POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

司法そのものが外見で人を差別しとるわ

2019-05-16 | 暮らし・社会

ここ数日、裁判員裁判の傍聴などのため広島地方裁判所へ通っています。

裁判所の入り口は警備が厳しくなって僕らの一般人は金属探知機を通らないといけません。

横にはすっと通る入り口があって、弁護士バッチをつけた人はどうぞ・・とそちらを所持品の検査も何もなく通り過ぎていきます。

こんなのは人を外観で差をつける差別そのものだと思います。

警備員さんに尋ねました

「あっちを通る人と、こっちを通らせる人間と差をつけておかしいなあ」とそうすると「あちらは職員なので」と言われましたが、職員以外もバッチをおつけになった人はすうと通り抜けています。もちろん警備員さんの責任でもなんでもないのですが。

裁判官や検事や弁護士にも悪いんはいっぱいおるし、先日も国の高級官僚が覚せい剤の密輸入と使用で捕まったばっかしやん

入庁時の所持品検査の実施について 

広島高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館において,平成30年10月1日(月)から,入庁時に金属探知機等を使用した所持品検査を実施することとなりました。

入庁の際には,所持品検査を受けていただく必要がありますので,時間には余裕をもってお越しください。
所持品検査の実施に伴い,広島高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館の出入口は,正面玄関のみとなります。
所持品検査に御協力いただけない場合は,入庁できません。また,刃物等(ナイフ,包丁,カッター,はさみ,カミソリ等)の危険物等を所持したままでの入庁も認められませんので,そのような危険物等は裁判所にお持ちにならないよう御協力ください。
※裁判所に持ち込めないものの代表例(PDF:63KB)
利用者の皆様には御負担をお掛けいたしますが,庁舎内の安全確保のため,御理解と御協力をお願いいたします。

ペースメーカー等の医療機器をお付けになっている方や介助が必要な方は,警備員にお申し出ください。



繋がることやで

2019-05-14 | まいにち
 
未来語りのダイアローグへ
ちょっと元気にならなあかんなあと思うとる時に声をかけてもろうたんで、今日は朝から同志社大学で開かれた、未来語りのダイアローグ実践報告会へ参加してきました。新幹線の中......
 

 

  去年は京都へ行ったらしいけど、昨日は夕方から小倉の北九州市男女共同参画センターで開かれた、NPO抱樸NO「生き直したい」上映会とトークへ参加してきた。

  奥田さんの「専門家のサポートよりも、日常を担っている市民、素人がどれだけ繋がれるかや」との言葉が印象に残った。

 

 

 

仲村みおさん全国を走る

                          パレスチナの子どもたちに平和な暮らしを

 

 

 


何が課題なのか 聞こえない人たちへの情報保障ではないのか 

2019-05-12 | 暮らし・社会

 首相官邸からの元号発表時のテレビのアクシデントについて 全日本ろうあ連盟、日本手話通訳士協会、全国手話通訳問題研究会が「共同声明」を発表した。

 

記者会見における手話通訳について(共同声明



 今般、内閣官房長官から新元号「令和」の発表がありました。その発表をNHK及び全ての民放は生中継しましたが、手話通訳を付けて放送したのはNHKだけでした。生中継中「令和」と書かれたボードが手話通訳者と重なり文字が見えなくなったことと、その音を聞き間違えて指文字で表現したことがネット上で話題となり、マスコミ各社から問い合わせを受けています。
 私たちは、現在ネット上で話題になっている上記の動きが手話通訳付き放送導入の障壁となるのではないかとその先行きを懸念しています。しかし諸々の課題は私たちや関係機関の英知により必ず解決できるものと思っています。私たちは手話通訳付き放送の歩みを止めることなく、さらに加速させるため、以下の通りの見解を公表します。

①私たち三団体はかねてより手話通訳者の役割の理解普及を図っており、その社会的地位の向上を願っております。しかしながら現状では手話通訳者への理解がまだ不足しています。

②今回の新元号の発表において、テレビ放送で手話通訳を付けて放送したのはNHKだけでした。新元号発表の会場で手話通訳を行っていたことからどの放送局も手話通訳付き放送が可能だったにもかかわらず、民放各社は手話通訳を付けずに放送しました。私たちは、NHKが手話通訳を付けて放送したことを高く評価します。

③わが国では障害者権利条約の批准に先がけ国内法の整備を進め、障害者差別解消法が整備されました。合理的配慮を提供しない行為は差別であると認識されるようになり、テレビ放送では字幕と手話通訳の付与が大きな課題となっております。海外の多くの国ではテレビ放送で手話通訳を付加することが増えてきていますが、わが国では残念ながらほとんど進まない状況にあります。

④今回のNHKが手話通訳付き放送を実施できたのは、首相官邸内の記者会見の場に内閣府が手話通訳者を配置したからであり、私たちは、内閣府が常に手話通訳者を配置していることを高く評価します。

⑤この配置された手話通訳者を同時に放送するかどうかを決めるのは放送各社の判断によります。首相や官房長官の記者会見を手話通訳付きで放送しているのは全てではないですが、現状ではNHKだけです。

⑥今回の騒動で手話通訳付き放送の歩みを後退させることがあってはなりません。私たちは関係機関に対し、いつでもどこでも手話通訳付き放送をみることができるよう速やかに取り組まれることを求めるものです。

2019年4月5日
全日本ろうあ連盟
全国手話通訳問題研究会
日本手話通訳士協会

ボードが手話通訳者と重なり「令和」が隠れたのは単純にワイプの表示が優先されていたための技術的な事故だろう。

ただ、手話通訳者が「めいわ」と表現したのは技術的な問題ではなく、事前に官邸が情報をきちんと伝えていなかったためである。

手話通訳は、何よりも聞こえない人にも聞こえる人と同じ情報が伝えられるために配置されているはずだ。

 しかし官邸の広報は「聞こえた範囲で表現していただければ良い」と言ったようなことを手話通訳者に言ってあったので何も問題はない・・・との見解のようである。

 3団体の声明は 聞こえない人たちにきちんと情報が伝わるための一番肝心なこと 手話通訳者へ情報が事前に伝えられていないことについては何も述べない。

 記者とのやりとりはこれは事前にはわからないこともあるだろう(本当は分かっていることが多いとは僕は思うが)ただ官邸サイドの発表内容については手話通訳者に事前にきちんと伝えられていなければいけない。まして「聞こえた範囲の中で」などという何のために手話通訳を配置しているのかも弁えないような官邸広報の話には怒りさえ覚える。

この度の3団体の共同声明は官邸とNHKへのヨイショだけしか見えてこない。

聞こえない人にも聞こえる人と同じ情報をと考えるなら声明の内容は自ずと変わっていただろう。

伊藤隼祐さんや市川恵美子さんが生きていたら どう考えはったやろ?

 

まあ、高田さんと黒崎さん重鎮お二人がネクタイにスーツ姿で登場し、「各方面の要望に応じて最短で手話を発表」したことを誇らしいことのようにされているところに上のような期待をする方が間違いかもしれない。


暮らしの道路をよくしてほしい

2019-05-10 | まいにち

痛ましい事故が続きます。

国や自治体のお金の使われ方を見ていたら、もっと暮らしを要するためにつこうてほしいなあと思うことしきりです。

高速道路やリニアモーターカー、辺野古への新しい軍事基地建設などにお金を使うよりも、町なかの生活道路を良くするために、自動車道と歩道、自転車道をきちんとすることにお金を配分すべきです。

 

仲村みおさん全国を走る


 


今日はKAのミーティングに

2019-05-08 | まいにち

早々にごめんなさい、

昨日から下痢がずっと続いています。どうしたんかなあ

 

今日はお昼から久しぶりにKAのミーティングに参加をしてきました。

このミーティングに来ると なにか ゆとりを分けていただけるようです。

ピリピリした気分から少しのあいだ、離れることができます。

感謝です。

 

 

農薬だらけ、軍事国家イスラエルの柑橘類をスパークは売らないでください  BOYCOTT ISRAEL !