昨日の朝のNHKラジオ「マイ朝!」で、ヒマラヤスギの話がありました。
「このヒマラヤスギ(杉ではなく松の仲間)から、バラの花に似た松ぼっくり(シダーローズ)が落ちる」
「このヒマラヤスギ(杉ではなく松の仲間)から、バラの花に似た松ぼっくり(シダーローズ)が落ちる」
とういう話でした。この夏、その松ぼっくりを見ていたので、早速行ってみました。
ありました。まだ、バラの花の形に変化する途中のようでしたが、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/e5b42d54b69303af291c370fcd63c190.jpg)
ズームアップしてみました。すでに少しバラの花のように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/63d7617f35569d16ea03a8229d48e254.jpg)
こんな大樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/fb7c776c2d173c3c508b623c779d2c5c.jpg)
手の届く枝に松ぼっくりがついてしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/b89769844d4c2ea13c60c3999f8aeca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/1d1e4dd7e8ac46b63e378d9719a3d7e8.jpg)
球果(松ぼっくり)の鱗片の隙間にあるタネは風に飛ばされ、鱗片は重たいのでパラパラと根元に落ちるとか。
球果の先端は、バラバラにならずそのまま落ちるそうです。これがシダーローズ(Cedar rose)だそうです。
この枝には、鱗片が全て落ちたらしく尖った芯がいくつも残っていました。
鱗片はたくさん落ちていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/6c26df9105195c1178505c2b289b8329.jpg)
シダーローズなる先端部は落ちていませんでした。
なので、枝を引っ張り、球果(松ぼっくり)を数個もらって帰りました。
本来は先端部分が次の写真のようにまとまって落ちるようですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/bf6ab8a34e8f58153bb97a11d1efc3c3.jpg)
むさしのの都立公園のホームページ「ヒマラヤスギの木の下で」より。
1個だけ写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/5be91154c415f1c3247830853183f1a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/e5b42d54b69303af291c370fcd63c190.jpg)
ズームアップしてみました。すでに少しバラの花のように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/63d7617f35569d16ea03a8229d48e254.jpg)
こんな大樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/fb7c776c2d173c3c508b623c779d2c5c.jpg)
手の届く枝に松ぼっくりがついてしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/b89769844d4c2ea13c60c3999f8aeca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/1d1e4dd7e8ac46b63e378d9719a3d7e8.jpg)
球果(松ぼっくり)の鱗片の隙間にあるタネは風に飛ばされ、鱗片は重たいのでパラパラと根元に落ちるとか。
球果の先端は、バラバラにならずそのまま落ちるそうです。これがシダーローズ(Cedar rose)だそうです。
この枝には、鱗片が全て落ちたらしく尖った芯がいくつも残っていました。
鱗片はたくさん落ちていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/6c26df9105195c1178505c2b289b8329.jpg)
シダーローズなる先端部は落ちていませんでした。
なので、枝を引っ張り、球果(松ぼっくり)を数個もらって帰りました。
本来は先端部分が次の写真のようにまとまって落ちるようですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/bf6ab8a34e8f58153bb97a11d1efc3c3.jpg)
むさしのの都立公園のホームページ「ヒマラヤスギの木の下で」より。
1個だけ写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/5be91154c415f1c3247830853183f1a8.jpg)
他のネット記事を見ていると、
この球果(マツカサ)をしばらく放っておくと、鱗片がパラパラと離れるようになるようです。
この球果(マツカサ)をしばらく放っておくと、鱗片がパラパラと離れるようになるようです。
そし先端部を切り離すことができ、シダーローズを作ることができるようです。
今しばらくこのままベランダに放置しておいてみようと思います。
今しばらくこのままベランダに放置しておいてみようと思います。
果たしてシダーローズができるかどうか、乞うご期待!
私もラジオを聴きました。
今年はブロ友さんのところでもシダーローズを観せて頂いたり、何度か話題に上がっていますね。
私も拾いに行ってみたくなりました😅
お写真の様に最初はこんな感じなのですね。
きっと開いたらバラの様になるのでしょう。
いつもありがとうございます。
ちなみに・・・・我が家ではこれにペンキを塗って
飾っていますよ。金色、赤、色々。
クリスマスの飾りにもなりそうです。
伯父の家にも あったり 想い出の木です
でも 松の仲間だとか 松ぼっくりが 出来るとは
初めて知りました
香りも好きです
懐かしさのこみあげるお話です
今日別の公園で大きなヒマラヤスギが3本あるのに気づきました。
下を見てみると、きれいなバラに見えるシダーローズがたくさん落ちていました。
ぜひ探してみて下さい。
そうですか、ペンキを・・・ きれいでしょうね。
今日6個拾ってきたので、塗ってみたいと思っています。
そうですね。枝の香りがいいことに私も初めて気づきました。
枝を割くように引っ張ると簡単にとれるので数本頂いて帰りました。
丸く輪にしたりしています。緑もきれいですよ。
クリスマスリースが作れそうです。