POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

グリーンコープで報告しました。

2025-02-21 | まいにち

 先日2月19日は朝からグリーンコープひろしまの福祉活動組合員基金助成団体報告会があり、私たちの協働舎も24年度に10万円の女性をいただいているので参加・報告した。協働舎は重々ネットで新年度のプランを早く作らないとね

 グリーンコープへ行っていつもおもうことだけど、やっぱり女性ばかり。男は姿を見ることがないなあ・・・

非常に情けないやら、恥ずかしいやら、悔しいやら

2025-02-21 | まいにち
 昨日の中国新聞
 特別寄稿を 国連のパレスチナ難民救済事業機関保健局長の清田明宏さんが平和こをが本当の支援と題して「天井のない地獄」イスラエルの苛烈な攻撃で廃墟と化したパレスチナガザについて書いておられる・・・

 また、社説は核禁条約会議・被爆国の不参加なぜなのか
被爆国の責務を放棄するに等しい判断である。
 核兵器禁止条約の第3回締約国会議に、日本政府がオブザーバー参加をしないと決めた。3月に米ニューヨークで開催されるのを前に、岩屋毅外相が記者会見で説明した。
 昨年12月に日本被団協がノーベル平和賞を受賞し、今年は被爆80年だ。核兵器の非人道性を世界に発信し、廃絶へ道を開く―。その絶好の機会を手放すとは理解できない。核兵器が使用されるリスクはかつてなく高い。被爆国の参加は保有国に廃絶への行動を促す強いメッセージになる。
 だからこそ被爆者、広島市長らが石破茂首相に面会し、市民団体も参加を求めてきた。首相自らが「選択肢の一つ」などと、歴代政権に比べ前向きな発言をしていただけに、一斉に失望や怒りの声が漏れた。「非常に情けないやら、恥ずかしいやら、悔しいやら」と。被爆者が80年積み重ねてきた訴えを、当の被爆国が弱めかねない。
 核兵器禁止条約は被爆者の訴えを土台に誕生し、今や73カ国・地域が批准する。誰もが共有できる非人道性の訴えを出発点に、廃絶を目指す現実的な行動だ。参加に向けて考え直すべきである。
 政府が「参加」という選択肢をどれほど真剣に検討したのか。疑念が拭えない。
 日本は安全保障の根幹を米国に委ね、「核の傘」の下にある。禁止条約の署名・批准まで至るのは、そう簡単ではない。しかし「核兵器なき世界」が目標というなら、まずオブザーバー参加に向けた米国との協議を模索すべきだ。トランプ米大統領は就任後、曲がりなりにも核軍縮への意欲を示した。にもかかわらず今月の日米首脳会談で議題にすら上らなかった。米国への遠慮が度を過ぎている。
 日本と同じく「核の傘」の下にある国がオブザーバー参加した事例を巡っては、「検証した」という割に中身が伴っていない。岩屋外相の説明を聞く限りでは、参加国の発言など外形的な情報収集にとどまり、判断の背景や戦略の分析は乏しい。例えばドイツに対し、参加後に米国との外交や安全保障に影響があったのか聞いてみたのか。初めから参加できない理由ばかり追い求めた「検証」に映る。
 岩屋外相は不参加の理由として「米国による核抑止力の正当性を損ない、国民を危険にさらす」点を挙げた。だが平和賞受賞の意義を直視すべきだろう。被団協初代代表委員の森滝市郎さんは「核と人類は共存できない」と唱えた。核兵器がある限り、時の政治リーダー次第で使われる可能性が残る。核抑止力の限界だ。安全保障どころか、それこそ国民、ひいては全人類を危険にさらす。
 不参加の理由に「核兵器保有国が参加しておらず、実効性がない」点に触れたが、この認識も改めるべきだ。政府は保有国と非保有国の「橋渡し」が役割だと繰り返す。締約国会議は具体的な手法の英知を得るいい舞台だ。被爆の実情を発信し、非保有国が求める核軍縮を保有国に促すことこそ求められる役割だ。

乗車カードを作るのも楽ではない

2025-02-20 | まいにち

 上は昨日の中国新聞一面
 昨日はAUショップへ寄って、バスセンターへ行きました。新しく広電バスに乗るためのモビリーデイズ購入のためです。扉が開くたびに寒い風が入ってくる待合室で待つこと40分、僕の番が来ましたが、なんでもスマホで入力した後でないと作れないとのこと、残念無念
ドーム前のスタンディングに20分ほど参加した後、手話サークルあすなろの定例会へ

呉へ行ったんやなあ

2025-02-19 | まいにち
くれ・あじさい号を利用しました。便利やで!

2024年2月13日 明日は裁判があって判決が降りる予定だけれど他の用とぶつかっていて傍聴できないので今日は拘置支所へ面会に行ってきました。 前回吉浦地区の巡回タクシ......

そうか、一年前は呉の拘置支所へ行ったんやな。山の上やった、今もこのバス動いとるんかなあ?利用者はおりはったけど・・・どこでも無くなっていきよるさかいなあ

古い古いしきたりを変えていく・・・

2025-02-16 | まいにち


 招待券をいただいたので映画サークルの444会例会 グレート・インディアン・キッチンを観に県立美術館へ。

ある一組の夫婦の姿を通して、インドの中流階級に根強く残る家父長制やミソジミー(女性嫌悪、女性蔑視)を鋭く描き、インド本国でも女性観客の支持を得て、口コミで話題と評判が広がった一作。インド、ケーララ州北部のカリカットの町で、高位カーストの男女がお見合いで結婚する。夫は由緒ある家柄の出身で、伝統的な邸宅に暮らしている。一方、中東育ちで教育もあり、モダンな生活様式になじんだ妻は、結婚して夫とその両親とが同居する家で暮らしはじめるが、台所と寝室で男たちに奉仕するだけの生活に疑問を持ち始める。
2021年製作/100分/G/インド
原題または英題:The Great Indian Kitchen
配給:SPACEBOX
劇場公開日:2022年1月21日

 映画を観ていて過去の自分を振り返った。妻と暮らしたのは40年だが、30年間は彼女が毎日弁当を作ってくれていた。僕は職場でその空箱を洗って帰るだけ、他には何もしてなかったよなあ・・・

 映画が終わって 近くある廿日市市議会選挙の候補予定者 徳政光一さんの事務所びらきに声がかかっていたので、そちらへ。でも地図を頼りについた時には事務所開きが終わる時だった。

 その後広島駅に戻り(広田で移動したんやけど広田はこの度の運賃改定で全区間均一240円になっていた。

そして僕が補佐人をしている人と会って立ち話。


ちょっとずつ動いて、活動再開することができました。

2025-02-13 | まいにち
1月の後半は休み続けたんやけど、最近ボツボツうごいています。
2月9日は中国四国地区のASW協会研修会へ
懐かしく呉のOさんやS病院のswと再開しました。

岡山県精神科医療センター こんなところにまで嫌がらせベンチが

2月11日は紀元節を問う二つの集会へ

 午前中の「紀元節反対!平和・民主主義・人権を守る2・11ヒロシマ集会」は130名の参加
ウトロ平和祈念館副館長の金秀(キムスファン)さんがウトロ地区の歴史から今日の姿までとてもわかりやすいお話だった。

 午後は香取っっく会館で開かれた広島市立大学の湯浅正恵さんのお話「『国際平和文化都市』の平和を考える」
懐かしいK神父ともご挨拶ができた。

2月13日
夕方から20分程
原爆ドーム前でのスタンディングに参加した後、手話サークルあすなろへ