黄色のきれいな花と出会いました。
イソギク(磯菊)でした。
磯とは全く関係のない地ですが、小川のそばのお宅で咲いていました。
磯とは全く関係のない地ですが、小川のそばのお宅で咲いていました。
昨日10:40頃でした。
葉の縁が内側に反っているので、葉の裏側の白色が見え、葉に白斑があるように見えました。
この花の手前下は小川でした。
幅7~8mの小川の向こうのお宅で咲いていたので、ズームアップして写させてもらったものです。
イソギク(磯菊)は、キク科キク属の多年草とか。
元々は千葉、静岡、伊豆諸島の磯に自生する花だそうです。
開花期は10~12月頃だそうです。
ここ1週間余の間、うっすらですが何回か雪が降り、霜も霜もおりましたが、傷んでおらずきれいでした。
ここは、南向きの軒下近くで、雪などの影響は少ないように見えました。
こんな暖かそうな環境と、川沿いなので磯と似たところがあり、咲き続けているのかも知れません。
幅7~8mの小川の向こうのお宅で咲いていたので、ズームアップして写させてもらったものです。
イソギク(磯菊)は、キク科キク属の多年草とか。
元々は千葉、静岡、伊豆諸島の磯に自生する花だそうです。
開花期は10~12月頃だそうです。
ここ1週間余の間、うっすらですが何回か雪が降り、霜も霜もおりましたが、傷んでおらずきれいでした。
ここは、南向きの軒下近くで、雪などの影響は少ないように見えました。
こんな暖かそうな環境と、川沿いなので磯と似たところがあり、咲き続けているのかも知れません。