四季折々

~感じるままに~

トキリマメ

2021-11-23 07:47:47 | 写真・花
山沿いの道を歩いていて、おもしろい形の種子と出会いました。
赤いサヤがはじけ、光沢のある真っ黒い種子が飛び出していました。
トキリマメ(吐切豆)というマメ科のツル性多年草のようでした。









こんな山際にぶら下がっていました。黄色い葉がこのトキリマメの葉です。
種子は赤いサヤの縁に2個ずつくっついていました。
トキリマメ(吐切豆)は、マメ科タンキリマメ属で、
種子(豆)や葉を煎じて飲むと痰を排出しやすくする作用がある豆というのが名の由来とか。
よく似たものに、タンキリマメ(痰切豆)というのがあるそうです。
しかし、そちらの葉はこんなに尖った葉ではなくて、まるっこい葉だそうです。
タンキリマメ(痰切豆)の方は、種子(豆)や葉を煎じて飲むと痰が切れるのが名の由来とか。
おもしろいですね。
ただ、どちらも本当に効能があるかどうかは定かではないそうです。
どちらの種子も、はじけても飛ばず、サヤの縁にくっついたままで、鳥に食べてもらうのを待つのだそうです。
この点は他のマメ科にない特徴だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする