「特に重症化リスクの高い者」とされていたので、驚きが広がった。「中等症以下の患者は入院できないのか」という批判が与野党から高まり、政府は5日、「中等症患者で酸素投与が必要な者」「酸素投与が必要でなくても重症化リスクがある者」と修正した。

このドタバタでは、いくつか問題点が指摘された。一つは「重症」「中等症」の区分けの難しさ。それぞれ定義がはっきりしない。誰が判断するのか。医療現場では「中等症」と言っても、世間常識よりも重い病状を指し、重症となると、かなり死ぬ可能性が高い状態を指すという。中等症の時に入院しないと手遅れになりかねない。

コロナは病状が急変することが知られている。ゆえに早期の診断、治療や入院が望ましいとされている。
・・・(以下、略)・・・

●白鴎大の岡田晴恵教授が「自宅療養マニュアル」ネットで無料公開
       下野新聞 2021.8.7 12:00
 白鴎大教育学部の岡田晴恵(おかだはるえ)教授(感染免疫学)は6日、著書『新型コロナ自宅療養完全マニュアル』の全文を、インターネット上で無料公開した。

市内自宅療養200人超、増える入院待ち 宇都宮市保健所が危機感
 政府が、感染急拡大地域で感染者の入院要件をより厳しくする新方針を発表したことや、全国で感染が拡大し自宅療養者がさらに増えることが見込まれることから、公開に踏み切った。

 本は3章構成。自宅療養対策については主に2章で詳述されており、療養中に必要な食料や日用品のリストのほか、1人暮らしや家族がいる場合など世帯ごとに異なる看病法などを具体的に紹介している。

 岡田教授は「感染すれば書店にも行けなくなる。準備の仕方や心構えを学んでほしい」と話している。

 無料公開は31日まで。感染状況により、延長する可能性がある。アドレスは、 https://bit.ly/3rSlmSu。本は書店で購入、注文も可能。定価1320円。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「ウリやスイカ、メロン類」は、通常は地面を横に這って成長し、実を着ける。
 ただし、地面に実が接触しているので収穫が遅れるとそこで腐ってしまう。
 もちろん、葉に隠れて「見落とし」も出るし。

 今年は、限られた面積の畑で、たくさん収穫したい、美味しいウリ類をふんだんに食べたいとの"素朴"な思いから、「空中栽培」「立体栽培」をしている。
 西の畑でネットを縦に張って、その上部では横に這うように水平にもネットが張ってある。
 縦の場合は、確認もしやすいから、適期に収穫できる。もちろん、毎日、点検には行くけれど・・・
 
 一昨日も、今日も5個以上採った。
 採らないと裂果しすぎてしまうから。
 
 ・・・・毎食、食卓に贅沢にならぶ。
 なお、私はライスやパンはほとんど食べないから、適当にバランスはとれているだろうと推測している。

 なお、昨日8月9日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,029 訪問者数1,117」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●見回りに行って
特大のプリンスメロンを三個収穫。
ひび割れが目立つ特大は1個1150gもあった。

金太郎まくわ瓜も三個収穫。
いちばん大きいのは850g。

ここにきて、熟したウリ類がどんどん採れはじめた。

プリンスメロンは木で熟すと、ヘタがツルから自然に離れる。
地ばいでは収穫適期がわかりにくいが、
空中栽培なので、ネットの中にポトンと落ちる。

金太郎まくわ瓜は、頭にリング状のひび割れができる。

これが熟したサイン。

常温の部屋に2~3日ほど置いて、
追熟させると甘みが増しておいしくなる。


●熟している金太郎まくわとプリンスメロンを収穫。
食べきれないので子どもたちにもおすそ分け。


●裂果して割れているプリンスメロンを3個収穫。
まず、割れ目が大きい方を切ってみる。

少し早いが、よい香りがして甘みもじゅうぶん。
とはいえ、大きいので半分は冷蔵庫に保存。

残り二個は、あと数日室内に置いて追熟させてから食べる。


●朝食のとき、大きい方のコウセキウリ
「金太郎」をむく。


昨日収穫したてで追熟させてないので、
まだちょっと硬いが味は上々。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「大運動会」が済んだ。
 確かに、テレビの番組も変わってきた印象。
 しかし、五輪の失敗部分は認めるしかない。

 とりあえず、分かりやすいのは tbs が追っかけている「弁当廃棄」「食品ロス」の問題。
 「4000食」が「13万食」に変わってきている。真実が徐々に分かってきているということだろう。
 今日は、次を記録しておく。

●東京五輪 20会場で13万食分の弁当が廃棄され1億円以上が無駄になってた事が判明  道特集/まとめ部  2021.08.07
●五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」/tbs 9日 0時04分
●五輪ホテル朝食付き 101名中5人しか来ず余儀なく廃棄 / 2019年JOCが送ったメールを入手した/井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学) 8/3(火) 11:00

●「もし発注なければ…」 五輪、関係者用弁当「1日・数千食」廃棄、納入業者側の“複雑な事情”/ビジネスジャーナル 2021.07.28 18:25  文=編集部

●五輪開会式で4000食分を廃棄 組織委が謝罪 「食品ロスが生じた事実、おわび申し上げたい」/スポーツ報知 7/28
●東京五輪「食品廃棄」の壮大なムダ金…有観客への固執と組織委の甘さが招いたお粗末事態/日刊ゲンダイ 7/28 
●【独自】五輪の弁当大量廃棄 組織委「改善する」/TBS 7月27日 

 なお、昨日8月8日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,698 訪問者数998」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●東京五輪 20会場で13万食分の弁当が廃棄され1億円以上が無駄になってた事が判明  道特集
   まとめ部  2021.08.07
目次  7月24日放送分 無観客でボランティアの出動が無くなった影響で、賞味期限切れになる前に弁当大量廃棄の実態を放送
組織委員会 4000食の廃棄を認めて謝罪(23日開会式当日の国立競技場で生じた余りのみカウント)
8月7日放送分で13万461食を廃棄していた事が判明・・・(以下、略)・・・

●五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」
    tbs 9日 0時04分
 東京オリンピックの競技会場で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたとJNNが報じたことについて、組織委員会の武藤事務総長は多くの食品ロスがあったとして謝罪しました。

 7日放送の「報道特集」では、東京オリンピックの競技会場42か所のうち20か所について、先月3日からの1か月間で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたと報じました。組織委員会は、8日の会見でこの問題について次のように述べました。

 「多くの食品ロスが当初生じているということは、お詫びを申し上げたいと思っております」(組織委・武藤敏郎事務総長)

 「今後しっかりと検証して、次につなげていきたいと思っております」(橋本聖子会長)

 組織委員会は、すでに先月28日の会見で開会式当日の国立競技場でスタッフやボランティアらのおにぎりや弁当など4000食分が廃棄されていたことは認めていました。

一方で、全体でどのくらいの廃棄があったのかについては「現在、確認をしている。把握に時間がかかるが、出来れば何らかの形でお知らせしたい」としています。


●五輪ホテル朝食付き 101名中5人しか来ず余儀なく廃棄 / 2019年JOCが送ったメールを入手した
      井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学) 8/3(火) 11:00
2021年8月2日17:03、朝日新聞デジタルは、東京・日本橋のホテル「住庄ほてる」で、組織委員会のスタッフが泊まるために予約されていた合計101名分のうち、5名しか来ず、朝食も廃棄せざるを得なかったと報じた(1)。

2021年7月23日から8月1日までの10日間、業務が深夜になり帰宅できなくなるかもしれない大会組織委員会スタッフの宿泊先として確保していたという。人が来るか来ないか確定できないのに、なぜ素泊まりではなく「朝食付きプラン」を予約したのだろう?
・・・(以下、略)・・・

●「もし発注なければ…」 五輪、関係者用弁当「1日・数千食」廃棄、納入業者側の“複雑な事情”
     ビジネスジャーナル 2021.07.28 18:25  文=編集部
 東京オリンピック(五輪)関係者用の弁当が大量廃棄されていたことが分かり、Twitter上などで物議を醸している。発端は今月24日放送の『報道特集』(TBS系)が、会場運営ボランティア用のおにぎりや弁当などが廃棄されていることをスクープしたことだ。廃棄量は1日当たり数千食分に及ぶという。『報道特集』公式Twitterアカウントは27日、続報として以下のように内閣官房が弁当の大量廃棄を認めたことを報じた。
・・・(以下、略)・・・

●五輪開会式で4000食分を廃棄 組織委が謝罪 「食品ロスが生じた事実、おわび申し上げたい」
      スポーツ報知 7/28
・・・(略)・・・高谷SPによると、国立競技場の食料は20日に発注。「開会式当日はスタッフが多かったので、発注量が多かった。需要予測に対して実際に消費しきれなかった。需要を過剰に見積もって発注してしまって、弁当が足りなくなることを恐れるメンタリティーもあって様々なことが重なった」と説明。無観客開催はすでに決まっているタイミングでの発注で、その影響は否定した。

 国立競技上以外の競技会場でも、「全体でみると2、3割」ほどフードロスが発生しているという
・・・(以下、略)・・・

●東京五輪「食品廃棄」の壮大なムダ金…有観客への固執と組織委の甘さが招いたお粗末事態
     日刊ゲンダイ 7/28 
かつて小池都知事が「もったいない」を理念に掲げた東京五輪で、大量の食品廃棄が発覚だ。金メダルラッシュの裏で浮上したのは、壮大なムダ「金」である。
 キッカケは先週24日の「報道特集」(TBS系)のスクープ。国立競技場のボランティアなどに用意したおにぎりや弁当が消費期限前に1日当たり数千食も廃棄されていると報じた。
・・・(以下、略)・・・

●【独自】五輪の弁当大量廃棄 組織委「改善する」
      TBS 7月27日 
 カメラが捉えたのは、オリンピック会場で次々と捨てられる弁当やパンです。JNNの取材で明らかになったオリンピック関係者向けの弁当が大量に廃棄されている問題。政府が事実関係を認めました。

 カメラが捉えたのは、国立競技場に到着したトラック。運び込まれたのは、大量のおにぎりや弁当です。会場運営にあたるボランティアらに向け用意されたもので、1日数千食分といいます。しかし、今回、JNNの取材で、こうした弁当などが食べられることなく、大量に捨てられていることが明らかになりました。

 これは、国立競技場の内部で撮影された映像です。弁当容器から中身が丸ごと捨てられていきます。なかには、手つかずのパンもあります。その様子を見た人は・・・

 「異常な数のお弁当、食材の廃棄が続いている現状。ありえない」(廃棄を見た人)

 なぜ大量の食品ロスが起きているのか。食材の調達について、組織委員会は「国連のSDGs=持続可能な開発目標に貢献する」とうたい、持続可能性に配慮すると明記しています。しかし、今回、無観客によって減ったボランティアらの人数と必要な弁当などの数が適切に調整されていないというのです。

 「食べる人の数にも見合っていない異常な数が毎日届くので捌けない。消費期限が切れる前に捌いていかないと追いつかない。生産者の方、製造に携わっている方とか、まさかこんな状態で廃棄されているとは、本当に心苦しい」(廃棄を見た人)

 27日、内閣官房のオリンピック・パラリンピック事務局は「廃棄はあったと聞いている」と事実関係を認めました。さらに大会組織委員会は・・・

 「フードロスの問題は当然適切な数量が発注され納品されてしかるべき。事態の改善に努めていくということが今伝えられること」(高谷正哲スポークスパーソン)

 廃棄を見たと証言した人は、やるせない気持ちをこう話します。

 「思うように食べられなかったり、コロナ禍で収入が下がり、生活に影響が出てしまった人がたくさんいる。困った人達に配達するなり、廃棄ということではなく、廃棄せずに済む方法を考えてほしかった」(廃棄を見た人)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 やっぱり今日は暑かった。
 岐阜県内の多治見市で気温40.6度を記録したという。
 今年の国内最高、今夏全国初の40度台。

 続いて、全国2位は美濃市で39.4度。
 3位は岐阜市で39.0度(豊田も同気温)と上位3位に3つが入った。
 7位には美濃加茂市で38.4度。

 実際、うちの中でも暑かった。
 うちでは、通常、それほど暑くない日にはクーラーは「27度か28度」にし、
 この真夏の最近は「26度」にしてきた。(特に暑いタイミングでは24度程度もある・・・)
 今日はそれでも暑くて「23度」にした。
 それでも室内で作業すると汗が出ることもあった。

 いずれにしても、というか、それゆえにというべきか、庭の木々にスプリンクラーで潅水は欠かせない。
 いつもはじつくり潅水で「2時間」ほどで移動させていくけれど、今日は、アジサイなど葉がしおれているので、「1時間」を目安に庭の各所を順に移動させていった。

 驚いたことは次。
 潅水している場所にミツバチがたくさん、たくさん来ていた。目的は「水飲み・水運び」だろう。
 今まで経験したことがないほどの大きな羽音、つまりそれだけたくさん来ていた。
 実際、「こんな羽音で居るとこちらが刺されるのではないか」と心配になるほど。
 何しろ、私は、1時間ごと、その場所から次の場所にスプリンクラーを移動させる、ハチにとっては不要なことをする作業者。
 刺されたらたまらない・・・

 ということで、それら最高気温関係のことを記録しておく。
 なお、17時半過ぎて野菜などを収穫し、太陽が沈んでからは畑のネギの定植予定の場所の、細かい場所の「除草」作業をした。
 明日は、朝から雨との天気予報が最新。雨が降っていなければ、もう少し、その場所の除草作業を済ませておくつもり。
 昨日8月7日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,376 訪問者数895」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

★ 気象庁|最新の気象データ   今日の全国観測値ランキング(8月8日)            
 

1位 多治見市

2位 美濃市

3位 岐阜市

7位 美濃加茂市

 

●岐阜・多治見で気温40.6度を記録 今年の国内最高に
     朝日 2021年8月8日 14時52分
 気象庁によると、8日午後1時34分、岐阜県多治見市で気温40・6度を記録した。国内で今年、40度を超えたのは初めてという。
 8日は西日本を中心に猛暑となっており、午後1時現在、全国の85地点で35度以上になっていることから、気象庁は熱中症への警戒を呼びかけている。

●岐阜・多治見で40.6度 東海で気温上昇―気象庁
  時事 2021年08月08日18時10分
・・・(略)・・・ ほかの主な最高気温は岐阜県美濃市で39.4度、岐阜市と愛知県豊田市で39.0度。三重県熊野市は38.6度と、この地点の観測史上最も高い記録となった。
 9日は東海や北陸、近畿、四国、九州、沖縄の一部に熱中症警戒アラートが出された。気象庁は冷房を適切に使い、小まめに水分補給をするなどして、熱中症に注意するよう呼び掛けた。

●岐阜で今夏全国初の40度台  気象庁、暖気吹き込む
     共同 2021/8/8 17:52
 8日は東海地方を中心に晴れて気温が上昇した。岐阜県多治見市では午後1時15分に最高気温が40度を超え、同34分には40.6度を観測した。今夏、全国で最高気温が40度を超えるのは初めて。
 気象庁によると、大気の下層に南から吹き込んだ暖かい空気と上空の暖かい空気が気温上昇に拍車を掛けたとみられる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 野良仕事、畑仕事、庭仕事は天気に左右される。
 ともかくこんな猛暑は、外の仕事はしたくない・・・
 
 今日は、夕方には曇る、小雨も降ってくれそうな天気予報の気配だった。だから、曇ってきたら畑の草取りをする予定だった・・・昨夜の段階では。

 ところが、今日は35度の猛暑。早々と外仕事はやめると決めた。
 かわりに、夕方までは、用水路の水を庭に順に散水するためのスプリンクラーを2時間に一カ所ずつ移動する程度。
 夕方17時からは、敷地内の畑の作業や収穫程度にした。

 上がって、夕方19時前のNHKの天気予報ニュースを確認。
 なんと、明日8日は岐阜市も名古屋市も「39度」の予報。
 ・・・明日は外仕事はやめにする。

 しかも、最新の雨雲予測から見ると、台風・9号と10号の二つが近くにあるというのに、この地域は雨降らずで済んでしまうかも。
 せめて、10ミリか20ミリの雨でも降ってくれると大地や植物は助かるのに。

 いずれにしても、台風がどう動くかは重要。念のため、上記の明日の「39度予測」という「記念」と、二つの台風の予測を記録しておく。
 なお、昨日8月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,198 訪問者数835」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

実線
●美濃(岐阜)エリアの情報
 今日 明日の天気
2021年8月7日 20時00分発表



8月7日(土)
 曇り曇り
35℃ [+1]
 27℃ [0]



8月8日(日)
  晴時々曇
39℃ [+4]  
 27℃ [0]

●台風10号 8日日曜 関東に最接近へ 荒れた天気のおそれ 雨や風のピークは?
     日本気象協会 2021年08月07日06:45 望月 圭子
台風10号 8日日曜 関東に最接近へ 荒れた天気のおそれ 雨や風のピークは?
台風10号は進路がかなり定まってきて、8日日曜午前中、関東に最も接近する可能性があります。雨が強まるのは、台風が近づく前の7日土曜夜からで、8日日曜午前中にかけて、関東や東海を中心に荒れた天気になるでしょう。大しけや、大雨になる所がありますので、うねりを伴った高波に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、強風に注意・警戒してください。

予想される風や波は?
7日土曜6時現在、日本の南を、東北東へ進んでいる台風10号、予想進路が、かなり定まってきました。8日日曜午前中、関東に最も接近した後、関東の東へ抜ける見込みです。

今回の台風で、最も警戒が必要なのは、高波です。さらに、台風本体が近づくと、風も強まるでしょう。8日日曜にかけて、東海や関東甲信の沿岸部を中心に「強い風」や「非常に強い風」が吹き、大しけとなりそうです。

8日日曜にかけて予想される最大瞬間風速は、関東甲信で35メートル、東海で30メートル、東北で25メートルです。関東甲信や東海の沿岸部では、何かにつかまっていないと、立っていられないほどの風が吹き、通常の速度で車を運転するのが困難なくらいになるでしょう。
風のピークは、今のところ、東海では7日土曜夜遅く~8日日曜朝、関東甲信では8日日曜未明~昼前です。
さらに、8日日曜にかけて予想される波の高さは、関東甲信で7メートル、東海で6メートル、東北で5メートルです。
うねりを伴った高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。また、台風の接近が大潮期間と重なりますので、高潮にも注意が必要です。

予想される雨量は?
そして、この台風の特徴は、台風中心の東側や北側に、活発な雨雲があることです。

そのため、台風本体が近づく前から、雨が強まるでしょう。関東甲信や静岡県では、7日土曜の夜から、台風外側の発達した雨雲がかかり、台風本体が近づく8日日曜朝にかけてが、雨のピークとなりそうです。

特に、8日日曜は、千葉県や静岡県では「非常に激しい雨」の降る所もあるでしょう。「非常に激しい雨」とは、滝のようにゴーゴーと降り続き、傘は全く役に立たないレベルです。さらに、東向きの斜面では、雨のもとになる「暖かく湿った空気」が流れ込みやすくなるため、雨量が多くなるおそれがあります。

8日日曜6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、関東甲信・東海200ミリです。雨は、さらに続いて、その後、9日月曜6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、関東甲信・東海・東北50~100ミリとなっています。

●台風9号、明日九州に最接近 上陸のおそれも
     ウェザーニュース 2021/08/07 11:08
台風9号(ルピート)は、7日(土)9時現在、台湾海峡にあって時速20kmで東に進んでいます。中心気圧は992hPa、中心付近の最大風速は20m/s、最大瞬間風速は30m/sです。

