![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/58fd39a3bff9d89a3138aa4c8d5fa91f.jpg)
「おおの自然観察の森」(廿日市市大野)のベニマンサクは見事でした。
昨日の大野権現山への登山の行き帰り、素晴らしい光景に癒やされました。
黄色と紅色そしてまだ紅葉していない薄緑、そんなハート形の葉の色合いは本当に見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/cecb908c6b69966921c9c35fc2c9e76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/316c16c3e7503a2307df57d389ecb7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/3b0e9e308ff9ab5d9eca6aa09d154aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/832a04f164c9ef04481fedfae36830a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/da3596ffe2b4a21a19d6194d7b890b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/5c3920a43e7e2ac8e83539398d2cb041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/7a5e9e89a3b78d35f12e692135b89281.jpg)
早くも花をつけている枝もありました。開花期は葉が落ちた後の11月頃だそうです。
ベニマンサク(紅万作)は、マンサク科マルバノキ属の落葉低木で、本名はマルバノキ(丸葉の木)とか。
この「おおの自然観察の森」一帯は中国地方随一の群生地で、3千本以上が自生しているそうです。
まだ11月初め頃まで楽しめそうでした。
感動して撮りまくっていた30数枚の写真をスライドショーにしてみました。
左上の丸H右の「ベニマンサク」をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
昨日の大野権現山への登山の行き帰り、素晴らしい光景に癒やされました。
黄色と紅色そしてまだ紅葉していない薄緑、そんなハート形の葉の色合いは本当に見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/cecb908c6b69966921c9c35fc2c9e76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/316c16c3e7503a2307df57d389ecb7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/3b0e9e308ff9ab5d9eca6aa09d154aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/832a04f164c9ef04481fedfae36830a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/da3596ffe2b4a21a19d6194d7b890b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/5c3920a43e7e2ac8e83539398d2cb041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/7a5e9e89a3b78d35f12e692135b89281.jpg)
早くも花をつけている枝もありました。開花期は葉が落ちた後の11月頃だそうです。
ベニマンサク(紅万作)は、マンサク科マルバノキ属の落葉低木で、本名はマルバノキ(丸葉の木)とか。
この「おおの自然観察の森」一帯は中国地方随一の群生地で、3千本以上が自生しているそうです。
まだ11月初め頃まで楽しめそうでした。
感動して撮りまくっていた30数枚の写真をスライドショーにしてみました。
左上の丸H右の「ベニマンサク」をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます