~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
小雨降る秋の一日。完全武装してまで訪ねてきたのは【京都五山の大伽藍】『東山・東福寺』でした
此処は(臨済宗)の大本山で、何と塔頭(山内にある小寺院)が25も有る流石の大伽藍。quizに答えてくれたブロ友さんの「霊源院」もその一つで大正解でした。もう一人のブロ友さんに指摘されるまで分からず、無知を露呈したのは僕の方でした。
何しろ”紅葉”と言う単語で頭の中が一杯(そんなに広くも大きくもないので)で冷静に全体を把握することがなかなかできない精神状態だったのですね。ちょっと言い訳っぽいですが・・。
さてさて、それではこの広大な寺域を持つ東福寺の”京の紅葉の名所№4”をと
と
で裏付けしてゆきましょう
紅葉の錦の向こうに方丈の屋根と、通天橋を渡る人たちが・・
此処が有名な、№4と言われる由縁の”通天橋”から眺める”洗玉澗”の紅葉です。
中門までまだまだ参道は続きます。
金曜日の有麺が降る午前でも
人は結構
やっと
中門を潜ると本堂が・・
通天橋拝観受付で-看楓拝観料-一人¥1000を支払って、いよいよメーンの「紅葉の谷」へ
此処から先は続編をお楽しみに 11/27 07:07 まんぼ