四季折々

~感じるままに~

上高地と乗鞍スカイライン

2018-10-21 09:10:38 | 旅行

10月17日にアップしていた上高地と乗鞍スカイラインです。
上高地は4回目、乗鞍は2回目でしたが、またまた魅せられました。
上高地は数十枚の写真をスライドショーにしてみました。

その1 上高地



残念ながら穂高連峰にはガスがかかっていました。
紅葉はもう少し先のようでした。





こんなおもしろい光景にも出会いました。

晴れていても、曇っていても、何回訪れても、本当に素晴らしい景勝地です。

スライドショーにしてみました、クリックしてみて下さい。



その2 乗鞍スカイライン~畳平



乗鞍スカイラインは、標高1,684 mの平湯峠を起点とし、標高2,702 mの畳平を終点とする、
乗鞍岳に向かう延長14.4 Kmの山岳観光道路だそうです。

元々、陸軍航空本部が航空エンジンの高地実験施設を乗鞍岳畳平に建設することを計画。
そのための軍用道路として、1941S16)年に建設を開始したものだそうです。


畳平バスターミナル。この地点で標高2702mだそうです。




魔王岳の中腹まで登ってみました。
酸素が薄いようで息が切れる思いでしたが、素晴らしい眺めでした。




畳平下方のお花畑は既に枯れ草に覆われていました。

わずか30分(12:00~12:30)の滞在でしたが、さすが標高2700m、体の芯まで冷えました。
気温は1℃だったそうです。

せっかく登ってきても、日によっては1m先が見えないほどのガス(霧)がかかるそうです。
今回は運良くきれいな景色を眺めることができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原と霧ヶ峰

2018-10-20 12:55:58 | 旅行

10月16日にアップしていた美ヶ原高原と霧ヶ峰高原です。
松本娍を車窓で眺めた後、ビーナスライン(山岳道路)を通って巡りました。
美ヶ原も霧ヶ峰も日本百名山とか。どちらも素晴らしい高原でした。


車窓から眺めた松本娍。14:10でした。


ビーナスライン。素晴らしい山岳道路でした。

その1 美ヶ原高原(15:10~15:40)





美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の最北に位置し、
標高2000mの日本一広い高原台地を誇る高原だそうです。



高原の中央にあるシンボルタワー「美しの塔」。鉄平石でつくられているとか。
昭和29年に、霧が発生すると鐘を鳴らして登山者に位置を知らせる避難塔として造られたのだそうです。

どこまで行っても続いていると思えるような、雄大な高原でした。


その2 霧ヶ峰高原(16:3017:05

八ヶ岳連峰が見えました。


富士山も。


ズームアップしてみました。見た目ほどきれいには写らないのが残念でした。






鳴らしました。






早い夕暮れでした。(17:05)


霧ヶ峰高原は、主峰車山(1,925m)を中心として標高1,500~1,900m、
東西10km・南北15kmに広がる緩やかな地形で、大部分が草原だそうです。

ここも雄大な眺めでした。また、草原に沈む夕日と夕焼けが感動的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里テラスと富士見高原リゾート

2018-10-19 10:05:26 | 旅行

1016日にアップしていた清里テラスと富士見高原リゾートです。
それぞれ写真を数枚追加し、再アップしてみました。
前日に「初雪化粧」したという富士山がきれいで、感動的でした。

その1 清里テラス(
山梨県北杜市大泉町)
クリックしてみて下さい。


パノラマリフトで標高1900mの雲上の世界へ。








富士山を眺めながらのテラスでのコヒーは最高でした。


その2 富士見高原リゾート(長野県諏訪郡富士見町)
八ヶ岳の裾野にある、標高1250mの高原リゾート
クリックしてみて下さい。


カートで白樺林の中を登っていきました。




日本の山トップ3の富士山、北岳、奥穂高岳を見渡すことができました。


富士山(3776m)


北岳(3193m、真ん中の雪をかむった山)


穂高連峰(奥穂高岳 3190m)と槍ヶ岳(3180m)


槍ヶ岳




富士山の帽子、笠雲が。

コンパクトデジカメなのできれいには撮れませんでしたが、見た
目は本当にきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畳敷カール

2018-10-18 16:28:26 | 旅行

1015日にアップしていた千畳敷カールです。
駒ヶ岳ロープウエイ(駒ヶ根市)で向かうことができます。
山頂駅の展望所で約3㎝の積雪でした。雪化粧の千畳敷カールに大感動でした。


到着時(15:28) 、千畳敷駅軒下の温度計は5.8℃、湿度50%でした。


左の頂が宝剣岳(ほうけんだけ2931m)だそうです。






千畳敷カール(せんじょうじきカール)は、
長野県駒ヶ根市と宮田村にまたがる中央アルプス(木曽山脈)宝剣岳の直下に広がる氷河地形。
2万年前の氷河時代の遺跡で、上部の岩肌が氷で削られその岩石が氷河によって運ばれ、
下方でモレーン(堆積)となってできたものだそうです。


千畳敷駅前の展望地で約3㎝の積雪でした。
前日初雪が降り、当日(5日)の
朝も降って積もったのだそうです。


向こうの町並みは駒ヶ根市。


高低差950mは日本最高だそうです。約7分30秒の天空散歩でした。

10月15日のアップはスマホ(メール)での投稿だったので、再度アップしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州七つの絶景大周遊(3日目)

2018-10-17 08:08:40 | 旅行

昨夜からの宿はホテルアンビエント安曇野でした。素晴らしい立地と景色です。
今日は、上高地(絶景6)、乗鞍スカイライン(絶景7)を周遊します。
天気は薄曇り。


追記(18:05)
今日も素晴らしい絶景でした。
絶景6上高地

日差しはありましたが、穂高の山頂付近にはガスがかかっていました。
それでもきれいでした。

絶景7乗鞍スカイライン~畳平

きれいでした。





今(18:05)、名神を大阪に向かっています。間もなく吹田。
大阪から新幹線で、広島駅着は22:08の予定。
まだ旅は続いていますが、素晴らしい2泊3日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする