急に朝の気温が低くなって、うちの窓ガラスはカーテンが濡れるほどの結露。
こうなると薪ストーブそろそろ点けなくては。
先日、母の友人がうちに遊びにきていたとき、かわいい話を聞いた。
「小学校のころ教室には薪ストーブがあって、月に一度「薪の日」っていうのがあってね、
その日はエプロンしていくの。みんなエプロンを広げて薪をそこに入れてもらって運ぶの」
その光景を想像してみる。
ちいさな子が並んで、エプロンの中に何本かの薪を入れて
校庭から教室までよっこらしょと何度も往復して運ぶ姿。
薪を運ぶと、一日どれだけの薪を使って暖をとるかわかるだろうな。
(割るともっとわかるけど)
「『焚きつけ当番』っていうのもあってね、当番のひとは朝学校に来るとき
ひのきや杉の落ち葉を拾って来るの。
町育ちのわたしは公園で集めたりしてね。」
この話を聞いた次の日、偶然にもおなじ「焚きつけ当番」の話を聞いた。
それはうちに重くておおきい包みを届けてくれた宅急便のおじさんからだった。
包みの中味は「斧」。
すごい重たい。(後ろにチェンソウ3台も見えますな)
「これで父ちゃんにガンガン薪割ってもらわんと~足りないですわ~」
「薪ンなるような木、そっこらにあるで切ったったらええが~」
なんて立ち話してたら、
「わしら小学校の頃はよ、「焚きつけ当番」ちゅうのがあってな。
みんな朝、ひのきの落ち葉とか集めて持ってったもんよ。
わしゃ町だったもんで豆とったあとの枝とか持ってった」
町に住んでて豆?と思ったけど豆のさやなどは油があってよく燃えるらしい。
いいなあ。こんな当番いまもあったらいいのに。
もう少し寒くなったら、わたしは毎日「焚きつけ当番」。
たまにだれか代わってもらえないかな。
今では着火剤という便利なものもありますが、
家の植木屋さんは朽ち果てた竹ほどいい焚き付けは
無いと言って、四ツ目垣をつくりかえた後などには
古い竹を家の横に積んで帰ります。
本当に腐って乾燥した竹は手で簡単に裂いたり
折ったりできて、マッチ一本で簡単に火がついて
しかもある程度の硬さがあるのでどんな薪や炭の
下にもつっこめます。バーベキューの時など、
化学的なものより自然の材料で
(着火時だけとはいえ、)お肉を焼いていると
思うとなんだか安心です。お試しください。
でもヒノキの葉や落ち葉を拾いながら学校に行った
思い出には勝てません。あくまで実用です。
ほんとすごい油ですよね、火力が強い。
竹はじゃかじゃか生えてきて困るくらいだから
これから自然エネルギーとして活用してほしいなあ。
「焚きつけ当番」いいですよね。わたしもできるなら体験したかった。
あ、今いやというほど当番ですが。こちらではそろそろみんな薪ストーブ焚き始めています。ten fingersさんのほうはまだそんなに寒くないのかな。。。
ご家族で、周りに材料も豊富で当たり前のことでしたね。
大きなお世話を偉そうに言って、ごめんなさい。
我が市ではごみの分別の種類の中に「植木ゴミ」というのが
あって、初めのころは竹と棕櫚はその中に入れて出さないで
ということでしたが、今では竹もいいことになって
います。集めた植木ゴミは粉砕発酵させてたい肥として
市役所敷地の片隅に積み上げてあって、市民は誰でも
いつでも袋持参でもらいにいけます。
もちろん無料です。確かに竹はたい肥にはならないかも
しれない、と思っていますが、今は集めた竹は
何にしているのかしら?という疑問もわきます。
湘南地方も寒くなりましたよ。でも我が家は電気や
ガスの暖房なので、薪も運ばなければ焚き付けも要り
ません。子供たちの冬の朝の思い出はスイッチと
いうことになりますね!
tenfingersさんちのほうは家のまわりを竹の垣根で作ったりするんですね、中山間地はあまり家の周辺を囲わないんですよ~
垣根って街中の住宅街のものなんですね。
竹はどうやら火力だけでなく堆肥や虫除けの効果があるようで「現代農業」っていう雑誌には竹をパウダー状にして撒いてその効果を得てるとか書いてありました。
こーんなにたくさんあるんだし、使わない手はないですよね。
ある農家さんちでは竹をパウダーにする機械も自分で作ってました。すごい!
うちではけっこう寒いのに父ちゃんが「薪もったいないからがまんして」って言ってガマンする日もあります。。うう。