木曽郡木曽町(きそまち)は長野県の南西部に位置する町です。2005年11月1日、木曽福島町・日義村・開田村・三岳村が合併して発足、木曽郡内で唯一の新設町となりました。松本市、塩尻市、伊那市、上松町、木祖村、王滝村、宮田村に、また県を跨いで岐阜県:高山市、下呂市に隣接。町域の90%を山林が占める緑豊かな山間の町で西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ケ岳がそびえ、木曽川が町の中央を流れる「日本で最も美しい村連合」の一つです。町のシンボル「御嶽山」を制定。
キャッチフレーズは「日本のふるさと・豊かな水と緑あふるる故郷、木曽」
2005年11月1日制定の町章は「「キ」を図案化し、澄みきった空気と水、豊かな自然を表現。町の将来像「日本のふるさと・豊かな水と緑あふるる故郷、木曽」実現の願いが込められています。」公式HPより
(旧木曽郡開田村は未訪問のため、開田村マンホールは未収)
------------------------00----------------------
旧木曽郡木曽福島町(きそふくしままち)は長野県の南西部に位置した町です。木曽郡開田村・木祖村・上松町・三岳村・日義村、上伊那郡宮田村に隣接。町域は木曽川沿いの谷底にあり町家が密集。中心集落の福島は、中世は木曽氏、近世は幕府の代官山村氏が居住し、また福島関所も置かれ、木曽谷の政治上の中心をなしてきました。もと中山道の宿駅で、木曽馬の産地として知られ、御嶽山の登山口として栄えてきました。「町の木: ケヤキ・朴の木」「町の花:福寿草」「町の鳥:ウグイス」を制定。
旧キャッチフレーズは「夢のある未来へ 幸せの空間 木曽福島町」
明治22年(1889)、町村制の施行により、西筑摩郡福島村・新開村が発足。
1893年、福島村が町制を施行、西筑摩郡福島町となる。
1967年、西筑摩郡福島町と新開村が合併、西筑摩郡木曽福島町が発足。
1968年、西筑摩郡が改称して木曽郡となる。
2005年、日義村・開田村・三岳村と合併、木曽町福島となりました。
マンホールは「木曽海道六拾九次之内:福し満」を基にしたデザインで、日本四大関所の一つ「福島関所」が描かれています。
「史跡:福島関跡」
「KISOFUKUSHIMAMACHI」「SEWERAGE」の文字を上下に、木曽の山や川を幾何学模様で表したデザインです。
昭和48年(1973)11月3日制定の町章は「木曽福島町のキ・ソ・フをあらわしている。これは、木曽福島町が和をもって未来に飛躍し、発展する姿を象徴する」合併協議会資料より
天下の4大関所のひとつ「福島関所」をモチーフに誕生した木曾福島町マスコットキャラクター『福ちゃん』。顔は、木曽の銘菓「ほお葉巻き」、頭の緑は朴(ほう)の葉。妹の『しまちゃん』と一緒に、木曽福島地域をPRするのがお仕事です。
撮影日:2010年10月2日&2014年6月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます