旧珠洲郡内浦町(うちうらまち)は石川県能登半島の北部に位置した町です。日本百景の一つに数えられる九十九湾に面しており、特に、七尾北湾に続く「恋路海岸」はその悲恋伝説から「恋人たちの聖地」として若者たちに人気のスポットとなっています。「町の木:もちのき」「町の花:いわかがみ」を制定。
旧キャッチフレーズは「ロマンチックタウン うちうら」
明治22年(1889)、町村制の施行により、珠洲郡木郎村(もくろうむら)・松波村・宮崎村が発足。
1907年、松波村、宮崎村、木郎村が合併、新たに珠洲郡木郎村が発足。
1948年、木郎村が町制を施行・改称し、珠洲郡松波町(まつなみまち)となる。
1955年、能都町字小木、越坂、市之瀬、明野、羽生に一部を編入。
1958年、珠洲郡松波町が改称し、珠洲郡内浦町となる。
2005年、鳳至郡能都町・柳田村と合併、鳳珠郡能登町となりました。
マンホールは「ロマンの里内浦」のコミュニティマークと、周囲に「町の木:もちのき」「町の花:いわかがみ」がデザインされています。
「ロマンの里内浦」のコミュニティマークは、恋路のイメージからハートが基調になっています。
「ロマンの里 内浦町」の文字と、町章が描かれたマンホール。周囲の線は波を表しているのでしょうか?
昭和36年10月1日制定の町章は、「内を基台に「鎌」と「いかり」を組み合わせて、町の主産業である農業と漁業を意味し、円形を以て全体の「協和」を図り、町の飛躍発展をする姿を大とりの羽ばたきで表現しています。」合併協議会資料より
恋路海岸近くで見つけた、自治体章がない消火栓。
撮影日:2011年10月17日&2015年5月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます