ネリネクリスパが今あちこちで咲いています。
別名ダイヤモンドリリークリスパと呼ばれている遅咲きの品種のようです。
淡い桃色の縮れて波打つような細い花弁が特徴のようです。(昨日11:30頃撮影)
1本の花茎の先端につぼみも含め、10個くらい花をつけていました。
花弁は細長く縮れているように見えました。
こんなひと株でした。
先般(11月5)UPしていた普通のダイヤモンドリリー(ネリネ)はこんな花弁でした。
こちらはマンセリーという品種のようです。
ダイヤモンドリリー(本名は「ネリネ」)は、南アフリカ原産でヒガンバナ科ネリネ属の球根草だそうです。
日本へは大正末期に渡来、ヒガンバナのような花姿が敬遠されて、当時は普及しなかったそうです。
欧米では改良が盛んに行われ、「ダイヤモンドリリー」の名前で親しまれており、
近年になって日本でも注目されるようになったそうです。
ネリネ(Nerine)は、ギリシャ神話の水の神「ネリネ」からつけられたそうです。
なお、ネリネ属はおよそ30品種があるそうです。
別名ダイヤモンドリリークリスパと呼ばれている遅咲きの品種のようです。
淡い桃色の縮れて波打つような細い花弁が特徴のようです。(昨日11:30頃撮影)
1本の花茎の先端につぼみも含め、10個くらい花をつけていました。
花弁は細長く縮れているように見えました。
こんなひと株でした。
先般(11月5)UPしていた普通のダイヤモンドリリー(ネリネ)はこんな花弁でした。
こちらはマンセリーという品種のようです。
ダイヤモンドリリー(本名は「ネリネ」)は、南アフリカ原産でヒガンバナ科ネリネ属の球根草だそうです。
日本へは大正末期に渡来、ヒガンバナのような花姿が敬遠されて、当時は普及しなかったそうです。
欧米では改良が盛んに行われ、「ダイヤモンドリリー」の名前で親しまれており、
近年になって日本でも注目されるようになったそうです。
ネリネ(Nerine)は、ギリシャ神話の水の神「ネリネ」からつけられたそうです。
なお、ネリネ属はおよそ30品種があるそうです。