ホウノキ(朴の木)の花が咲いていました。
日本の樹木の中では一番大きな花だそうです。
日本の樹木の中では一番大きな花だそうです。
葉っぱも一番大きいそうで、大きな葉の上で豪快な咲きっぷりでした。
咲いて間もない花のようでした。

これも咲いたばかりのようでした。

咲いて2~3日目(?)

花の命は短く、花粉の受粉能力は3日間、オシベの命はわずか2日間だそうです。
赤いメシベの周りにわずかにオシベが残り、オシベの多くは一番手前の花弁の上に落ちていました。
咲いて3~4日目(?)


花弁の色が変わり崩れ落ちそうな感じでした。
これから開くようでした。

小さいつぼみはこんな色をしていました。


こんな道路沿いの雑木林でした。早朝ウォーキングで6:30ころ通りかかりました。
フェンスの内側は広島市水道局(高陽浄水場)の管理地です。
ホウノキは、モクレン科モクレン属の落葉高木とか。
花は同じモクレン属のタイサンボク(泰山木)の花によく似ています。
そういえば、昨日見たオオバオオヤマレンゲも同じ仲間。花の大きさは段違いですが形は似ていました。
ホウノキの葉は、さわやかな香りと殺菌力があることから食用に使われていて、
「朴葉ずし」や「朴葉味噌」などが有名です。
花もいい香りを放つそうですが、高いところで咲いていたので分かりませんでした。

これも咲いたばかりのようでした。

咲いて2~3日目(?)

花の命は短く、花粉の受粉能力は3日間、オシベの命はわずか2日間だそうです。
赤いメシベの周りにわずかにオシベが残り、オシベの多くは一番手前の花弁の上に落ちていました。
咲いて3~4日目(?)


花弁の色が変わり崩れ落ちそうな感じでした。
これから開くようでした。

小さいつぼみはこんな色をしていました。


こんな道路沿いの雑木林でした。早朝ウォーキングで6:30ころ通りかかりました。
フェンスの内側は広島市水道局(高陽浄水場)の管理地です。
ホウノキは、モクレン科モクレン属の落葉高木とか。
花は同じモクレン属のタイサンボク(泰山木)の花によく似ています。
そういえば、昨日見たオオバオオヤマレンゲも同じ仲間。花の大きさは段違いですが形は似ていました。
ホウノキの葉は、さわやかな香りと殺菌力があることから食用に使われていて、
「朴葉ずし」や「朴葉味噌」などが有名です。
花もいい香りを放つそうですが、高いところで咲いていたので分かりませんでした。