降って来るもの

写真と散文とぽえむ

和歌山城partⅡ~天守閣~

2024-11-18 20:45:27 | 男四人旅・潮岬

   こんばんは!

 夕方から氷雨が降って、予報通り寒さがやって来ましたね。一年を四で割って三か月がそれぞれの春夏秋冬。何だか巷で噂されているように、春秋が徐々に短くなって何時の間にか消失し、日本に存在した”四季”がただ暑くて寒い単純な”二季”に成ってしまうのでしょうか?

 物語は、歌は、詩は、生き残れるのか?そんな不安が過らないではない昨今になってきました。かと言って、個人には如何とも為し難い変容。溜息ついて、身を竦めて、凝視して、呻吟して、それらの感情が希有であったと思い出せるように移ろってくれる事を切に願って・・。

 さてさて、気の重くなる独り言はさて置き、今夜は御三家の城として威光を放った「和歌山城」の天守閣に登って見聞した映像を

   天守が見えてくる

  立派な構えです

一階二階は展示室に

 

  

  

   天守からの眺め

    

紀の川

  遠くに見える海は紀伊水道👇

  

下城

男三人

石垣

お濠

   

    御坊の国道沿いで遅い昼食を食べ、次の目的地に 11/18 21:11 まんぼ

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男四人旅・紀州道中記㈠~和歌山城partⅠ~

2024-11-18 07:16:00 | 男四人旅・潮岬

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 もう何度目の男旅になるでしょう?同年代の気の置けない仲間と年に一度!と言う事で始まった男同士の言いたい放題の旅。時々は年二回に為り、夫々が後期高齢者に在籍するようになった現在も、無事に続いている。四人の内、誰かが何らかの事情で参加できなくなったら中止解散という前提で始まったこの旅、幸いにもそれぞれがその日を楽しみに出来る現状に在籍していて、今年も旅ができることに為った。

 通年、車で出かけるので普段なかなか行けない遠出のスケジュールを組んでいた(例えば四国松山とか越前東尋坊とか)のだが(因みに、旅の日程は小生に任されているのだ)、今回は少し余裕をもって楽しめる近場にしよう!との要望もあって、お隣の和歌山県潮岬をmainに紀伊半島の半分を巡ることに

 11/11 8時に出発。途中で残り二人と合流し、向かったのはやっぱり和歌山の象徴たる徳川御三家の居城「和歌山城」だった。

 実は、遡る事ひと月前に女房と和歌山北部を巡る旅でもこの城を訪ねていたのだが、前回は”岡口門”と言う裏門から入城したので、今回は”新裏門”という新しい登り口から登城することにした。

市役所横の市営駐車場に車を置いて・・、ビルの間から天守閣が見える👀

  

※和歌山城天守閣 現在の天守閣は昭和33年(1958年)に再建されたもの。実は豊臣秀吉の命を受け、弟の秀長が築城したと伝えられる🏯。元和5年(1619年)に徳川頼宜が入城してから明治維新まで、紀州徳川家の居城として栄えた

   

   

膨大な数の石が積まれている。さすが御三家の居城だ( ゚Д゚)

  

  

  

    

  

  

  

  

partⅡでは天守に登る。内部は資料館になっており、三階は展望台になっている。

11/18 08:01 今日から寒くなる予報。外に出ると・・、成程。まんぼ

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする