♪ 友と語らん 鈴懸の径 通いなれたる 学舎の街 ・・・ ♪ ♪ ♪
鈴懸(別名プラタナス)の小径を歩きました。
樹皮がはがれて、木肌のまだら模様が目立つようになっていて、きれいでした。
昨日09:30~09:45頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/9a001c7f6188b71cd0f76bba3bcba04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/4441b20bcd0cc860dd7d8347e6943a8c.jpg)
車道の両外側にこんな小径が続いています。
「フジグラン高陽」から「西山公園東側」まで約500mの区間です。
この道路は「JR下深川駅」に通ずる道路です。
幹の樹皮が剥がれて、きれいな木肌が現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/246e6720cc19538a831f5ffb6a001155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/e875cd6e21bd3767191f1cca6b7c51fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/7dec383985a7ba4f0ec432cc8a6a948f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cce838c163b14866705100170d91af16.jpg)
剥がれた時期の早い遅いでか? きれいな色のおもしろい模様が現れていました。
紅(黄)葉が進んでいて葉もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/87c310514e2e3d29bb561c0bbdf0735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/35352f04fe78a169b8fbfd88de6c4cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/6045282c76a48c2bd9f9cb2dcf72507e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/7ce808cdc919b275ca0bd5469e340d8f.jpg)
スズカケノキ(鈴懸の木)は、スズカケノキ科の落葉低木。
樹皮が大きくはがれて、樹肌が白と淡緑色のまだらになるのが特徴だそうです。
ほかの木では見られないきれいな木肌でした。
この木は、街路樹に多く使われていて、別名(通称)は、プラタナスとか。
「プラタナス」が一般的な呼び名だそうですが・・・
昔懐かしい歌を思い出す「鈴懸の木」の方が情緒的でいいですね。
57~58年前、寮の隣室でギターを弾きながら「鈴懸の径」を歌っていた友の顔や声を懐かしく思い出したりしました。
鈴懸(別名プラタナス)の小径を歩きました。
樹皮がはがれて、木肌のまだら模様が目立つようになっていて、きれいでした。
昨日09:30~09:45頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/9a001c7f6188b71cd0f76bba3bcba04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/4441b20bcd0cc860dd7d8347e6943a8c.jpg)
車道の両外側にこんな小径が続いています。
「フジグラン高陽」から「西山公園東側」まで約500mの区間です。
この道路は「JR下深川駅」に通ずる道路です。
幹の樹皮が剥がれて、きれいな木肌が現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/246e6720cc19538a831f5ffb6a001155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/e875cd6e21bd3767191f1cca6b7c51fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/7dec383985a7ba4f0ec432cc8a6a948f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cce838c163b14866705100170d91af16.jpg)
剥がれた時期の早い遅いでか? きれいな色のおもしろい模様が現れていました。
紅(黄)葉が進んでいて葉もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/87c310514e2e3d29bb561c0bbdf0735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/35352f04fe78a169b8fbfd88de6c4cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/6045282c76a48c2bd9f9cb2dcf72507e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/7ce808cdc919b275ca0bd5469e340d8f.jpg)
スズカケノキ(鈴懸の木)は、スズカケノキ科の落葉低木。
樹皮が大きくはがれて、樹肌が白と淡緑色のまだらになるのが特徴だそうです。
ほかの木では見られないきれいな木肌でした。
この木は、街路樹に多く使われていて、別名(通称)は、プラタナスとか。
「プラタナス」が一般的な呼び名だそうですが・・・
昔懐かしい歌を思い出す「鈴懸の木」の方が情緒的でいいですね。
57~58年前、寮の隣室でギターを弾きながら「鈴懸の径」を歌っていた友の顔や声を懐かしく思い出したりしました。