御所市(ごせし)は奈良県大和平野の西南部に位置する市です。西部に金剛山・葛城山が峰を連ね、東南部の丘陵地から平地の広がる緑豊かな自然に囲まれた田園都市で、市内には数多くの延喜式内社が鎮座され、また、武内宿禰を被葬者と伝える「室大墓(むろのおおはか)」をはじめ、古代遺跡などが豊富に残されています。大和高田市、橿原市、五條市、葛城市、高取町、大淀町に、また県を跨いで大阪府千早赤阪村に隣接。「市の木:楠」「市の花:ツツジ」を制定。
キャッチフレーズは「自然と笑顔があふれる 誇れるまち」
明治22年(1889)、町村制の施行により、葛上(かつじょう)郡御所町・葛村・吐田郷村・葛城村・西松本村・櫛羅村・東松本村・竹田村・鎌田村・小林村・楢原村・三室村・秋津村・掖上村が発足。
1897年、郡制の施行により、葛上郡・忍海(おしみ)郡の区域をもって南葛城郡が発足。
1915年、櫛羅村・東松本村・竹田村・鎌田村・小林村・楢原村・三室村が合併、南葛城郡大正村が発足。
1954年、御所町が秋津村を編入。
1955年、御所町が掖上村を編入。
1956年、葛城村、吐田郷村が合併、南葛城郡葛上村が発足。
1958年、御所町・葛村・葛上村・大正村が合併、御所市が発足。
1977年、御所市大字重阪字内谷の一部・大字内谷字内谷の一部を五條市に編入。
マンホールには「葛城山・ロープウェイ」と「市の花:ツツジ」がデザインされています。
昭和33年3月31日制定の市章は「「ご」「せ」の文字を図案化したものです。」公式HPより
セキスイハイムの住宅街にあった企業用汚水桝
撮影日:2009年6月27日