POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

何なんでしょう

2011-03-31 | 暮らし・社会

こんなニュースがありましたが、これはいったい何なんでしょう…ずいぶんと軍隊が出てきますねえ。

 日米両政府は31日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、米軍の放射能被害管理の専門部隊「CBIRF」の初動対処部隊約140人を近く日本に派遣させることで合意した。

 日本政府としては、核実験や核兵器製造施設の解体などで豊富な知見を持つ米軍の協力を得て、事故の早期沈静化につなげたい考えだ。

 日本政府関係者によると、東日本巨大地震に伴う米軍の支援活動「TOMODACHI(トモダチ)作戦」を束ねるウォルシュ米海軍太平洋艦隊司令官が26日に自衛隊トップの折木良一統合幕僚長と会談した際、派遣に向けた最終調整に入ることを確認したという。

2011年3月31日16時42分  読売新聞)
 
広島ブログ

反貧困のソーシャル実践  NPOほっとポットの挑戦 を 読む

2011-03-31 | 読書
反貧困のソーシャルワーク実践―NPO「ほっとポット」の挑戦―
クリエーター情報なし
明石書店

とても読みやすい本です、若い彼らのエネルギーをもらって何かを始めたくなります。

 

内容紹介

さいたま市で、若い社会福祉士たちが生活困窮者を支援するために立ち上げたNPO「ほっとポット」。行政の支援が行き届かずに困窮している人たちの必要を満たすために枠にとらわれず本来のソーシャルワークを展開し、生活をまるごと支援するその活動のすべて。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

藤田 孝典
1982年茨城県生まれ。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻(社会政策・地域福祉)博士前期課程修了。社会福祉士。2002年から、東京・新宿区などでホームレス支援ボランティアに学生として参加。2004年からは、さいたま市内で野宿するホームレスを定期的に訪問する活動を独自に展開し、アパート探しや生活保護の申請支援をおこなう。2006年10月にNPO法人ほっとポットを設立し、代表理事に

金子 充
1971年東京都生まれ。2000年明治学院大学大学院社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。東京都社会福祉協議会非常勤職員、立教大学・日本女子大学等非常勤講師、立正大学社会福祉学部専任講師を経て2007年から同准教授。専門は、公的扶助論・社会政策論。2005年から藤田らと勉強会や野宿者訪問を重ね、2006年からNPO法人ほっとポット監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
広島ブログ

仕事の都合で

2011-03-30 | まいにち

  仕事の都合でここ何日か、ブログの入力を人に頼んでいましたが、あさってから又自分で入力します。

  よ ろ し く

  体調はすこぶる (とまでいかないか) いいです。 ご安心ください。

 

   

 

広島ブログ


上を向いて歩こう / 忌野清志郎&甲本ヒロト

2011-03-30 | まいにち

上を向いて歩こう / 忌野清志郎&甲本ヒロト

 

    先日はココの「SUKIYAKI]をアップしました。 一人ぼっちのジョルとうたっているのがなんともスペイン語だと…

    今日は忌野清志郎です。

    下を向きたくなる時もあるけど…。

 

     

広島ブログ

               

 

  つけ麺の壱屋一度来てやってください。火曜が定休日です


創ろうや 住みやすい広島  コミュニティ通訳研修会

2011-03-30 | 手話

  

    《創ろうや、住みやすい広島》 

      3月26日と27日はグリーンコープの助成をいただき NPO法人広島県手話通訳問題研究会が主催する、コミュニケーション通訳研修会でした。

    今年で4回目、 今年は中国語や韓国語の通訳をしておられる方々もご参加くださいました。

    町で暮らしていて、話がよく伝わらない、情報が入ってきにくい、病院や子どもの学校へ行くときに困る…これらはろう者や難聴者もそうですが、日本語のよくわからない在日、滞日外国人も同じです。こういった問題の可決ためにはその立場を超えて関係者が広く手をつないでいくことが大切だと思います。

    今日の中国新聞は論説委員が原子力発電所事故のことを書いておられます。

    明りすぎるような街の照明、暑すぎる暖房、私たちの便利さを追求するばかりに【過疎地】に犠牲を押し付けてきたことをふりかえらないといけないように思います。そしてその上にまた大きな…。

    中国新聞などのマスコミもこれまで原発推進の一つの役割を果たしてきたことをしっかりと見直していくのでしょう…。

広島ブログ

               

 

  つけ麺の壱屋一度来てやってください。火曜が定休日です


今から 何十年???

2011-03-28 | 暮らし・社会

    今日のネット記事です。現地で日夜を問わずに働いておられる方々には心から感謝しつつ、この作業はこれから何十年続くのだろうかと考えてしまいます。

    便利さだけを追い続けた私たちの暮らしの一つの そしてとても大きなツケです。

 

福島原発、汚染水をポンプで除去 原子炉冷却も継続

 東日本大震災による福島第1原発事故で、東京電力は28日午後、1号機タービン建屋地下にたまっている高濃度の放射性物質を含む水をポンプで除去して復水器に回収する一方、原子炉の冷却機能を回復させるための作業を続けた。

 2号機では、溶融した燃料に触れた水が外部に漏れた可能性が指摘されている。2、3号機は復水器が満水の状態。東電は汚染した水を入れるため、復水器内の水を別のタンクに移す方法を検討している。タービン建屋には原子炉の冷却機能にかかわる電気設備が集中しており、水の除去が大きな課題となる。

 原子炉を冷やす目的で真水を注入しているポンプを、外部電源で動かすための作業も続く。2号機はすでに消防ポンプから仮設の電動ポンプに切り替え、1、3号機の作業も進める。三つのポンプを一度に操作できる装置の設置や、非常用電源から切り替えるための準備工事も進めた。

 枝野幸男官房長官は記者会見で「当面は今のやり方で原子炉や燃料プールを冷やし続けることは可能だ」と述べた。

 2、3、4号機の使用済み燃料プールには29日にも、配管を通じて真水を注入する。計測装置の駆動や4号機の中央制御室の照明点灯も目指す。

 

広島ブログ


76787円が集まりました

2011-03-26 | 手話

 

義援金街頭活動お疲れ様

 投稿者:西部ブロック  投稿日:2011年 3月26日(土)00時12分38秒
 
  急な活動でしたが4日間で延べ45名が集結。広島駅新幹線口前に立ち義援金の呼びかけをしました。おかげさまで76,787円の募金をしていただくことができました。この義援金は、全通研と全日ろう連合同の「東北地方太平洋沖地震義援金」と中国新聞の「「東日本大震災義援金」に贈らせて頂きます。
多くの募金をいただいたことはもちろん嬉しいのですが、サークルや通研の活動に足が遠のいていた仲間や横断幕を作って持参してくれた仲間、子どもさんから行きたいと参加してくれた仲間等々多くの仲間が駆けつけてくれたことは、もっと嬉しかったです。ありがとう。

 

   広通研(NPO法人広島県手話通訳問題研究会)西部ブロックが言いだしっぺで、手話サークルやろうあ協会の有志が集まり、東北・関東大震災への街頭募金活動が4日間行われました。

   いずれも夕方で寒い日が続いたのですが、延べ45名が参加くださり ここでの募金は76787円となりました。

   全国から、海外から支援の輪が広がっていますが、この輪を国籍や障害を越えたつながりにしていくことができたら嬉しいですね。

   リビアへの空爆がなされているようです。イスラエルはパレスチナへの攻撃を準備しているなどのニュースも入ってきます。このようなことにもしっかりと目を向け声を上げていきたいです。

 

広島ブログ

               

 

  つけ麺の壱屋一度来てやってください。火曜が定休日です

 


ヤバイ!!

2011-03-25 | まいにち

 

   大阪で薬物依存者への支援を行っている フリーダムからポスターやチラシを送ってきてくれました。

   還暦をとっくに過ぎた私の持つイメージからすると このデザインがとてもやばいような気がしますが、息子はなんともないと言います。ジェネレーションギャップというのでしょうか。いやたんに私の感覚が時代的なのかもしれませんねえ。

   しかも、宅配便の送付表には「ヤバイポスター」と書いてあります。クロネコヤマトのお兄さんはなんだろうかと思ったでしょうか???

   これからぼつぼつ配ったり 貼ったりしていきます。

 

広島ブログ