皇帝ダリアが咲き始めていました。
開花期は11月下旬からと言われています。
他の場所でも見かけましたが、そちらはまだ小さなつぼみでした。
昨日09:30頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/3c7f3ad2fd08e7ad810d4b0f90a5b3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/f62ea271b4dfde90d50e6d9685d3cc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/47e54b5dc68eac0d0b3843aad6a53009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/96cac7ca9a3a3788a3a8d395f3a8b222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/4347f9bec3d3f992a610fb69c9c69a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/c6484870b3d1c0a43c86d76b48e00b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/4533a15721227427e71fc0d3d29c2412.jpg)
開花期は11月下旬からと言われています。
他の場所でも見かけましたが、そちらはまだ小さなつぼみでした。
昨日09:30頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/3c7f3ad2fd08e7ad810d4b0f90a5b3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/f62ea271b4dfde90d50e6d9685d3cc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/47e54b5dc68eac0d0b3843aad6a53009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/96cac7ca9a3a3788a3a8d395f3a8b222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/4347f9bec3d3f992a610fb69c9c69a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/c6484870b3d1c0a43c86d76b48e00b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/4533a15721227427e71fc0d3d29c2412.jpg)
何本か並んで立っていました。高さは全て2~3mくらいはあるようでした。
立派な幹をピンと伸ばし、威風堂々と大きな花を咲かせることが皇帝ダリアの名の由来とか。
竹のような節のある大きな幹ながら、竹や樹木ではなく、多年草だそうです。
そして、菊科の植物であり、昼の時間が短くならないとつぼみがつかないとか。
ここはまだほんの咲き始めで、つぼみがたくさんついていましたが・・・
この花は霜には非常に弱いとのことです。
立冬も過ぎだんだんと寒くなってきました。
霜が降りるようになるまでに全部きれいに咲き誇ってもらいたいものです。
立派な幹をピンと伸ばし、威風堂々と大きな花を咲かせることが皇帝ダリアの名の由来とか。
竹のような節のある大きな幹ながら、竹や樹木ではなく、多年草だそうです。
そして、菊科の植物であり、昼の時間が短くならないとつぼみがつかないとか。
ここはまだほんの咲き始めで、つぼみがたくさんついていましたが・・・
この花は霜には非常に弱いとのことです。
立冬も過ぎだんだんと寒くなってきました。
霜が降りるようになるまでに全部きれいに咲き誇ってもらいたいものです。