![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/eeb3e40cc816bb9c27728ae96a4a65b5.jpg)
昨日16:00過ぎ頃写したものです。
上空に入り込んでいた寒気も遠ざかり、穏やかな空模様になってきました。
上空に入り込んでいた寒気も遠ざかり、穏やかな空模様になってきました。
そんな昨日、ウォーキング中、ニョキニョキと頭を出しているワラビ(蕨)に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/af5aba0f5464a9a156f964f38a9809a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/e27cc66898ca5a867109bec1cb8f6b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/3bf65cd9bda67e3ac79f2bebec3c1e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/16b5b14213b663e4908fbcc58e2d29e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/134dac9cffa206fb25e7191c3a6e4e32.jpg)
こんな小川の土手でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/c20917d9eb6b5de04bb03a4de5fae821.jpg)
昨年伸びたワラビの枯れ葉がたくさん倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ae/93e8e6ece58a54e4179c13392a232d82.jpg)
わずか10分あまりでこんなに採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/01cdd42becfb1938f28b960b5ff9ecff.jpg)
春を感じました。
ワラビ(蕨)は全国に自生しているシダの仲間の一種だそうです。
若芽が山菜として食用にできるほか、根には澱粉が多く含まれており、
このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られるとか。
若芽の採れる時期は地方により開きがあり、九州の3月中旬頃が一番早く、
4月中旬から5月の連休あたりに本州で旬を迎え、
更に6月初旬頃になると東北など北の地方が旬を迎えるそうです。
まさに、春にだけ全国で楽しめる季節感あふれる食材の一つのようです。
当地方では4~5月が旬のようですが、昨日見つけた場所は南向きで、日当たりの良いところでした。
これから当分の間あちこちの野山で楽しめそうです。