ムラサキツユクサ(紫露草)が咲いていました。
露ではありませんが、雨でしっとり濡れている姿もきれいでした。
小雨が降っていた昨朝09:10頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/c97a0656d02521db5c5cb0efc4873406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/2ddf7be8b544611a366b5db9949aa80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/31bda58305617a344d3e37df87c5774c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/cc7bd96dea396d81a0bb92b362475292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/a20c375b3b46fb986b3ba1cf706c866e.jpg)
撮った方向、距離により微妙に色が違って写りました。
違う場所でも出会いました。(昨朝09:25頃撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/04b18c4fd3fd9175b06bdcca5b2aa3f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/3465b1569e15e71ed63a87bf66d617bc.jpg)
花茎の先端に数輪の花をつけ、その下につぼみをたくさんつけていました。
この花は、朝開いて昼にはしぼむ、一日花だそうです。
ただ、一日でしぼんでしまっても、毎日次から次に咲き続けるようです。
ムラサキツユクサは、ツユクサ科・ムラサキツユクサ属に分類される多年草だそうです。
北アメリカから熱帯アメリカにかけて約20種が分布し、日本には明治時代に入ってきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/c97a0656d02521db5c5cb0efc4873406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/2ddf7be8b544611a366b5db9949aa80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/31bda58305617a344d3e37df87c5774c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/cc7bd96dea396d81a0bb92b362475292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/a20c375b3b46fb986b3ba1cf706c866e.jpg)
撮った方向、距離により微妙に色が違って写りました。
違う場所でも出会いました。(昨朝09:25頃撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/04b18c4fd3fd9175b06bdcca5b2aa3f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/3465b1569e15e71ed63a87bf66d617bc.jpg)
花茎の先端に数輪の花をつけ、その下につぼみをたくさんつけていました。
この花は、朝開いて昼にはしぼむ、一日花だそうです。
ただ、一日でしぼんでしまっても、毎日次から次に咲き続けるようです。
ムラサキツユクサは、ツユクサ科・ムラサキツユクサ属に分類される多年草だそうです。
北アメリカから熱帯アメリカにかけて約20種が分布し、日本には明治時代に入ってきたそうです。
名前は、花の色が紫色をしていて、日本など東アジア原産のツユクサ(露草)に良く似ていることに由来とか。
紫色の花は目に優しくて、見ていて気持ちが落ち着くような気がします。