香芝市(かしばし)は奈良県中西部、奈良盆地西端に位置する市です。市域は二上山の東麓の扇状地に広がり、市の西域は金剛生駒紀泉国定公園の区域内にあり、豊かな自然に恵まれています。大和高田市、葛城市、王寺町、上牧町、広陵町と、また金剛生駒紀泉国定公園を挟んで大阪府羽曳野市、柏原市、太子町に隣接。市名の「香芝」は「香の池尻」の俗称地名「カマシバ」の転訛の説が有力で、大字の「鹿島」があった事、下田の鹿島神社の鎮座する「鹿島」との間に小字「鹿島前」があった事。これが、「カマシマヘ」と訛り、音節の転倒によって「カマシバ」・・・「コウノシバ」「香の芝」となったのだと考えられています。(私にしては珍しく長い地名の説明)「市の花:スミレ」「市の木:樫」を制定。
キャッチフレーズは「笑顔と元気!! 住むならかしば」
明治22年(1889)、町村制の施行により、葛下郡五位堂村・下田村・二上村・志都美村が発足。
1897年、郡制の施行により所属郡を北葛城郡に変更。
1956年、五位堂村・下田村・二上村・志都美村が合併、北葛城郡香芝町が発足。
1991年、北葛城郡香芝町が市制を施行、香芝市が発足。
マンホールには「市の木:樫」と「市の花:スミレ」がデザインされています。
雨水用のマンホールには、網目柄の中央に「市の花:スミレ」がデザインされています。
市章は、昭和34年制定の町章を継承「「カシバ」を図案化したもので、円形にまとめたのは和の精神を表し、両横に張り出した翼の形は将来への発展飛躍を表現しています。」公式HPより
香芝町時代の消火栓。自治体名と町章が刻まれています。
撮影日:2009年6月27日