ここ数日暖かい日が続きます。地球がおかしくなっているのでしょう、怒っているのでしょう。
夕方から出かけスタンディングに参加してきました。
2023年12月26日
私が後見人をしている方へ生活費を届けた後、散髪へ。正月を前にと言っても前回行ったのは11月1日だからもう伸びきっています。
2023年12月27日
今日は一日よく動きました。10年ぶりくらいに呉へ。
県の合同庁舎、いま何人の職員が働いておられるのだろうか?私が勤務していた頃は右側の建物だけだったけど、その後左のビルを建てて、いろんな事務所を無くしてしまった。「計画しとるんやから工事せな・・・」と言う行政の無駄な見本のような建物の一つ。共済病院や呉警察署の付近・・・なつかしいなあと思いつつ。呉警察署で勾留中の方と面会「今日起訴された」と。
昼食は「呉にきたんやから」と呉焼きを。れんが通りもうろうろしたけど しめてる店ばっかりになって、客が並んでいたのはびっくり堂とマクドナルドだけ・・・
広島駅前福屋のジュンク堂へ
逆流性食道炎には「あかんでなあ」と思いながら甘いものを
以前は駅前大橋付近にもトンビが待っていたけれど、隣にこんな大きなビルが建っておらんようになってしもうた。広島市の中央図書館を福屋に持ってくる計画が進められとるけど、隣のこのビルにも毎年いくら税金がつぎ込まれとるんかなあ?と思う。
夕方は一週間ぶりに原爆ドーム前でのスタンディングに参加。元衆議院議員の金子哲夫さんも自転車で来られました。『河合さんは毎日きとるん?」いやいや週一か二くらいです。
今日は水曜日なので、シュウさん・リンさんのサヤンが隣で平和の祈り。これまで水曜にきても6時にはサークルへ向かっていたのでお二人とは会えてなかったんです。
とてもよく歩いたので今日は15110歩も
そして今日は満月だと教えていただきました。感謝です。
2023年12月15日は 協働舎の「おこのみジュージューネットワーク 司法と福祉の勉強会」でした。
山口県立大学の水藤昌彦先生にお願いし、1時間余りお話いただきました。先生のお話はいつもスパッととてもわかりやすいです。ご自身のオーストラリアの体験から始まり、日本の刑事司法と福祉の連携が始まった経緯、おもに「啓次司法と福祉の連携と支援」「『共助する関係』という提案」「支援委当たっての要点」の3つでした。会場での講演と質疑だけでは収まらず、会場を変えての司馬氏の懇談。お話に引き込まれて写真が撮れなかったのでこちらは2次会、12人が狭いところに。
12月20日
水曜日なので、手話サークルあすなろの定例会にでる前に30分ほど Free Palestineのスタンディングに参加。
人数は少ないですが、イスラエルのあまりの酷さに我慢ができずに・・と参加される方は確実に広がってきています。
そして今年最後の手話サークルあすなろの定例会です。
なんと70人! こんなにあすなろはいたんかなあ?と。
#GAZA #HIROSHIMA #くらし
世界の医療団からもパレスチナ・ガザへの支援募金の案内が届きました。
楽天の三木谷社長は5億円をガザの人々へ送ると発表しました。運動用品のPUMAはイスラエルのサッカーチームへのスポンサー契約を更新しないと発表しています。
一方、セブンイレブンはイスラエルの店舗で兵士には半額で物を売るなんてことが行われているようです。
米国ではスターバックスやZARAの店舗での抗議活動も行われているようですが、日本ではなかなか小さな声にもなりません。
自分でできることを少しずつでも広げていきたいと考えています。
今日はパレスチナに連帯するグローバルストライキなので、これくらいなら僕にもできると朝から一歩も家を出ずに過ごしました。
「素敵な春が迎えられますように」のメッセージとともに、あすのば新聞30号が届きました。カタログハウス「通販生活」の入学準備金カンパの別刷も同封されています。
イスラエルのジェノサイドが止まり、ガザをはじめ世界中の子どもたちが平和で命を喜び合えますように。
そして一日中家にいたので宅急便が2回も届きました。クロネコヤマトの運転士さんご苦労様。
ご参加をお待ちしています。
2023年12月9日
映画「ここから『関ナマ事件』と私たち」上映と大椿ゆうこさんのスピーチ
さあ、何人集まってくれるかなあ・・・と心配だったのですが、何と60人近い方々が集まってくださいました。中には福山や山口からも。
大椿裕子参議院議員も会場へ来られるまで連絡が取れず、イライラしていたのですが「早くついたんでお好み焼き食べてきました」と開会前には会場へ。よかった。
この事件についてはルポライターの鎌田慧さんがこう書いておられます。
「出来立てホヤホヤの生コンクリートを、ミキサー車で運ぶ。その仕事で3人姉妹を育てている女性運転手と仲間の泣き笑い。「関西生コン」の闘争は関西ではよく知られているが、もっと知ってほしい。この映画は名前だけは有名な運動を担ってきた人たちの実像を通じて、日本の危険な状態が分かりやすく示されている。
労働者が権利を主張すれば恐喝、ストライキは威力業務妨害。要求は強要。まるで反社会的団体あつかいだ。そして逮捕、長期勾留。戦前の暗黒時代が、今関西から始まっている。それは特高刑事が活躍し、裁判官が人権無視した時代への逆行である。警察も、検事も、裁判官も、労働運動の歴史に無知だ。労働者の権利を粗末にする。それが民主主義を破壊しているとの自覚がない。
それでも登場する松尾聖子さんや吉田修さんたち、生コン労働者の表情は明るい。なぜなら明日を信じているからだ。全国の仲間の連帯を信じているからだ。この映画を見て、勇気を出して自分の職場で戦ってください。
いま、時代は逆行しています。労働運動がなくなったら、民主主義は墓場です。」
映画の後は大椿裕子さんのスピーチ。ご自身の関西学院大学、また関西教育合同労組の体験の中から、いま参議院議員となって厚生労働委員会で関西生コン事件のこと、いのちのとりで裁判のこと、大麻取締法一部改正法案のことと取り上げてきたことを紹介し、これからも働く人の権利を強く主張し続ける議員でありたいと話されました。
10分間の休憩を挟んでの質疑応答でもたくさんの質問が寄せられました。
「関ナマの映画が見たいね」と2・3人の声から計画した映画上映会で途中実現へ向けての準備のなかでありゃりゃと思うこともありましたが、いろんな集会でチラシを撒き、声をかけました。週刊金曜日や社会新報が案内してくれたこともプラスになり、開催に漕ぎ着けることができました。声をかけたら答えは返ってくる! これからの取り組みに自信を与えてくれた映画とスピーチの集いでした。
2023年12月10日
入管法やFreeParestineの取り組みがあり、参加する予定にしていたのですが、朝からダウン気味で一日家の中で過ごしたら今日12月11日は
ガザに連帯するグローバルストライキとかで家の中で・・・。
今朝の毎日新聞です。この記事の下に、イスラエルがガザを海の水でトンネルを潰すとか、民間人とハマスの死亡割合が2:1でちょうど良い比率だとイスラエル報道官が言ったとかのとんでもないニュースが続きます。
明日、12月8日、原爆ドーム前での取り組みについてのお知らせをもらいました。
2023年11月6日
今日は朝から区役所へ医療費の公費負担について相談をして、夕方原爆ドームへ。上の写真は午後5時20分頃。まだ人は集まっておられないので「イスラエルは虐殺をやめろ」の小さなプラカードを出して植え込みの石垣に座っていました。
数人集まって準備をしてくださる頃にはもうだいぶ暗くなっています。でも今日は割合にあたたかです。ガザから遠く離れた地でのスタンディングに虚しさを感じますが、米国やイギリスが大量の武器をイスラエルに提供し、日本の岸田さんが「やめなさい」の一言も発しない中でやはり声を出し続けたいと・・・ #FreePalestine
午後6個過ぎには失礼をして手話サークルあすなろへ。先週入門講座が終わり、入門コースの参加者は12名+聾者2人そして以前からの会員2人と小さくなりました。
昨日あれっと思ったことがあります。
市役所の庭にはこんなタテカンが立っていました。JR広島駅もそうですが、どうして『歩行者は左側通行』なんでしょう?
ご存知の方、どなたかお教えください。
ぽかっと忘れている
2022年12月3日 「中国人」被爆者の碑を考える会設立記念講演会に参加しました。 中国新聞の記者を務めておられた西本雅実さんが中国人「満州国」留学生の被曝〜ヒロ......
この中国人被爆者の碑を考える会、その後はどうなったんかなあ。確か入会の申し込みはしたけど、何もないよなあ・・・・。
ガザでの非道なパレスチナ人虐殺は続いています。無力感を感じながらもイスラエルノーの声を上げ続けたいと思います。