四季折々

~感じるままに~

相田・安ルートを歩きました。

2015-07-21 21:07:31 | 同好会・ボランティア・オカリナ

ウォーキング同好会のお世話役4名で、9月例会の下見をしてきました。
9月例会は、安佐南区役所が設定している相田・安ルートの散策ウォークです。
今日はむし暑い一日でしたが、素晴らしいコースでした。9月が楽しみです。

マップ「あさみなみ散策マップを持って出かけよう!」の表紙です。
詳しくは
 →  http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1285055009498/index.html

 
途中で眺めた大団地の風景(パノラマ撮影)です。 圧巻でした。



9:20アストラムライン毘沙門台駅をスタートしました。(霧雨が降っていましたが、すぐにあがりました)


相田橋から上流(沼田)方向の眺めです。橋を渡ってこの左側の通りを上流方向に進みました。
狭い道路ですが交通は閑散でした。


土手道から旧道側に下りると、天保10年(1839)に建てられたという常夜灯がありました。
明治維新の30年前だそうです。(今から180年くらい前のことです)

旧道加計往来と近くの萩尾山神社の参道を照らしていたそうです。


その萩尾山神社(はぎおやまじんじゃ)に寄ってみました。

今から515年前(戦国時代に突入した時代)に建立されたという由緒ある神社でした。


境内から素晴らしい景色が望めました。


近くの松ヶ丘団地からの眺めです。(冒頭のパノラマ写真もここから写したものです)
左端中央付近に大きなお寺(正傳寺)が見えました。


その正傳寺(しょうでんじ)へ寄りました。スタートして丁度1時間でした。


県天然記念物指定のクロガネモチです。樹齢400年以上の全国屈指の巨樹だそうです。

クリックしてみて下さい。


正傳寺前の橋を渡り、アストラムライン沿線の手前に、昔懐かしい駄菓子屋がありました。



正傳寺から30分ほど歩いたところに、田中山(たなかやま)神社というお宮がありました。
武田山に銀山城が築城されたとき(1299年)鬼門を除くため勧請されたそうです。


拝殿の右奥(本殿の左前)に、さざれ石が祀られていました。

 9月の本番ウォーキングの際は、この神社境内で昼食・休憩をとらせて頂くこととしました。
(毘沙門台駅をスタートし、このお宮までは距離約4キロ、所要時間1時間40分でした)


田中山神社を出発してからはアストラムラインの北側の裏通りを歩きました。
大住宅街の中に田園風景が残っていました。


毘沙門台駅にあと400mの地点に、石神社(いしがみしゃ)という社がありました。

おもしろい(?)伝説が残っていました。


11:50、無事毘沙門台駅へ帰ってきました。
田中山神社からは、約2.5キロ、約40分でした。

今日は昼食・休憩なしで歩きました。通算の距離は約6.5キロ、所要時間2時間30分でした。
本番は昼食休憩をはさみ4時間弱の行程になりそうです。
私達のグループには、頃合いのいいコースだと思われました。

M・M・Nさん、今日は暑かったですね。ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けしたようです。

2015-07-20 13:49:02 | 写真・花

広島地方気象台は、今日午前、「山口県を除く中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
中国地方の梅雨明けは、去年と同じで、平年より1日早いそうです。
昨日の関東・甲信地方に続いての梅雨明けで、今日は近畿・東海も明けたそうです。


今朝は、素晴らしい青空が見られました。




「梅雨入りを告げる花」と言われるドクダミも花は枯れ、葉も色が変わり始めていました。

いずれも今朝6:30ころ写したものです。
今朝は、「そろそろ梅雨明けかも」と思いながらのウォーキングでした。

梅雨明け宣言があったとはいえ、今現在、空はどんより、湿度も高いようで、うだるような暑さです。

れから連日真夏日になると思われます。ただ、このようなじめじめ感はなくなることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フヨウの花 咲き初め

2015-07-19 13:08:00 | 写真・花

フヨウ(芙蓉)が咲いていました。
早朝6:00頃でした。「今開いたばかり」と思えるみずみずしい花びらでした。
夕方にはしぼんでしまう一日花です。枯れた花はなく、今日初めて開いたようでした。






一番手前の花です。近くには、花がよく似ているムクゲ(木槿)もたくさん植えられていました。

フヨウとムクゲは、どちらもアオイ科フヨウ属の落葉低木だそうです。

花の形は、見分けしにくいほどよく似ていますが、大きな違いは、
  ◎葉(フヨウは大きくて5角形、ムクゲは小さくて尖っている)
  ◎めしべの向き(フヨウのめしべは上向き、ムクゲは正面を向く)
  ◎花の咲き始め(ムクゲは6月下旬ころ、フヨウは8月上旬ころ)
  ◎花径(フヨウ15センチ前後、ムクゲ6~10センチ)
だそうです。

近くにあったムクゲの花も写してみました。
八重や一重、色の違う花、いろいろと咲いていました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鬼と出会いました。

2015-07-18 13:49:32 | 写真・花

山際から数本のオニユリ(鬼百合)の長い茎が垂れ下がっていました。
それぞれの茎の先端に、数輪の花やつぼみをつけていました。
赤い花びらに不気味な感じの黒い斑点模様、これが「赤鬼」を連想させ、この名になったとか。






「真下からのぞいて見て」と言っているように、目の先のすぐ上方で咲いていました。県道沿いです。



茎の先端近くの葉の付け根に、黒紫色の実のようなものがついていました。

これは「珠芽(ムカゴ)」だそうです。オニユリはこのムカゴで繁殖するのだそうです。

原産地は中国で、北海道から九州にかけて、人里近くに分布(自生)しているそうです。
大形の鱗茎(リンケイ)を百合根として食用にするため、古い時代に渡来したのだそうです。
ムカゴも食用になるそうです。 (百合根の入った茶碗蒸しが食べたくなりました)

なお日本にはムカゴをつけるユリは、オニユリしかないそうです。
似た花にコオニユリがあるが、 コオニユリはムカゴをつけないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地で浸水被害 - - 台風11号 - -

2015-07-17 20:22:12 | 日記・エッセイ・コラム

台風11号は、四国、中国地方を縦断、現在はまだ鳥取沖を北上しています。
当初の予報より、少し東よりを進み、進路の東側で浸水等の大きな被害が発生したようです。
広島は予想外に静かでした。まだこれから大雨のおそれある地方もあるとか、大したことがなければいいですね。


心配していたわが家ブドウ(安芸クイーン)は、全く被害はありませんでした。

午前0時前後ごろは少し強い風が吹いていました。午前2時ころ以降は静かでした。
雨もわずかに降っただけのようでした。今朝地面がうっすらと濡れている程度でした。



午後、太田川の高瀬堰付近を歩いてみました。きれいな水が流れており、いつもの風景でした。
向こうの山は、昨年夏大土砂災害を起こした阿武山です。今回はなにもなかったようでした。


上流方向です。太田川に根の谷川と三篠川が合流しています。
どの川も水量は平常どおりでした。



のどかな光景も見られました。


堰の方向の眺めです。穏やかでした。 青空が広がり始めていました。(14:36撮影)

四国と中国地方を縦断した台風11号は、非常にゆっくりした速度でした。
このため、広い範囲で長時間にわたり大量の雨が降り、各地で浸水被害をもたらしたようです。
特に、和歌山と徳島の被害がひどかったようです。

このあとも、東海や北陸地方を中心に大雨が長引くそうです。被害がなければいいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする