早朝ウォーク3日目は、おやっくさんにお参りしてきました。
安佐北区深川にある明光寺薬師堂です。
ここの薬師如来は、地元では「おやっくさん」と呼ばれ親しまれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/784777167038624d78f89bacbe58c0fc.jpg)
三篠川沿いにあります、橋は薬師橋です
JR芸備線中深川駅から徒歩5分の地点です。我が家からは約2.5Kmの地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/e60aa3b586e0fa86013003f85a774786.jpg)
薬師橋から見た下流方向です。向こうの高台は高陽A団地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/d152d20906ad40a29c96f848e94becc7.jpg)
上流方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/9c95fc471e76a49631e0baa3dac45b57.jpg)
右の大屋根は明光寺本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/eb1e43cebee05289c79c2868e2b8a0f0.jpg)
薬師堂です。通常は扉が閉まったままです。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰されている仏様だそうです。
病気を平癒し、身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様として、日本中に信仰が広まったそうです。
今朝は、コロナが終息に向かうよう、家族ともども健康で過ごせるようお祈りしました。
おやっくさんは、毎年5月の第2土曜日に年1回だけご開帳され、
「ご開帳法要(薬師まつり)」が催されていますが、今年はコロナの関係で中止だそうです。
ただ、ご開帳はされており、扉は開いているそうです。
なお、昨年のご開帳法要の状況をこのブログにアップさせていただいています。
興味のある方はクリックしてみてください。→ 明光寺薬師如来のご開帳
安佐北区深川にある明光寺薬師堂です。
ここの薬師如来は、地元では「おやっくさん」と呼ばれ親しまれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/784777167038624d78f89bacbe58c0fc.jpg)
三篠川沿いにあります、橋は薬師橋です
JR芸備線中深川駅から徒歩5分の地点です。我が家からは約2.5Kmの地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/e60aa3b586e0fa86013003f85a774786.jpg)
薬師橋から見た下流方向です。向こうの高台は高陽A団地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/d152d20906ad40a29c96f848e94becc7.jpg)
上流方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/9c95fc471e76a49631e0baa3dac45b57.jpg)
右の大屋根は明光寺本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/eb1e43cebee05289c79c2868e2b8a0f0.jpg)
薬師堂です。通常は扉が閉まったままです。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰されている仏様だそうです。
病気を平癒し、身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様として、日本中に信仰が広まったそうです。
今朝は、コロナが終息に向かうよう、家族ともども健康で過ごせるようお祈りしました。
おやっくさんは、毎年5月の第2土曜日に年1回だけご開帳され、
「ご開帳法要(薬師まつり)」が催されていますが、今年はコロナの関係で中止だそうです。
ただ、ご開帳はされており、扉は開いているそうです。
なお、昨年のご開帳法要の状況をこのブログにアップさせていただいています。
興味のある方はクリックしてみてください。→ 明光寺薬師如来のご開帳