この後はやや速度を上げて北東に進み明日8日(日)夜には九州に接近。深夜には上陸の可能性もあります。九州では徐々に雨風が強まり荒れた天気になるので早めの対策が安全です。

▼台風9号 8月7日(土)9時
 存在地域   台湾海峡
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     東 20 km/h
 中心気圧   992 hPa
 最大風速   20 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 30 m/s





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 菅首相の官邸の会見などのニュースでは、原稿を見ての発言が目につき、時にはずれた発言で「おかしい」と思うことが少なくない。
 別に、過去のそのポストの人たちが良いとは全く思わないけれど、何しろ気になることが多い菅氏の発言の様子。

 今日は原爆忌で読み飛ばしや言い間違い。個人ではない。
 しかも、「場」が「場」だから「ゴメン」で済む話ではない。
 物事・モノゴトを真摯に考えていないことの現れなのも確か。
 
 それとも、(脳)梗塞などの疾病なのだろうか・・・なぜなら、かつての小渕という首相が、記者の質問に答えが出てこない会見の様子のニュースの記憶が鮮明にあるところ、あの種の事態の再来なんだろうか・・・
 許されないこと、かつ、念のため、次を記録しておく。

●菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態/時事 2021年08月06日18時17分
●あいさつ読み飛ばし「不勉強かつ不誠実」 被爆者団体が菅首相批判/毎日 8/6 16:44
●菅首相に異変? 平和記念式典“読み飛ばし”で陳謝 菅総理はきのうも・・・「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」/tbs 6日 15時46分
●菅首相の広島式典あいさつ「読み飛ばし」よりも深刻な本当の問題とは/buzzfeed 8/6 11:23

 なお、昨日8月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,102 訪問者数863」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態
    時事 2021年08月06日18時17分
 菅義偉首相が広島市の平和記念式典で行ったあいさつの際、事前に用意した原稿の一部を読み飛ばし、野党からは6日、「非礼だ」などと批判する声が上がった。昨年9月に就任した首相にとって初めての原爆忌だったが、その後、謝罪する失態となった。

 首相が読み忘れたのは「わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていく」などのくだり。この後の記者会見の冒頭で、首相は「あいさつの一部を読み飛ばしてしまい、この場を借りておわびする」と陳謝した。・・・(以下、略)・・・

●あいさつ読み飛ばし「不勉強かつ不誠実」 被爆者団体が菅首相批判
     毎日 8/6 16:44
 菅義偉首相は6日、「原爆の日」を迎えた広島市中区の平和記念公園であった平和記念式典のあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」などと誓う部分を読み飛ばした。

●菅首相に異変? 平和記念式典“読み飛ばし”で陳謝 菅総理はきのうも・・・
 「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」

  tbs 6日 15時46分
 広島の平和記念式典では、菅総理が挨拶で「唯一の戦争被爆国」などの文言を読み飛ばし陳謝する一幕がありました。政府・自民党内からは菅総理の疲れを指摘する声が上がっています。

 「先ほどの式典の挨拶の際に一部読み飛ばしてしまいまして、この場をお借りしましてお詫びを申し上げる次第でございます」(菅首相)

 式典後の会見で、こう陳謝した菅総理。当初、式典では「我が国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要」などと話す予定でした。大事な部分の読み飛ばしに政府関係者は・・・

 「なんでこんなことになってるんだ。話して欲しかったよね」(政府関係者)
 「頭を全く使わずに喋ってることの表れだよ。総理が自分の言葉で話してないから伝わらないし、こういうことが起きる」(自民ベテラン議員)

 菅総理はきのうも・・・
 「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」(菅首相)
 不要不急の外出を促すという、正反対の発信をしてしまいました。2日連続で言い間違いや読み飛ばしを続ける菅総理に政権幹部は・・・
 「相当疲れてるよな。もうずっと休んでいないから、1日休んだ方がいいよ」(政権幹部)
 きょう訪れた平和記念資料館では、これまで多くの訪問者が記帳の際に平和へのメッセージを打ち出してきました。アメリカのオバマ元大統領やIOCのバッハ会長らも記帳していますが、きょう、菅総理は、名前と日付だけ記し、会場をあとにしました。

 コロナ対策などに追われる菅総理。自民党内からも疲れの心配や発信力不足を懸念する声が日増しに高まっています。

●菅首相の広島式典あいさつ「読み飛ばし」よりも深刻な本当の問題とは
   buzzfeed 8/6 11:23
菅義偉首相が初めて広島の平和記念式典であいさつに立った。しかし「核兵器のない核世界の実現に向けて力を尽くす」という肝心の部分を読み飛ばすトラブルがあった。問題はそれだけではない。【BuzzFeed Japan/貫洞 欣寛】
人類史上初めての惨劇となった原爆投下から76年となった広島市。8月6日の平和記念式典で、菅義偉氏が首相として初めてあいさつに立った。

しかし、あいさつの冒頭で「広島市」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんばつ(もしくはげんぱつ)」と言葉を噛んだうえ、途中であいさつ文を読み飛ばしたと見られる、意味の通らない部分が生まれた。

NHKが行った式典の生中継では、あいさつの冒頭から内容文のテロップが表示されていたが、読み飛ばしたとみられる部分から一時、テロップの表示が止まった。・・・(以下、略)・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 東京の今日の感染者は、過去最多の5042人と初の5000人超と報道されている。
 その東京を主に開催されているオリンピック。

 五輪と感染拡大について、
  ★≪「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く≫(中日)
 などと報道されている。
 国民の多くが、五輪・お祭り気分は感染拡大の誘因と見ているはず。
 それを無視しての政府の「五輪と感染増の切り離し論」は、人の意識を見間違えている、というよりは、あえて見ないようにしているというしかない。

 今後の諸施策にも影響するのは確かだから、このズレについての次の報道にリンクし、一部抜粋しておくことにした。

●五輪関係者 新たに31人感染 2日連続の最多/fnn 2021年8月5日 16:12
●【東京五輪】 来日選手4人含む29人が新型コロナ感染/bbc 2021年8月4日
●ギリシャ五輪選手ら5人感染「クラスターと言わざるを得ない」 選手村で初/東京 2021年8月4日

●「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く/中日 2021年8月2日
●コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…/中日 2021年7月31日/30日までに五輪関係者225人の感染が判明/守られぬプレーブック
 
●CNN記者が見た感染増「五輪無関係は考え難い」/名古屋テレビ 2021年07月31日
●「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか米教授「東京五輪は完全な災難だ」/PRESIDENT 2021/08/02 木村 正人

●尾身氏「五輪の影響ある」 新型コロナ感染急拡大/共同 2021/8/4
●五輪は「大運動会」立民・小川氏、感染拡大の一因と指摘/産経 2021/8/5 14:24

 なお、昨日8月4日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,469 訪問者数897」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●五輪関係者 新たに31人感染 2日連続の最多
    fnn 2021年8月5日 16:12
1日あたり最多となる31人が、新たに新型コロナウイルスに感染。
大会組織委員会によると、5日に新たに感染が明らかになったのは、選手1人と、大会関係者7人、ボランティア2人、組織委員会の職員2人、メディア3人、委託業者16人のあわせて31人。
1日あたりの新規感染者数としては最多になった。

この選手1人は、クラスターが発生しているギリシャのアーティスティックスイミングチームの選手で、チームのスタッフを含め、あわせて6人が陽性。

これまでに組織委員会が発表した感染者は、海外と国内あわせて353人にのぼっている。

●【東京五輪】 来日選手4人含む29人が新型コロナ感染
  bbc 2021年8月4日
選手村は東京湾沿いの晴海地区にある(東京都中央区)
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は4日、選手や関係者など計29人が新型コロナウイルスの検査で陽性と判明したと発表した。

●ギリシャ五輪選手ら5人感染「クラスターと言わざるを得ない」 選手村で初
     東京 2021年8月4日
 東京五輪・パラリンピック組織委員会は4日、ギリシャのアーティスティックスイミングの選手4人と関係者1人が新型コロナウイルス検査で陽性が確認されたと発表し、高谷正哲スポークスパーソンは「クラスター(感染者集団)と言わざるを得ない」との見方を示した。5人は東京・晴海の選手村に滞在しており、選手村でのクラスター発生は初となる。

 同選手団は選手や関係者計12人で、陰性の7人も含めて全員が選手村外の宿泊療養施設や待機施設に移った。ギリシャはデュエットとチームの両種目を欠場する。ギリシャ・オリンピック委員会によると、ギリシャの他競技の選手とは接触していない。
 組織委は4日、大会関連で、これらの選手4人を含む29人が新たに陽性になったと発表した。大会関連の陽性者は7月1日以降で累計327人となり、300人を超えた。

 陽性者の内訳は、選手のほか、業務委託スタッフ19人、ボランティア4人、大会関係者2人。海外在住者が5人、国内在住者が24人だった。また1日に公表した選手1人の陽性を取り下げた。(共同)

●「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く
  中日 2021年8月2日 05時00分
 新型コロナウイルスの感染急拡大が止まらず、緊急事態宣言の対象地域が広がる中、東京五輪は後半戦に入った。菅義偉首相らは大会開催と感染急増との関連を否定するが、五輪が人々から危機感を失わせているとの「悪玉論」は専門家にも根強く、双方の溝は深い。
 ▽いらだち
 「これまでのところ想定内のレベルと考えている」。・・・(以下、略)・・・中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。

●コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…
   中日 2021年7月31日
 東京で4000人弱、全国では1万人超と感染者数が過去最多を更新したコロナ禍。だが、感染急増と東京五輪との因果関係については、菅義偉首相は「人流は減っている」、小池百合子都知事は「テレビ観戦によりステイホームが進んだ」などと否定。国際オリンピック委員会(IOC)の広報部長に至っては「五輪はパラレルワールド(並行世界)」と述べ、感染拡大に責任はないと強調した。本当に五輪と感染増に関係はないのか。(古川雅和、榊原崇仁)

◆30日までに五輪関係者225人の感染が判明
 当初から直接的影響として懸念されていたのは、五輪関係者来日による感染拡大だ。
 選手・関係者は今年1月から、空港到着後の隔離など政府の水際対策に縛られずに特例として入国している。この特例入国者の数は1月から6月までに3551人に上る。内閣官房によると、その中から2月の1人を皮切りに6月末までに計6人の感染が見つかっている。7月1日以降は3万9000人超が特例入国。大会組織委員会によると、30日までに225人の感染が判明している。

 ところが、感染者の国籍や感染したウイルスの種類などの詳細は、大会組織委員会がプライバシーを盾に公表していない。濃厚接触者の有無もよく分からず、詳細な情報が出てくるのは、各国のオリンピック委員会や母国のメディアが報じた場合だけだ。
 選手村がオープンしたのは7月13日。内閣官房は、IOCや組織委が定めた規則集(プレーブック)を「選手や関係者が、順守することを前提にしている」(担当者)のが特例入国だとして、感染拡大につながっていないと説明する。

◆守られぬプレーブック
 ところが、プレーブックが確実に守られているかというと、そうではない。
 五輪開会前から、選手村やホテルというバブルの中で過ごすはずの選手・関係者が、街の中で過ごす姿は何度も目撃されている。開会式では、マスクをつけず入場する姿がテレビで映され、ネットでは都内観光をする選手の姿の報告もある。だが、IOCなどの処分は聞こえてこない。

 一方で、空港での入国手続きは選手らの来日増加に合わせて、緩められた。選手らは、空港の検疫で陰性が確認されてから入国の手続きが行われていた。ところが、入国のピークに備えて今月7日からは混雑緩和のために検査結果が出る前に入国手続きを終え、空港内の待機施設で待つことになった。
▶次ページ 穴だらけの五輪バブル

●CNN記者が見た感染増「五輪無関係は考え難い」
   名古屋テレビ 2021年07月31日
 アメリカCNNの東京支局長がANNの取材に応じ、オリンピック開幕後に感染が急拡大していることについて「大会の影響がないと考えるのは難しい」と語りました。  2019年から特派員を務めるブレイク・エシッグさん。30日には都内でオリンピック関連のピンバッジを販売している男性を取材しました。

 CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「コロナの感染拡大は売り上げに影響していますか?」  五輪ピンバッジ収集家・代美ツァフリルさん:「普通の状況なら行列ができていると思います。コロナで海外の観光客もいなければ地元の人も出てこない」  エシッグ記者は、日本に住む人がオリンピックをどう見ているのかをテーマに取材を進めていて、コロナ禍での大会について「観客も熱狂もなく、様々な面で不十分だ」と話しました。

 また、開幕後の感染急増の原因がデルタ株か大会かを判断するには時期尚早としながらも、「大会の影響がないと考えるのは難しい」との見解を示しました。  CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「(取材した医療従事者らによると)五輪を開催したことで国民にこの危機はそれほどでもないという感触を与えた。その結果、人出は増え、仕事に行ったり、レストランで飲酒して感染が蔓延(まんえん)しているのが問題です」

 また、エシッグ記者は大会ボランティアの行動範囲やワクチン接種率の低さを問題視しています。  CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「(バブルを)行き来する人がいてワクチン接種率が低いなか、たった一人が火種になりかねない状況なのです。それが最大の懸念です」

●「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか米教授「東京五輪は完全な災難だ」
  PRESIDENT 2021/08/02  木村 正人在ロンドン国際ジャーナリスト
・・・(略)・・・IOCのトーマス・バッハ会長が米紙ワシントン・ポストで「ぼったくり男爵」と揶揄(やゆ)されたことについてどう思うか、尋ねてみた。
マセソン教授は「東京五輪はIOCと開催都市のインセンティブが大きく異なることを浮き彫りにした。バッハ会長の頭の中にあるのはテレビで五輪を放送することだけだ。それがある限りIOCの収入は確保される。IOCはコロナ危機における日本の健康リスク、大会延期による開催都市の負担、政治的影響を全く気にかけていないことをあからさまに示した」と語る。
「東京五輪はコロナ危機前から大惨事だった」
・・・(以下、略)・・・

●尾身氏「五輪の影響ある」 新型コロナ感染急拡大
  共同  2021/8/4
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の衆院厚生労働委員会で、東京を中心とした感染の急拡大について「オリンピックが人々の意識(気の緩み)に与えた影響はある」と語った。

 感染拡大の理由の一つにデルタ株の影響を挙げた上で「長い間の自粛で人々がコロナ慣れして、緊急事態宣言のインパクトがない」と指摘。「政治のリーダーのメッセージが、必ずしも一体感のある強い明確なメッセージではなかった」と述べた。

 医療提供体制について「感染拡大のスピードと医療に対する逼迫のインパクトは、今までにない厳しいものだ」と懸念を示した。

●五輪は「大運動会」立民・小川氏、感染拡大の一因と指摘
 産経 2021/8/5 14:24
5日の衆院議院運営委員会で、立憲民主党の小川淳也氏が開催中の東京五輪を「大運動会」と表現し、国内で新型コロナウイルスの感染拡大を招いた一因だと指摘した。
政府新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長が五輪開催が国民の感染拡大につながる可能性があると指摘したことなどを踏まえ、「(感染拡大の中で)かたや大運動会をやっている。自粛要請が響くはずがない」と述べた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 連日、各地で感染拡大が如実な数字として伝えられている。
 今日は ★≪全国1万1710人感染 11都府県で最多/日テレ≫ なども。
 他方で、数日前から、自民党が秋の総裁選の日程を協議し始めていることも報道されている。
     ★≪自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か/時事≫

 現職の菅総裁が前提の旨だけど、そこに感染拡大はどう反映しているのか、疑う人は少なくないはず。
  ・・・・あの無責任な政府のトップがまだ続くのか・・・
 こんな全国状況で何を信任するというのか。
 その感覚が消えた自民は、いずれはまた堕ちるのだろう。

 ともかく、全国状況を確認と合わせて、併せて自民のことも記録しておく。

●自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か/時事 2021年08月04日20時01分
●全国1万1710人感染 11都府県で最多/日テレ 8/4(水) 18:00

●8月4日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)/NHK 8月4日 18:00 時点。
●新型コロナ 4日の東京都の新規感染者は4166人 重症者115人で増加続く/Hint-Pot編集部 8/4(水) 16:45
●沖縄のコロナ療養者数、初めて3千人を突破 人口比の新規感染者数は全国平均の3倍以上/沖縄 2021年8月4日 07:22

 なお、昨日8月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,632 訪問者数969」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か
  時事 2021年08月04日20時01分
 自民党執行部は、菅義偉首相の9月末の党総裁任期満了に伴う総裁選について、同17日告示、29日投開票とする案を軸に検討に入った。総裁公選規程が定める中で最も遅い日程で、9月5日の東京パラリンピック閉幕から一定の期間を確保し、首相が9月中の衆院解散に踏み切る余地をできるだけ広げる狙いがある。
 党幹部は4日、総裁選は9月29日投開票が有力と指摘。その理由について「首相の選択の幅が広がる」と語った。総裁選挙管理委員会が日程を決める今月26日に向け、党内の駆け引きが激しくなりそうだ。

●全国1万1710人感染 11都府県で最多
    日テレ 8/4(水) 18:00
4日午後5時30分現在、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は1万1710人にのぼっています。
東京都内では4日、新たに4166人の感染が確認されました。先週土曜日(7月31日)の4058人を100人以上超え過去最多を更新しました。
直近7日間の感染者数の平均は3478.7人で、前の週との増加比は178.0%となり、これまでにないスピードで感染拡大が続いています。
4日は、このほか茨城、群馬、静岡、新潟、京都など1府9県で過去最多の感染者が確認されています。
NNNのまとめによりますと4日午後5時30分現在、全国で確認された感染者は1万1710人、亡くなった方は6人確認されています。

一方、厚生労働省によりますと、3日時点の全国の新型コロナウイルスの重症者は777人で、前の日から23人増加しました。重症者の数は14日連続で増加しています。


●8月4日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ) 
 

NHK 8月4日 18:00 時点       

地図上の都道府県をクリックすると、

「都道府県ごとの感染者数グラフ」や

「地域のニュース」がご覧いただけます。


●新型コロナ 4日の東京都の新規感染者は4166人 重症者115人で増加続く
    Hint-Pot編集部 8/4(水) 16:45
 東京都福祉保健局のウェブサイトによると、4日16時45分の時点で公表された新型コロナウイルス新規感染者は4166人。重症者は前日から3人増え115人となっています。(数値は速報値) 
先週水曜日より1000人近く増加
 新たに感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上までの4166人。年代別では20代が最多の1380人、次いで30代が885人、続いて40代が658人となっています。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は131人でした。直近7日間の移動平均は3478.7人(対前週比178.0%)。都内の総数(累計)は23万1096人となりました。

 曜日別の推移でみると、先週7月28日(3177人)から989人増え、11日連続で前の週を上回りました。引き続き、感染対策を徹底しましょう。

●沖縄のコロナ療養者数、初めて3千人を突破 人口比の新規感染者数は全国平均の3倍以上
      沖縄 2021年8月4日 07:22
 沖縄県は3日、新たに10歳未満~80代の男女467人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの報告数としては7月31日の439人を上回り、過去最多を更新。先週の火曜日の1・32倍に増えた。療養者数は初めて3千人を超え、3106人に達した。うるま市在住の90代男性の死亡も確認。累計死亡者数は237人となった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 なんと無責任なことだ。
 政府が、感染者を自宅で待機するようにと公式に決定だなんて。
 許されることではない。
 治療のために政府を挙げて力を尽くす、それとはまったく逆。
 菅氏は政治の責務を放棄した。
 しかも、感染急拡大の東京都知事はすぐにこの方針に乗った。
 
 そればかりか、オリンピックは平気で続けていく。取り返しのつかない事態になりそう。
 そんな思いで、次にリンクし抜粋しておく。
 自宅待機の恐怖が伝えられている。

●菅総理「重症患者ら以外は自宅療養を基本に」/テレ朝 2021年8月2日
●“第5波”の中・・・中等症患者も原則「自宅療養」へ/TBS 2021/08/03
●原則自宅療養方針、枝野氏「放棄としか」 野党次々批判/朝日 2021年8月3日 12時09分

●小池都知事、政府の重症以外自宅療養方針「新方針に従いより効率的な病床の確保を」/スポーツ報知 2021年8月3日 15時59分
●自宅療養の厳しい現実 散らかった嘔吐物「私死ぬの?」/朝日 2021年8月3日 18時12分
●コロナ「自宅死」続出危機!東京の在宅患者は1カ月で11倍、来週4万人突破の勢い/日刊ゲンダイ 8/3 14:00

●「重症以外」自宅療養も…体験者語る“中等症”恐怖/テレ朝 2021/08/03 14:09
●新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は?/NHK 2021年8月3日 19時15分
●「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」/毎日 2021/8/3 20:40

 なお、昨日8月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数8,768 訪問者数807」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●菅総理「重症患者ら以外は自宅療養を基本に」
    テレ朝 2021年8月2日
 菅総理大臣は関係閣僚と協議し、感染が拡大している地域で病床確保に向けて重症患者や重症化リスクの高い人以外は原則、自宅療養とする方針を取りまとめました。医療の逼迫(ひっぱく)を防ぐ狙いがあります。

 菅総理大臣:「重症患者や重症化リスクの特に高い方には確実に入院して頂けるよう必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します」

 さらに、菅総理は病状を丁寧に確認するために往診の診療報酬を拡充させる方針を示しました。

 また、重症化リスクを7割減らすとされる治療薬を今後、在宅患者にも積極的に投与する考えを示しました。

 菅総理は3日にも医師会や病院関係者と面会し、協力を要請する予定です。

●“第5波”の中・・・中等症患者も原則「自宅療養」へ【news23】
     TBS 2021/08/03
新型コロナの感染急拡大で自宅療養者も急増する中、政府は重症化リスクの低い中等症患者などを原則、自宅療養とすることを表明。保健所の負担も増える一方で、自宅療養者に連絡が届かないケースも出てきています。(03日00:27)

●原則自宅療養方針、枝野氏「放棄としか」 野党次々批判
    朝日 2021年8月3日 12時09分
 新型コロナウイルスの感染者の入院を制限し、中等症などの患者は原則自宅療養とする政府の方針転換に対し、野党側は3日、政府のコロナ対策の失敗の結果だとして批判を強めた。4日に衆院厚生労働委員会で開かれる閉会中審査でも追及する方針だ。
 入院制限の方針は、政府が2日の関係閣僚会議で打ち出した。感染急増地域で入院できるのは、重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める。今は入院と判断されている中等症と軽症の患者は、リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換する。
・・・(以下、略)・・・

●小池都知事、政府の重症以外自宅療養方針「新方針に従いより効率的な病床の確保を」
    スポーツ報知 2021年8月3日 15時59分
 東京都の小池百合子知事は3日午後、都庁登庁時に記者団の取材に応じ、政府が新型コロナウイルス患者のうち重症者や重症化リスクが高い人以外は自宅療養とすることを決定したことに関し「新しい方針に従いより効率的な病床の確保や、都民の健康を守るという2つを徹底していく」と述べた。
・・・(略)・・・ 小池氏は「昨日の政府の新方針に伴い自宅などで療養される方にさらに改善策を講じるよう、担当局に指示した」と説明。

●自宅療養の厳しい現実 散らかった嘔吐物「私死ぬの?」
      朝日 2021年8月3日 18時12分 堀之内健史
 新型コロナウイルスの感染者が急増する地域で、重症化リスクの低い患者は原則、自宅療養とする政府方針が決まった。「第4波」の関西では、自宅で症状が重くなくても急速に悪化して死亡する患者が相次いだ。多くの自宅療養者を訪問し、リスクが低いとみられた患者でも死亡する現実に直面した医療関係者は、自宅での医療体制の整備を訴え、東京や関西などでの「第5波」の深刻化に向けて警鐘を鳴らす。(堀之内健史)
・・・(以下、略)・・・
●コロナ「自宅死」続出危機!東京の在宅患者は1カ月で11倍、来週4万人突破の勢い
       日刊ゲンダイ 8/3 14:00
 2日の新型コロナウイルスの医療提供体制に関する関係閣僚会議で菅首相は「重症患者、重症化リスクの高い人以外は自宅療養を基本とする」と語り、入院のハードルを一気に上げる意向だ。
2日、月曜日として最多の2195人の新規感染者が確認された東京は在宅のコロナ患者が2万人超。この先、満足な治療を受けられず、自宅で亡くなる悲劇が多発しかねない。
・・・(以下、略)・・・

●「重症以外」自宅療養も…体験者語る“中等症”恐怖
     テレ朝 2021/08/03 14:09
・・・(略)・・・街の人は「基礎疾患がなかったりしても、死んでしまっている人がいるっていうニュースをたまに見たりするので、重症化してしまってからじゃ(連絡を)自分でしようと思っても、できない点があると思います」と話します。

 また、家族と暮らす人からは「家族全員が自宅療養になった時は、どのような訪問看護ができるとか、看護師が色んな意味で指導しないと、ますます広がっちゃうし」と、不安の声も・・・。

■“中等症”になった男性「さすがに怖かった」
 5月半ばに感染し、“中等症”と診断された男性は、当時の状況をこう振り返ります。
・・・(略)・・・男性は当初、自宅療養をしていましたが、高熱やせき、胸の痛みなどの症状がひどくなってきたため、耐え切れずに救急車を呼んだといいます。・・・(以下、略)・・・

●新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は?
    NHK 2021年8月3日 19時15分
新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、政府は2日、入院は重症患者や重症化リスクの高い人に重点化し、それ以外の人は自宅療養を基本とするなどとした方針をまとめました。
自宅療養を基本とすることで、これまでと何が変わるのでしょうか。そして、自宅療養にはどんな課題があるのでしょうか。

これまでと何が変わる?・・・(以下、略)・・・

●「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」
     毎日 2021/8/3 20:40
 新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに絞り込むとした政府方針に対し、与党や自治体から注文が相次いだ。与党は政府方針について「中等症以下の『切り捨て』と受け取られかねない」と警戒。・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 五輪大会は会期の真ん中あたりらしい。
 ここにきて話題になっているのが、米国などでの五輪放映の視聴者数が少ないこと。
 補償がらみにもなっているらしい。ま、広告主からすれば当然のこと。

 以前から言われているように五輪の組織委員会「IOC」は、五輪の本番さえ実施すれば、巨額の放映料が入るから、開催国の収支や負担のことは判断材料にはならない方向のようだ。
 その放映料の一番の支えは米国。そこで視聴者数が少ないことは、放送主体にとっては目論見外れ。広告を出すスポンサーは結局、損害を想定するしかない。それが放送機関に回るだけで、「IOC」が関知しないこと。

 今日は、そんなことを再確認して記録しておく。次にリンクし一部は抜粋しておく

●米NBCの五輪開会式視聴者数は前回大会比36%減  コロナ禍だけが視聴者大幅減の犯人なのか/東洋経済・ブルームバーグ 2021/07/27
●米の五輪視聴者数、25日は1980万人に増加 リオ大会は下回る/ロイター 2021年7月27日
●五輪開会式、米国の視聴者数は低調 過去大会と比べると/朝日 2021年7月28日

●米国で東京五輪の視聴者数が低迷、NBCは広告主と補償交渉-関係者/ブルームバーグ 2021年7月31日
●東京五輪にそっぽ向く米国人、大谷翔平には燃える  視聴率ガタ落ちでNBCがスポンサーと補償補填協議へ/jbpress 2021.7.30
●組織委幹部「開催さえ果たせば、IOCの腹は痛まない」…巨額の放送権料確保にめど/読売 2021/07/09

 なお、昨日8月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,490 訪問者数758」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●米NBCの五輪開会式視聴者数は前回大会比36%減  コロナ禍だけが視聴者大幅減の犯人なのか
  東洋経済・ブルームバーグ 2021/07/27
米NBCが放映した東京五輪の開会式の視聴者数は前回大会と比べ約36%減少した。視聴慣行の変化もあり、新型コロナウイルス禍の中で多くの視聴者を引き寄せる難しさが五輪の開始早々に示された。
23日の開会式の視聴者数は、NBCのデジタルプラット・・・(以下、略)・・・

●米の五輪視聴者数、25日は1980万人に増加 リオ大会は下回る
 ロイター 2021年7月27日 By Reuters Staff
米NBCによる東京五輪放送のプライムタイム視聴者数が競技初日からの2日間で増加したことが、26日に公表されたデータで分かった。23日の開会式は視聴者数が過去33年で最低となっていた。さいたまスーパーアリーナで撮影(2021年 ロイター/BRIAN SNYDER)

[26日 ロイター] - 米NBCによる東京五輪放送のプライムタイム視聴者数が競技初日からの2日間で増加したことが、26日に公表されたデータで分かった。23日の開会式は視聴者数が過去33年で最低となっていた。
米コムキャスト傘下のNBCユニバーサルが、調査会社ニールセンとアドビ・アナリティクスによる速報値を公表した。
・・・(以下、略)・・・

●五輪開会式、米国の視聴者数は低調 過去大会と比べると
  朝日 2021年7月28日
 米メディアなどによると、米NBCテレビが放送した東京五輪の開会式の米国内の視聴者数は1700万人(速報値)となり、過去33年間で最も少なかった。NBCユニバーサルが24日、公表した。

 2016年のリオデジャネイロ大会の視聴者数2650万人に比べ37%減となり、12年のロンドン大会の4070万人に比べると59%減となった。1988年のソウル大会以来、夏季五輪の開会式として視聴者数が最も少なかったのは、92年のバルセロナ大会の2160万人だった。

 東京と米国東部の時差は13時間あり、NBCの中継は午前6時55分に開始。午前中の中継は史上初で、その後、録画放送も午後7時半から放送した。

●米国で東京五輪の視聴者数が低迷、NBCは広告主と補償交渉-関係者
  ブルームバーグ 2021年7月31日 Gerry Smith
東京五輪の放映権を持つ米NBCは先週の開会式以来、視聴者数の低迷を憂慮する広告主との交渉に追われ、補償策を提案していると、事情に詳しい関係者が明らかにした。

  こうした補償交渉は、テレビ業界では珍しいことではない。だが、東京五輪を巡るNBCの野心的なもくろみは外れ、同社や広告主の期待を下回る視聴者しか集められていない現状を浮き彫りにしている。大会日程の折り返し地点に近い27日までで、NBCの全系列局を合わせた夜の時間帯の視聴者数は前回の2016年リオデジャネイロ五輪と比べ42%少なかった。

  NBCユニバーサルは東京五輪放映に関連して支出した出費を取り返し、利益を上げる手段として広告収入を当て込んでいたが、五輪が2週目に入っても視聴者数が振るわず、この収入が脅かされている。同社は今回の五輪の広告を過去最高の12億5000万ドル余り販売したが、放映権に約11億ドル費やした。

●東京五輪にそっぽ向く米国人、大谷翔平には燃える  視聴率ガタ落ちでNBCがスポンサーと補償補填協議へ
   jbpress 2021.7.30  高濱 賛
2016年リオ五輪開会式より36%下落
 米調査機関、ニールセンがショッキングなデータを公表した。
 コロナウイルス禍の緊急事態宣言下で行われている東京オリンピック・パラリンピックのNBCテレビ中継を、米国一般市民はどのくらい見ているか――。・・・(以下、略)・・・

●組織委幹部「開催さえ果たせば、IOCの腹は痛まない」…巨額の放送権料確保にめど
     読売 2021/07/09
 東京五輪・パラリンピックは23日の開幕が2週間後に迫る状況で、東京都など1都3県での無観客開催が固まったが、五輪の観客数問題を巡って、国際オリンピック委員会(IOC)は一歩引いた姿勢を貫いてきた。今年3月の海外客受け入れ断念で「日本は結論を軽々に出したのではない」と声明を出し、6月の観客数上限1万人の方針に「日本側が決定した政策を支持する」。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会幹部は「開催さえ果たせば、巨額の放送権料が入る。観客の有無や人数でIOCの腹は痛まない」と事情を明かす。

 IOCの2019年財務報告によると、2013~16年の収入は57億ドル(約6300億円)で、その73%を放送権料が占めた。米メディアなどによると、IOCが米テレビ局NBCと契約した米国向け放送権料は、14年ソチ冬季五輪以降の4大会で43億8000万ドル(約4800億円)、22~32年の冬夏6大会で76億5000万ドル(約8400億円)にのぼった。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »