POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

さっそく教えてくれてありがとう でもまだ分かりません

2009-09-30 | まいにち

  昨日の調剤点数について 素人でも分かりやすいHPといって友人が紹介してくれました。

 でも なんで こんな指導料がとられるのかが 全く分かりません。

 

  今日は 私も会員である 手話サークル・あすなろの手話入門講座の開講日でした。

  全通研の伊藤正さんが記念講演にお越し下さいました。

 

  先日紹介した本が中国新聞で紹介されていました。

 

難聴とテニス 我が子描く '09/9/28
 

 耳の聞こえない息子の成長や、テニスを通じた親子の結びつきを描いた「15―ハンディ わが子は耳の聞こえぬテニスプレーヤー」(小学館刊)を、広島市安佐南区の梶下律子さん(46)が出版した。長男で安佐南中3年怜紀(れいき)君(15)との15年間をつづった一冊。「障害があっても、健常者に負けず自信を持って生きてほしい」との願いを込めた。

 怜紀君は原因不明の難聴を持って生まれた。テニススクールを経営する父欣昭さん(48)の指導で、4歳からラケットを握った。今月上旬、聴覚障害者のための国際総合競技大会「デフリンピック」(台湾)に日本代表として出場。男子シングルスで、日本人初のメダル(銀)を獲得した。26日に開幕した新潟国体にも出場する期待の若手選手である。

 今春、知人の編集者から出版依頼を受けた律子さんは、約3カ月かけて書き上げた。「年齢を重ねるごとに障害を持つ子や両親は、人生の目標を低く設定しまいがち。生きる勇気につなげてほしい」と話している。238ページ、1470円。

広島ブログ


わからないよ! 薬剤点数

2009-09-29 | まいにち

   今日は、いつものクリニックへ行きました。

  今月2回目だったからでしょうか、心電図の検査はなく、血液検査だけがありました。

  薬局でもらう薬も、もう一年半以上変わらないので、

  『説明書などはいりません。』

と最初に申しました。

  服薬量の説明を聞いても、血液検査の数値結果により変更になるからでもありました。

  『いつもと同じお薬ですね』

          と、(ただそれだけ言われて、)お薬をいただきました。

  

  領収証を見てみると、調剤技術料305点、薬学管理料30点、薬剤料188点となっています。

  『薬学管理料ってなんですか?」とお尋ねすると、

『どんなお薬をお出ししたかカルテに残して…』と言われました。

カルテを残すから、ってお金を取られたら???

  でも、どこでどんな薬をもらってるかは分かんないよね と 答えて帰りました。

で、前回の領収証と見比べてみると 全く変わりません。

   調剤技術料 と いうのもわけがわからないのですが、薬学管理料も 全く分からない灰色部分です。

  関係ありそうなのは下の表ぐらいでしょうが

 

薬剤服用歴管理指導料
 (受付1回につき)
 *後期高齢者を除く
下記の指導等のすべてを行った場合
・患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、薬剤の情報(名称等)を文書等により提供
・服用の基本的な説明
・服薬状況等を情報収集し、薬剤服用歴に記録、必要な指導
30

   上のような指導なんて何にも全く受けてはいないんですけどね…。

   医療費や薬剤費にももっと関心を持たないといけませんね、

   ちなみに  広島では大手の調剤薬局でした。

 

   おっとあなたご存じでしたか?

   例の

   『お薬手帳』にペッとシールを張ってもらうだけで150円も払ってるんだということ…。

     こんな無駄遣いをなくしていきたいものです。 

広島ブログ


法廷通訳研修会

2009-09-28 | 手話

  東京での法廷通訳研修会は、東京国際フォーラムで開かれました。

  一日めは 3時間ぶっ通しで 模擬裁判(中国語の通訳付き)見ているだけでぐったりきました。

  二日目は 朝から前日の模擬裁判をもとに 4人の先生方が 一日講義です。

  長尾先生の「通訳者がいろいろ発言していかないといけない」とのお言葉が印象に残りました。

  渡辺修先生からは手話通訳者も継続して研修をしていきましょう との 温かいお言葉までいただきました。

  やらんとイケマセンねえ。 

 

広島ブログ


ルシア

2009-09-26 | 映画

   研修会で東京へ来たついでに、渋谷のユーロスペースでキューバ映画「ルシア」を観ました。

   第一話は、スペインからの独立で揺れる1895年。裕福な家庭の娘で独立派に共感を寄せるルシア(ラケル・レブエルタ)は、実業家カスティジャンと恋に落ちるが、彼が裏切り者と知って、男を殺して気が狂ってしまう。

    第二話は、マチャード独裁下の1932年。ブルジョワ家庭の娘ルシア(エスリンダ・ヌニュス)は、恋人アルドと一緒に革命運動に身を投じ、独裁政権を倒すが、状況は一向に変わらず、あせったアルドが非業の死を遂げた後も、彼の意志を継いで強く生きていく。

    第三話は、キューバ革命達成後の1961年。農村で働く娘ルシア(アデラ・レグラ)は、トマスと結婚し、新生キューバのために仕事に意欲を燃やすが、夫が大変なやきもち屋なのを知り、ついに家出して夫の男性優位の考えを正す。

 

    特に第3話は、革命が起きてもそれだけでは人々の 特に 男の意識は変わらない…グァンタナメラの曲に乗ったストーリーがとても面白かったです。女は強い。

  帰りは道玄坂裏の怪しい夜道を一人で歩いてホテルへ。 

 

広島ブログ

 

 


モニターが

2009-09-25 | まいにち

 パソコンのモニターに 白い線がちらちらと入るようになりました。

 ぼつぼつ 買い換えの時期なのでしょうか

 前のパソコン本体購入時に買った物をそのまま使っていたのです…。

 

  何年経つんかなあ

 

広島ブログ


やっと読み終えました 打ちのめされるようなすごい本

2009-09-24 | 読書
打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)
米原 万里
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

 

   これも 買ったよ と 以前書きましたけど、やっと読み終えました。(途中で、あれもこれも と 読みたくなり 買いたくなるものですから)

   彼女の読書量、半端なものではありません。

   これだけの情報を駆使しながら通訳業を続けてこられたのですねえ、と 改めて感心しました。

   本を読み どんどんと知識を吸収する中で 初めて 通訳はできるんですね

と 強く感じたこの本のすごさでした。

 

   手話通訳者もマナばねまなりません、たとえ彼女の何分の一でしかなかっても…。

    

      彼女は書いています

 「…現在、曲がりなりにも私が母語の日本語と第一外国語のロシア語を使いこなし、両社のあいだを行き来する通訳という仕事で口を糊することができるのは、二つの言語で多読乱読してきたおかげだと思っている。新しい言葉を身につけるためにも、維持するためにも、読書はもっとも苦痛の少ない、しかも最も有効な手段である。だから、

 『通訳になるにはどのくらいの語学力が必要なのでしょうか』

 と尋ねられるたびに、私は自信満々に答えている。小説を楽しめるぐらいの語学力ですね、と。そして、藁に付け加える。外国語だけでなく、日本語でも、と」

 

広島ブログ


15-ハンディ ~わが子は耳の聞こえぬテニスプレーヤー~

2009-09-24 | 読書
15-ハンディ ~わが子は耳の聞こえぬテニスプレーヤー~
梶下 律子
小学館

このアイテムの詳細を見る

 今日、しごとの帰りに 山彦園へお邪魔したら 先日紹介したこの本が置いてありました。確か台北のデフリンピックで2位だったんですよね。

   内容紹介
    聴覚障がいで生まれつき耳が聞こえない、15歳のテニスプレーヤー梶下怜紀君。
   ボールを打つ音も観客席の歓声も聞こえない。しかし全国大会、国際大会で
   数々の優勝、松岡修造の「修造チャレンジ」のメンバーにも選ばれ英才教育を受け、
   今や健聴者と互角に戦う将来有望な選手として注目されています。
   ’09年9月には4年に一度の「聴覚障がい者のオリンピック」であるデフリンピックに
   日本代表として内定。メダルを目指します。
   ハンディを乗り越え、世界大会のコートで活躍する日を夢見て、
   日々邁進する家族の物語を母・律子さんが綴ります。

   内容(「BOOK」データベースより)
   聴覚障がい者のオリンピック日本代表の快挙!トッププレーヤーに成長した少年と家族の物語。

広島ブログ


こっちもちゃんと言わなあかんわ…

2009-09-23 | 手話

   今日の新市民球場は声援が小さいなあ…と思うたら カープは負けとったわ。

   阪神は勝ってます。

 

   うちの妻、毎週近くの病院へタクシーで通うてはんねんけど、

      最近病院はインフルエンザ対策でみんなマスクするようになってはるらしい。

      聞こえんもんにはこれが困るんですわ。

      一生懸命口元見よと思うても見えまへんやろ…。

 

                   「私聞こえないんです

     とはいうらしいんやけど 

     もうひとつ進んで きっちり

                   「書いて下さいませんか

                                    と言う  必要があるで 

    と何べんも言うんやけど 

            これをなかなかようやりはらへんのです。

 

   そんなもん、そこまで ちゃんと 言わな、

      相手は『書けばええねん』なんてわかるかいな、なあ。

 

   もちろん 言う いうことは 怒鳴ったり、

      わめいたりすることとは全然違いまっせ。

 

   どない思うはります?

そんなんで こっちはカリカリきますねん(これ手話でどう表現しまひょか)

 

   周りへ理解を広げよう思うたら、こっちの努力も要りますねんで。

   今度妻におうたら、そない言うてやってくんなはれ、たのんますわ…。

 

広島ブログ←クリックしてね