小川の土手でワルナスビ(悪茄子)の花が咲いていました。
白い花弁に黄色くて太いシベが目立っていて、ナスやジャガイモの花に似ていました。
昨朝06:25頃出会ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/7182b2b6dea267de52519f69c1bea1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/42e92991e54f290ab5c05cec5bcfc87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/5bae2682cd0d73588ef0fe5b6a119b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/ec4a12eaf97a4e658785c7c06f589d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/4c6cf63ab4e0bb9eb0449c0b7fdab12b.jpg)
写真ではよく見えませんが、茎や葉に鋭いトゲがありました。
ワルナスビは、ナス科の多年草で、日本も含め世界的に帰化している外来種だそうです。
アメリカ合衆国南東部(カロライナ周辺)の原産とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/7182b2b6dea267de52519f69c1bea1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/42e92991e54f290ab5c05cec5bcfc87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/5bae2682cd0d73588ef0fe5b6a119b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/ec4a12eaf97a4e658785c7c06f589d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/4c6cf63ab4e0bb9eb0449c0b7fdab12b.jpg)
写真ではよく見えませんが、茎や葉に鋭いトゲがありました。
ワルナスビは、ナス科の多年草で、日本も含め世界的に帰化している外来種だそうです。
アメリカ合衆国南東部(カロライナ周辺)の原産とか。
花は春から秋まで咲き続け、果実は球形で黄色く熟し、プチトマトに似るそうです。
全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することもあるとか。
全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することもあるとか。
姿形や花がナスに似ていて、茎や葉には鋭いトゲがあり、何の役にも立たず、
むしろ畑に害をおよぼす草であるところから「悪茄子」の名が付けられたそうです。
むしろ畑に害をおよぼす草であるところから「悪茄子」の名が付けられたそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます