![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/48f0282ebb4d96c7775b2fe11e19810d.jpg)
我が家のシャクナゲが咲きました。
昨年に続き2度目の開花です。
アカボシシャクナゲ(台湾高地の原種)という品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/99b327234cedace7c5698834f6a4a222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/2c0d6fe1c1ce5e058970471180132cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/585fd879a9415e5099f921c598ae159a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/099453a20af1100df90564de06d7a43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/555971c06f940a2e9a13bef2045fb843.jpg)
エゴノキの中間に吊った形で育てています。
昨年に続き2度目の開花です。
アカボシシャクナゲ(台湾高地の原種)という品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/99b327234cedace7c5698834f6a4a222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/2c0d6fe1c1ce5e058970471180132cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/585fd879a9415e5099f921c598ae159a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/099453a20af1100df90564de06d7a43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/555971c06f940a2e9a13bef2045fb843.jpg)
エゴノキの中間に吊った形で育てています。
昨年より1週間早い開花になりました。昨年も3輪だけでした。
このアカボシシャクナゲは、2014年12月に小苗をもらって育てていたものです。
下方の地面に2鉢(ツクシシャクナゲ〈右側〉とニホンシャクナゲ)を置き育てています。
6年前、市農林水産振興センター「花みどり公園」で接ぎ木講習を受講、接ぎ木したものです。
ツクシシャクナゲは一昨年初めて1輪だけ咲き、昨年は咲きませんでしたが、今年も1個のつぼみをつけています。
ニホンシャクナゲは今年初めて3個のつぼみをつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/b0350a4d8e1399c1954b7ab1f7b07a3d.jpg)
下方の地面に2鉢(ツクシシャクナゲ〈右側〉とニホンシャクナゲ)を置き育てています。
6年前、市農林水産振興センター「花みどり公園」で接ぎ木講習を受講、接ぎ木したものです。
ツクシシャクナゲは一昨年初めて1輪だけ咲き、昨年は咲きませんでしたが、今年も1個のつぼみをつけています。
ニホンシャクナゲは今年初めて3個のつぼみをつけています。
花みどり公園では、シャクナゲに関し、これまで3回にわたって講座を受講しています。
それぞれブログに取り上げていました。
その後の植え替えの状況も合わせ、ここに記録しておくことにしました。
1 接ぎ木講座 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140302
それぞれブログに取り上げていました。
その後の植え替えの状況も合わせ、ここに記録しておくことにしました。
1 接ぎ木講座 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140302
3 シャクナゲ栽培の基礎 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20150429
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます