四季折々

~感じるままに~

高陽方面の紅葉

2018-10-26 19:15:19 | 写真・花

今朝の最低気温11度でした。
県北の庄原高野では1.9℃で、今季最低を記録したそうです。
このところの朝の冷え込みで、高陽方面でもぐっと赤色が目立つようになってきました。












高陽B団地(安佐北区落合4丁目)にある中山公園の紅葉状況です。
中山公園の外周を一周してみました。

アメリカフウの木と桜の木の葉が赤くなっていました。
今日午後3時半ころ写したもので、曇り空で薄暗い感じでした。
明日日中は晴れ晴れのようなので、再度見に行ってみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー・ビオラの植え付け

2018-10-25 22:32:26 | 写真・花

パンジーとビオラの苗を鉢などに植えつけました。
9月1日に種まきし、9月15日にセルトレイに移植していたものです。
順調に育てば年末頃には花をつけるようになるものと思われます。

1 用土の準備

古い土を無駄にすることなく利用します。
① 古い土はふるいにかけ、ゴロ土や古い根を取り除きます。
② 古い土3分の2、新しい用土3分の1にマグァンプKを少量入れよく混ぜ合わせます。
③ ジョロで水をかけ混ぜ合わせて適度に湿らせます。(鉢に入れたとき水をよく吸うようになります)
マグァンプKは、植物の初期成育を促す成分と、長期にわたって少しずつ溶出する緩効性成分をあわせ含 
  んでおり、雨や潅水に肥料成分の流亡がすくなく、肥料焼けや根痛みの心配も少ない肥料だそうです。)

2 鉢、植え床の準備

① 網袋に入れたゴロ土を鉢の底に敷きます。こうしておくと再生する際に便利です。
② 用土を8分目くらい入れて元肥(チッソ・リンサン・カリ各10、クド葉緑素1.5)を入れます。
 (肥料の量の基本は、1㎡20㌘で、コンテナの大きさにあうように換算します)
③ 元肥の上に用土を加えます。


今回はこれだけの鉢やコンテナを用意し、水をたっぷりかけ湿らせておきました。
ここまでは昨日の夕方準備しておきました。

(苗の状況)

今年は、セルトレイに移植前の苗が日照不足で不出来だったものの、まずまずの苗になりました。

3 植えつけ

 セルトレイの底の水抜きアナに外から割り箸で押し、苗の根土がついたまま取り出す。
 植え床に割り箸で穴を開け、そっと根を入れ込み、土を寄せる。決して押さえ込まない。
③ 竹串、つまようじなどで、真っ直ぐに活着するように苗に添え木をしておきます。
④ オルトラン粒状を少量まいておきます。


 苗を倒さないよう鉢等の外側からジョロで水をたっぷりかけておきます。

今日は鉢やコンテナには当面これだけ植えつけました。

鉢植えの用土づくりや植え方は、5年前専門家から教わったとおり行いました。
小さな鉢等に植え、大きく育てるのが花作りの基本だそうです。
log.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20131018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女椿が !?

2018-10-24 20:30:45 | 写真・花

な、なんと! 今朝びっくりしました。
我が家のオトメツバキ(乙女椿)が咲き始めていました。
これまでは、大体2月初旬頃に咲き始めていたのに、???です。






今2輪だけ咲いています。

本来乙女椿は椿の中では遅咲きで、通常3月~4月が開花期だそうです。
我が家のものは、過去のブログをチェックしてみると、一番早かったのが12月末で。
そのほかはほとんど毎年2月初旬頃に咲き始めているようでした。

なんで10月の今頃咲き始めたのか不明です。
夏の猛暑、その後の多雨、台風の多発など、異常と思える気象状況が原因なのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のゴルフ

2018-10-23 17:24:34 | 日記・エッセイ・コラム

4月以来、半年ぶりにゴルフに行ってきました。
梅雨や真夏は避け、そして豪雨災害による自粛、本当に久々でした。
今日は雨の予報でしたが、全く雨にはあわず、楽しく英気を養ってきました。


9:07、八千代CCリバーコース2番ショート。陽が差していました。


9:50,リバーコース5番ロング。紅葉が始まっていてきれいでした。

この後、4ホールを終え前半が終了し、クラブハウスへ帰ったとき丁度11:00でした。
若干空が暗くなりってきたので、食事は後回しにし、続けて後半を回ることにしました。



11:40、後半レイクコース4番ロングの名物ホールです。
向こうに見えるレイクは八千代湖(土師ダム)です。


13:03、レイクコース9番最終ホールのミドルです。紅葉が進んでいるケヤキがきれいでした。


13:07、同最終ホールのKさんのバンカーショット。プロ級のナイスアウトでした。

ついに雨には全くあいませんでした。

この後クラブハウスへ帰って、終了が13:30でした。
13:40頃から食事(人気のバイキング)を始めた頃、外を見ると大粒の雨が降り始めていました。

「何でこんなに運がいいんだろう」
答えは簡単です。和食店を営んでいるKさんは、昨夜遅くまで仕事をし、楽しみにしていたのです。
ほかの3人は「雨は絶対大丈夫」と確信していました。

いつもの同級生メンバー4人で素晴らしい一日を過ごしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩樋山・道後山登山

2018-10-22 21:53:07 | 同好会・ボランティア・オカリナ

同好会仲間7名で岩樋山(1271m)と道後山(1269m)を縦走してきました。
素晴らしい青空が広がり、気持ちのいい登山でした。
紅葉はちょっと遅れているようでしたが、ところどころきれいでした。






左が
岩樋山、右は? きれいな形でした。


道後山へ。

30数枚の写真をスライドショーにしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする