車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 石川県旧能都町(能登町)

2017年11月12日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県

旧鳳至郡能都町(のとまち)は石川県能登半島の中北部、奥能登に位置した町です。地名は、能登の都へという願望に由来してつけられました。 26kmに及ぶ海岸線には良港が多く、多数の漁船が富山湾を中心に活動しています。「町の木:赤松」「町の花:のときりしま」「町の鳥:シラサギ」「町の魚:ブリ」を制定。

町内に在る「真脇(まわき)遺跡:縄文館」の脇には「日本漁業発祥の地」と刻まれた碑があります。

明治22年(1889)、町村制の施行により、鳳至郡宇出津町・三波村・神野村・鵜川村・山田村、珠洲郡小木村が発足。

1908年、鵜川村と山田村が合併、新たに鳳至郡鵜川村となる。

1921年、小木村が町制を施行、珠洲郡小木町となる。

1939年、鵜川村が町制を施行、鳳至郡鵜川町となる。

1955年、鳳至郡宇出津町、三波村、神野村の一部、珠洲郡小木町が合併、鳳至郡能都町が発足。

1956年、鳳至郡鵜川町を編入。

2005年、鳳至郡柳田村・珠洲郡内浦町と合併し、鳳珠郡能登町となりました。

マンホールには町章を中心に、「町の木:赤松」と、「町の魚:ブリ」がデザインされています。

昭和50年6月1日制定の町章は「町の基幹産業たる漁業の魚と、水稲の発芽をもって農業をあらわし、能都町の「のと」と併せて和を図案化して平和の町を表徴したもの」合併協議会資料より

プラ汚水桝

「能都町」の自治体名がある消火栓。漢字の変換がわかる蓋もやがて消えるのかもしれません。

冒頭で紹介した真脇遺跡は、縄文時代前期から晩期にいたる集落跡の遺跡。そこから発掘される史料は非常に豊富で「考古学の教科書」などとも呼ばれています。またその遺跡からは夥しいイルカの骨が出土し、古代においてイルカ漁が行われていた事を示唆しており、「日本漁業発祥の地」と称しています。ちなみにこの巨大な顔は真脇遺跡公園にあったモニュメントで、特に意味は有りません(笑)

撮影日:2011年10月17日&2015年5月22日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 石川県... | トップ | ご当地マンホール in 石川県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県」カテゴリの最新記事