昨日午前、トケイソウ(時計草)に出会いました。
最初に見た花は、10時10分30秒を指していました。
「エッまだ10時過ぎ?」と、思わず私の時計を見ました。11:00でした。
最初に見た時計草の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/5d06a6ea898ea0a036c05283ebc8fcdc.jpg)
3つに分裂した雌シベ(濃い紫色の先が丸くなっているもの)の、
左上が短針、その右が長針、ちょっと見えにくいですが6時の方向を指しているのが秒針に見えました。
数輪咲いており、いろいろ写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/64cf810d236981fd886f786ba9c1e628.jpg)
雌シベの下にある黄緑色のものが雄シベだそうで、その下のヒゲ状のものは副花冠とか。
紫色の花弁状のものは上方5枚が花弁、下方5枚が萼片だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/5dda5367d44ffdeeeaa55ecde7d95043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/c61c55da483e26bd295a577e6c7d9ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/e4bff8a641a20ebe5991b3b31a9cbd2c.jpg)
つぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/f419927c52215ae1aa9d71fef28abba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/205e88016847e46177653c593f30aee1.jpg)
民家の生垣にツルが巻きついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/f29d26ae99bd9e5332db0c1f7db98f26.jpg)
トケイソウ(時計草)は、トケイソウ科トケイソウ属のツル性多年草だそうです。
原産地は熱帯アメリカ、アジア、オーストラリアで、アメリカの熱帯地域を中心に約500種が分布しているとか。
この花は調べてみると、
「パッシフローラ・アメジスト」-Passiflora amethyst- という品種のようでした。
青紫色の花が長期間開花し、耐寒温度は-5℃だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/5d06a6ea898ea0a036c05283ebc8fcdc.jpg)
3つに分裂した雌シベ(濃い紫色の先が丸くなっているもの)の、
左上が短針、その右が長針、ちょっと見えにくいですが6時の方向を指しているのが秒針に見えました。
数輪咲いており、いろいろ写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/64cf810d236981fd886f786ba9c1e628.jpg)
雌シベの下にある黄緑色のものが雄シベだそうで、その下のヒゲ状のものは副花冠とか。
紫色の花弁状のものは上方5枚が花弁、下方5枚が萼片だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/5dda5367d44ffdeeeaa55ecde7d95043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/c61c55da483e26bd295a577e6c7d9ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/e4bff8a641a20ebe5991b3b31a9cbd2c.jpg)
つぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/f419927c52215ae1aa9d71fef28abba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/205e88016847e46177653c593f30aee1.jpg)
民家の生垣にツルが巻きついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/f29d26ae99bd9e5332db0c1f7db98f26.jpg)
トケイソウ(時計草)は、トケイソウ科トケイソウ属のツル性多年草だそうです。
原産地は熱帯アメリカ、アジア、オーストラリアで、アメリカの熱帯地域を中心に約500種が分布しているとか。
この花は調べてみると、
「パッシフローラ・アメジスト」-Passiflora amethyst- という品種のようでした。
青紫色の花が長期間開花し、耐寒温度は-5℃だそうです。
花を楽しむ種類のほかパッションフルーツのように果物として利用される種類もあるとか。
花は一日花だそうですが、ここでは結実したようなものは見受けられませんでした。
こんなきれいな花で、実もつくなら育ててみたいですね。