![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/09e73db140506951db6b0825b0d7aaeb.jpg)
今、センダン(栴檀)の花をあちこちで見かけます。
薄紫色の小さな花やつぼみが枝いっぱいについていて、遠くからでも目立っています。
昨朝 06:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/93b043bb41adf61662e4e1004c19aed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/3b572c39ca7b8337c77f729bf87ecdec.jpg)
花は面白い形をしています。5枚の花弁の真ん中に筒状のものが見えます。
この筒状のものは10本のオシベが合着しているのだそうです。
紫色の筒の中の先端に白く見えるのは花粉だそうです。オシベより短いめしべが筒の中にあるとか。
つぼみも薄紫色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/8a7cabe6126cf54b20bf78a6fe0f11c7.jpg)
葉も出たばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/3e87cc16e324eefdc7bc4b591f453a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/1f376a1f8b29e47d8dc505926def0d2f.jpg)
こんな株立ちのような木ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/08b6e3f2c83945a974b617f433087ca4.jpg)
元々ここには1本の大きな幹が立っていました。
5~6年前に伐採され、その切り口から芽がたくさん出て、こんな株立ちのようになったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/5f68c7f5671b64f0a5e1b95dcbe0cd6a.jpg)
センダンのものすごい生命力を感じました。
センダン(栴檀)は、センダン科センダン属の落葉高木で、日本、中国、台湾などに分布しているそうです。
日本では、伊豆半島以西の本州、四国、九州、沖縄の温暖な地域に自生しているとか。
「センダン(栴檀)」の名は、
花後の実のつき方が数珠(じゅず)のように見える千珠(せんだま)から来たという説や、
実が沢山ついた様子の千団子(せんだんご)から来たという説など諸説あるそうです。
ちなみに、秋~冬にはこんな実がぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/029cad4944a4a26480337b52c26ab31d.jpg)
(2022/1/9 に写し、翌日このブログにUPしていたものです)
薄紫色の小さな花やつぼみが枝いっぱいについていて、遠くからでも目立っています。
昨朝 06:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/93b043bb41adf61662e4e1004c19aed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/3b572c39ca7b8337c77f729bf87ecdec.jpg)
花は面白い形をしています。5枚の花弁の真ん中に筒状のものが見えます。
この筒状のものは10本のオシベが合着しているのだそうです。
紫色の筒の中の先端に白く見えるのは花粉だそうです。オシベより短いめしべが筒の中にあるとか。
つぼみも薄紫色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/8a7cabe6126cf54b20bf78a6fe0f11c7.jpg)
葉も出たばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/3e87cc16e324eefdc7bc4b591f453a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/1f376a1f8b29e47d8dc505926def0d2f.jpg)
こんな株立ちのような木ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/08b6e3f2c83945a974b617f433087ca4.jpg)
元々ここには1本の大きな幹が立っていました。
5~6年前に伐採され、その切り口から芽がたくさん出て、こんな株立ちのようになったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/5f68c7f5671b64f0a5e1b95dcbe0cd6a.jpg)
センダンのものすごい生命力を感じました。
センダン(栴檀)は、センダン科センダン属の落葉高木で、日本、中国、台湾などに分布しているそうです。
日本では、伊豆半島以西の本州、四国、九州、沖縄の温暖な地域に自生しているとか。
「センダン(栴檀)」の名は、
花後の実のつき方が数珠(じゅず)のように見える千珠(せんだま)から来たという説や、
実が沢山ついた様子の千団子(せんだんご)から来たという説など諸説あるそうです。
ちなみに、秋~冬にはこんな実がぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/029cad4944a4a26480337b52c26ab31d.jpg)
(2022/1/9 に写し、翌日このブログにUPしていたものです)