民家の庭先でオオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)が咲いていました。
真っ白い花弁は清楚で、みずみずしくきれいでした。
昨日06:10ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/f85a86352e3be44a72a91d2da27f3b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/befee0cd779878dadf165b39c9a67e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/bddd681a7ca1e432c1d37a846fc196f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/ab23dedae183e46a14fa4fbd48e10992.jpg)
まだ咲いているのは1輪だけでした。
つぼみはたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/0ecbf52bfde1c39552bcba1e6fae5845.jpg)
咲いている花は民家の塀の上から下の道路を見ているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/559bbaae5713b819eb34533a4446b22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/b567fe918cdefbabeada0cd447ccfb1c.jpg)
真っ白い花弁は清楚で、みずみずしくきれいでした。
昨日06:10ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/f85a86352e3be44a72a91d2da27f3b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/befee0cd779878dadf165b39c9a67e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/bddd681a7ca1e432c1d37a846fc196f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/ab23dedae183e46a14fa4fbd48e10992.jpg)
まだ咲いているのは1輪だけでした。
つぼみはたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/0ecbf52bfde1c39552bcba1e6fae5845.jpg)
咲いている花は民家の塀の上から下の道路を見ているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/559bbaae5713b819eb34533a4446b22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/b567fe918cdefbabeada0cd447ccfb1c.jpg)
2本立ちの幹が見えました。
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ(大山蓮華)」は、深山にしか育たず、
絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだそうです。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ(大山蓮華)」は、深山にしか育たず、
絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだそうです。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
どちらの花もいい香りがするとのことです。
この花は高いところに咲いていて香りは分かりませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます