磯城郡川西町(かわにしちょう)は大和盆地のほぼ中央に位置する、東西3.4キロメートル、南北1.9キロメートル、総面積5.93平方キロメートルの町です。北は生駒郡安堵町と大和郡山市、南は磯城郡三宅町、東は天理市、西は北葛城郡河合町に接し、4つの河川が一同に集結して大和川に注ぐ水辺の町です。大和川を北限とし、寺川・飛鳥川・曽我川などの河川が大和川に合流する地点に位置します。町の全体が平坦な地形で、古代の大和国城下郡三宅郷の地であり、町域の唐院には延喜式内社の「比売久波神社」が鎮座、近くには倭国造の墳墓と見られる周濠付きの前方後円墳「島の山古墳」があります。地場産業の「貝ボタン」は全国トップシェアを誇り、「結崎ネブカ」の生産地として、また、能楽観世流発祥の地としても知られています。「町の木:欅」「町の花:コスモス」を制定。
キャッチフレーズは 「~ひと 暮らし 自然 輝く~ にぎわい やすらぎ うるおいのまち かわにし」
明治22年(1889)、町村制の施行により、式下郡川西村が発足。
1897年、 郡制の施行により、式上郡・式下郡・十市郡の区域をもって磯城郡が発足。
1975年、川西村が町制施行して磯城郡川西町となる。
マンホールには、町章を中心に「町の木:ケヤキ」と「町の花:コスモス」が交互に描かれています。
昭和35年4月1日制定の町章は「川西町の頭文字「カ」を簡潔優美に図案化し、町の豊かな発展と平和隆昌を大きく爽快に表現したものです。」公式HPより
山辺広域行政事務組合消防本部の消火栓、知章は「山辺」の文字を図案化したものです。
撮影日:2009年6月27日