今日は、一年のうち一番日(昼)が短い日だそうです。
そんな冬至の夕方、ロウバイ(蝋梅)の花と出会いました。
ここ3日は春を思わすような暖かさ、ロウバイも少し間違えたのかも知れません。
夕方5時頃なのに薄暗くて、車は全てライトを点灯していました。(撮影時刻は17:05でした)
最近のカメラは性能がいいのか? わるいのか? 見た目より明るく写っていると思います。
薄暗い中、ロウバイの花が咲いているのに気づきました。
今、風邪気味なので香りは全く分かりませんでした。
この2枚の写真も見た目よりかなり明るく写っていました。
フラッシュをたいて写したものです。
この3枚は、いずれも17:08~09頃写していました。
どんどん暗くなり始めました。(17:10撮影)
このロウバイは、まだ葉っぱもたくさんついていました。
ロウバイについて調べてみると、
開花時期は、12/25 ~ 翌 3/15頃、正月頃から咲き出す。花の少ない季節に咲くうれしい花。とてもよい香り。
とありました。ロウバイも早く咲くもの、遅く咲くものとあるようです。
このロウバイも決して狂ったわけではないようです。少し早いだけなのかも知れません。
ところで、冬至を表す別の言葉で「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉があるそうです。
冬至を境に徐々に日が長くなることから、「悪いことが去って、いいことが巡ってくる」という意味があるそうです。
ロウバイの花言葉は、「先見」「先導」「慈愛」「優しい心」だそうです。
今日見たロウバイの花が、いいことが巡ってくる年末・年始(新年)を先見・先導してくれたのかも(?)