金融システムの劣化ではないのか
三菱UFJ銀行が国債市場特別参加者の資格を返上するというニュースがありました。国債を買うことにメリットがないということでしょう。
銀行員の方にお聞きしたら、国債利回りはマイナス、日銀はマイナス金利導入、市中の資金需要はない、銀行は他社の保険や年金プランを売って手数料稼ぎですとのこと(多少自嘲的に)。
この2月に「 マイナス金利の功罪」シリーズを書きましたが、マイナス金利というのは基本的におカネの価値の否定です。「役に立たないものを預かるのだから手数料を戴きます」ということでしょう。
日本の中央銀行が、「¥は役に立たない」と宣言したようなものです。だからでしょうか、最近の保険や年金プランは外貨建てのものが多く、銀行員がその販売係をやっているのでしょうか(しかし、国際投機資本は、何故か、何かあると必ず¥を買います)。
ところで、こんな現状の原因を手短かに言いますと、マネー資本主義の盛行で集めたお金は付加価値を生まないマネーゲームに集まり、その破綻の救済のため超金融緩和、おカネはじゃぶじゃぶで価値は目減り、実体経済の方は成長ストップこれが現状でしょう。
マネーゲームはおカネの偏在を作り出しました。それに税制や財政政策も加担しました。格差社会の深刻化です。典型的なアメリカでは1%の人が99%のおカネを持っているとのこと。日本も何となく似てくる気配です。
経済学者や政府・中央銀行は、ヘリコプターから金をまけば、消費や投資が増えるという「単純な貨幣数量説」を信奉して、さらに金融緩和をすればと考えているようですが、おカネが道端に落ちていても、それを拾って使うのは良くないと皆思います。
おカネは「所得」(拾得ではありません)として入ってきて初めて健全に使われるのです。
金融機関は余ったお金を預かり、足りないところに回すのが本来の仕事ですから、その本来の仕事をもう少しうまく回すような仕組みを、金融システム全体を、税制や財政の在り方も併せて、本気になって作り替えることが必要になるように思います。
これは、道を間違えてしまった「資本主義」を本線に戻す作業です。道を間違えた大本は金融の在り方ですから、その点を「金融」中心に考えてみましょう。以下次回
三菱UFJ銀行が国債市場特別参加者の資格を返上するというニュースがありました。国債を買うことにメリットがないということでしょう。
銀行員の方にお聞きしたら、国債利回りはマイナス、日銀はマイナス金利導入、市中の資金需要はない、銀行は他社の保険や年金プランを売って手数料稼ぎですとのこと(多少自嘲的に)。
この2月に「 マイナス金利の功罪」シリーズを書きましたが、マイナス金利というのは基本的におカネの価値の否定です。「役に立たないものを預かるのだから手数料を戴きます」ということでしょう。
日本の中央銀行が、「¥は役に立たない」と宣言したようなものです。だからでしょうか、最近の保険や年金プランは外貨建てのものが多く、銀行員がその販売係をやっているのでしょうか(しかし、国際投機資本は、何故か、何かあると必ず¥を買います)。
ところで、こんな現状の原因を手短かに言いますと、マネー資本主義の盛行で集めたお金は付加価値を生まないマネーゲームに集まり、その破綻の救済のため超金融緩和、おカネはじゃぶじゃぶで価値は目減り、実体経済の方は成長ストップこれが現状でしょう。
マネーゲームはおカネの偏在を作り出しました。それに税制や財政政策も加担しました。格差社会の深刻化です。典型的なアメリカでは1%の人が99%のおカネを持っているとのこと。日本も何となく似てくる気配です。
経済学者や政府・中央銀行は、ヘリコプターから金をまけば、消費や投資が増えるという「単純な貨幣数量説」を信奉して、さらに金融緩和をすればと考えているようですが、おカネが道端に落ちていても、それを拾って使うのは良くないと皆思います。
おカネは「所得」(拾得ではありません)として入ってきて初めて健全に使われるのです。
金融機関は余ったお金を預かり、足りないところに回すのが本来の仕事ですから、その本来の仕事をもう少しうまく回すような仕組みを、金融システム全体を、税制や財政の在り方も併せて、本気になって作り替えることが必要になるように思います。
これは、道を間違えてしまった「資本主義」を本線に戻す作業です。道を間違えた大本は金融の在り方ですから、その点を「金融」中心に考えてみましょう。以下次回