車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

灘五郷(西郷)沢の鶴 in 兵庫県神戸市灘区

2023年06月19日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

神戸市灘区新在家・灘五郷の一つで大石地区の酒蔵地帯・西郷。ここでは「沢の鶴」・「金盃」・「富久娘」などの銘柄が醸されています。今回お邪魔させて頂いたのは、神戸市灘区大石南町にある「昔の酒蔵:沢の鶴資料館」

「昭和53年11月、古い酒蔵をそのままに酒造りに関する民俗文化財を収蔵・展示した資料館として公開。昭和55年には酒造り道具とともに兵庫県重要有形民俗文化財に指定。平成7年1月に発生した阪神淡路大震災で大石蔵は全壊。1999年3月に最新の免震システムを施した2階建の沢の鶴資料館が再建され、「西郷」における酒造りの歴史を伝える民俗資料館として公開されています。」公式HPより

入口を入って最初に入館者を出迎えるのは、東大寺館長『清水公照氏』の作による「酒精円座」。酒の精霊と言うにはあまりにも迫力がありすぎるような、不思議な強さを与えてくれる作品群。

資料館の再建にあたって、過去の酒蔵の構造を解明するために神戸市教育委員会による発堀調査を実施。その結果、半地下式の「槽(ふな)場(醪から酒を搾る作業場)」が発見されました。地下構造の槽場は、全国でも珍しい構造だそうです。

181種類、2884点にも及ぶ酒造り道具の数々。現役から退いた道具たちは、県重要有形民俗文化財の指定を受け、静かに酒造りの歴史を語り続けています。

二階展示室

展示室の大部分を占有する帆船は、十分の一で再現された「樽廻船」。江戸における大消費地への大量輸送を可能にし、灘酒隆昌の一因となりました。

室を利用した麹づくりの様子

沢の鶴家紋入りの瓦。「※」 は、創業者『米屋喜兵衛』の職業が米屋だった事に由来。

「澤の鶴記念碑」

沢の鶴資料館のすぐ側、神戸市灘区大石南町に鎮座される「住吉神社」。主祭神は『天照皇大神』。『底筒男命・中筒男命・表筒男命』を配祀。

由緒「当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失したが、旧聞によると、御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した。社殿は、文化11年(1814)と昭和10年に改築したが、阪神淡路大震災にて倒壊、2002年に再建。」兵庫神社庁HPより

拝殿前より神域を守護されるのは浪花タイプの狛犬さん一対。角を持つ吽形さんの顔が何故かにやけて(笑)。

相方がしっかりしてくれないと、阿形さんもいろいろと大変そう(^^;)

訪問日:2006年9月23日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする