今日は「半夏生(はんげしょう)」とか。雑節(節分、彼岸など)の一つです。
夏至から数えて11日目で、一年のへそ(真ん中)に当たる日でもあるそうです。
丁度この日の朝、ハンゲショウ(半夏生)という花とも出会いました。
花の「半夏生」の名の由来は、
葉の先端の半分が、白く変色して花が咲くことから片白草(カタシロクサ)、
あるいは半化粧(ハンゲショウ)と言われていたが、
丁度「半夏生」のころに咲くので、ハンゲショウ(半夏生)という名になったようです
なお、白くなるのは虫を誘うためだそうです。この白色は真夏には緑色になるそうです。
雑節の「半夏生」の名の由来は、ちょっとややこしいですが、この時期に、
「カラスビシャク(漢名:半夏)」 という薬草が生えることから、名付けられたのだそうです。
昔は、この日までに田植えを済まさなければならないとか、
この日の天気で、その年の収穫を占っていたなどと言われ、大変大切な日だったようです。
参考:カラスビシャク(漢名:半夏)の写真
「松江花図鑑」より