北塩原村檜原剣ケ峯、磐梯山の山裾に広がる広大な「桧原湖(ひばらこ)」。小野川湖・秋元湖とともに裏磐梯三湖の一つとされ、磐梯朝日国立公園に属します。
明治21年(1888)7月15日、磐梯山の噴火とともに山体崩壊が発生。これによる岩屑なだれが谷を埋め、南北約18km、東西約1km、最大水深31m、湖岸周37㎞の堰止湖「桧原湖」が生まれました。山体崩壊により477人が犠牲になり、会津・米沢街道の桧原宿を含む桧原村は、水深約15メートルの湖底に沈みました。
磐梯山の火山活動の開始は、西に隣接する猫魔火山の終息後の約90万年前頃と推定されています。何度も噴火を繰り返すため、「病悩山(やもうさん)」などと呼ばれ恐れられていましたが、また一方では、磐梯とは「天にかかる磐(岩)の梯子」を意味し、信仰の山として畏敬されても来たのです。
磐梯山噴火記念館は、磐梯山周辺の自然をより多くの人々に知らせ、また地震火山に対する啓蒙、自然災害による人命の保護、並びに自然環境の保護に寄与することを目的とし、磐梯山噴火百年を記念して1998年4月15日に開館しました。
世界には、1500あまりの火山があり、その中の約7%にあたる110火山が、地球の陸地面積の0.25%しかない日本に存在します。更にこの中の47火山は、常時観測火山に指定。福島県内の「磐梯山・吾妻山・安達太良山」も含まれます。
磐梯山の火山活動をカメラで監視している、火山望遠観測装置用の発電機と、通信用衛星アンテナ。
「水車式発電機」、現地説明を残さなかった為、仔細不明。
被災者供養のために建立された地蔵堂。左に「宮森太左衛門翁紀功碑」。右に「磐梯噴火の湯供養碑」
深い青の桧原湖、白鳥型の足漕ぎボートが並び、桟橋には乗客を待つ遊覧船。その水底に沈んだ集落を知っている人はどれほどいるのだろう。深い青の水底深くに眠るかっての宿場の賑わいが、楽し気な観光客の声と重なって、ほんの少しセンチな気分になりました。
荒々しい地肌をむき出しにした裏磐梯を背景に「磐梯山3Dワールド」。こちらの施設では、1888年の磐梯山大噴火のすさまじい再現光景を立体映像で見る事が出来るそうです。
訪問日:2015年6月20日