旧岩瀬郡岩瀬村(いわせむら)は福島県のほぼ中央部、岩瀬郡の西北部に位置した村です。東に須賀川市、西北に郡山市、南に長沼町に隣接。西部は奥羽山系の東斜面に属する山岳地帯で、丘陵が数条に分かれて東に走り、その間を流れる滑川・神明川・稲川・岩根川・笹原川等の各河川に沿って開けた平地が村の主要部分を成しており、総じて肥沃な耕地に恵まれ集落間の標高格差は極めて少ない自治体です。村域には約700年前に建てられた石造阿弥陀三尊来供養塔や散在する梵字の板碑を始め、今泉城跡・大久保の館跡や陣屋跡等が往時を偲ばせています。「村の木:赤松」「村の花:りんどう」「村の鳥:やまがら」「村の魚:錦鯉」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、岩瀬郡白方村と白江村(しらえむら)が発足。
1955年、白方村と白江村が合併、岩瀬郡岩瀬村が発足。
1958年、白江地区滝の一部が長沼町に編入。
2005年、長沼町とともに須賀川市に編入しました。
マンホールには「村の木:赤松」と、昭和61年に発見された八幡岳の中腹にある落差80mの「幻の大滝」がデザインされています。
今泉地区の農業集落排水のマンホールには「村の魚:錦鯉」と「村の木:赤松」がデザインされています。
矢沢地区農業集落排水マンホールには、中央に「村の木:赤松」と「村の鳥:ヤマガラ」「村の魚:錦鯉」。周囲に「村の花:リンドウ」がデザインされています。
畑田地区農業集落排水のマンホールには、仲良く泳ぐ「村の魚:錦鯉」、その下に「村の花:リンドウ」がデザインされています。
他にも滑沢地区・大久保地区・守屋地区の農業集落排水マンホールがあったようですが、私たちが探せたのは以上😥。
昭和43年(1968)11月3日制定の村章は「「い」を変形し、大きな円と小さい円を描いたもの」
「県営圃場整備事業岩瀬地区竣工記念」碑
撮影日:2015年7月3日