四季折々

~感じるままに~

スモモ

2021-06-25 08:02:58 | 写真・花
昨日の早朝ウオーク中、スモモがいっぱいなっている木を見ました。
おいしそうだなーと思いながら、写真を撮らせてもらいました。
なんと、なんと、以心伝心?  昼前に田舎の義弟がスモモを持ってきてくれました。

昨朝06:10頃写したスモモ
   

   

   

   

   
元は住宅団地の法面だったようでした。
誰かが
植えたものと思われましたが、収穫は無理なような雑木林になっていました。
本当においしそうに見えました。

昨日昼前に義弟が持ってきてくれたスモモ

   
早速頂いてみました。甘酸っぱくて懐かしい味でした。
義弟(妻の弟)とはもう52年余の付き合いになっています。
以心伝心というか、これまでも不思議なことが何回かありました。大切に付き合っていきたいものです。

スモモの仲間は中国が原産地で、「日本スモモ」と「ヨーロッパスモモ」に分けられるとか。

一般に出回っているのは日本スモモとその雑種だそうです。
明治時代、 日本スモモの優良品種が海を越えて、アメリカに渡っていったそうです。
そして、アメリカで品種改良された後に、今度は「プラム」という英語の呼び方で日本に戻ってきたそうです。
そのために「プラム」という名が定着したのだそうです。
スモモとプラムは同じものだそうです。

スモモの名の由来は、桃に似た実がなり、実の酸味が強いことから「酢桃」になり、
それが漢名の「李」の訓読みなったのだそうです。

ところで、「李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)」ということわざがあり、
「李」とはスモモのことだそうです。
スモモの木の下で冠を直そうと頭に手をやると果実を盗んでいるように見える。
人に疑われるような行いはすべきではない、というたとえだそうです。

昨朝の写真は、道路からズームアップして写したものですが・・・
直ぐ近くの手の届きそうなところではなくてよかったなー と思っているところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの環状剥皮(かんじょうはくひ)

2021-06-24 07:55:33 | ぶどう・野菜
昨日、ブドウ(安芸クイーン)の環状剥皮(かんじょうはくひ)を行いました。
安芸クイーンは紅色系ですが、暖地では着色しにくいブドウです。
このような品種の色づきをよくするため、研究確立された技術がこの環状剥皮だそうです。

本来はこんな色のぶどうです。
   

環状剥皮(かんじょうはくひ)
   
幹の樹皮(表皮)を環状に5mm幅で剥ぎ取ります。深く傷つけると樹液が流れ出ます。
カッターナイフと5mm幅のドライバーを使って、ていねいに剥ぎ取りました。
全体に効果を及ぼしたい場合は主幹のどこかで行います。

剥皮後は幅広テープを巻いておきます。
   
テープは約1か月後にはずします。そのころには癒合(ゆごう)がかなり進んでいます。

この環状剥皮は、満開後30~35日(着色が始まる2週間前)に行うものです。
この時期を逃すと効果が劣るそうです。
この処理を行うことにより、葉の光合成で生産される養分を根などに移行させず、果実に蓄積することにより、
着色が向上し、食味もよくなるのだそうです。
 
過去の痕跡
     
行う前の写真です。今まで9年連続で行っていたようです。
最初頃は10ミリ幅で行っていたので大きな痕が残っています。
今回は一番下の痕跡のすぐ下(地上約70センチ)で行いました。

この処理は適正な房数と相まって効果があるとのことです。
今年は房や粒が少ないので、より効果が望めるのではないかと期待しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間ののどかなゴルフ

2021-06-23 08:06:32 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、いつものメンバーでゴルフに行ってきました。
梅雨の時季にしては爽やかな風もあり、素晴らしいゴルフ日和でした。
芝の緑も濃くなっており、のどかで気持ちのよい一日を過ごすことができました。

以下はスマホの写真です。(ちょっと色が?)
   
八千代CCのルートコース5番ホールです。
上りのロング(フロントティから464ヤード)ですが、楽になりました。
前・後半各1か所「お助けホール」なるものができていて、ここは約100ヤード前から打てるようになっていました。

   
こんなのどかな光景を見ることができるゴルフ場です。
ルートコース最終9番のティグランドから見えた、隣の同1番のコース上です。

   
後半のリバーコース2番ショートホールです。
3人とも常時マスクを着用してのプレーでした。

   
午後(13:30頃)からはこんな青空が広がってきました。
梅雨明けを思わすような、夏の空に見えました。

最終ホール(リバーコース9番)のティグランドでも鹿がたむろ
   
オスの成獣でした。3mくらいに近寄って写したものです。

母親とバンビも!
   
最初は3頭が一緒にいたのですが、私たちを見てこの2頭は山際に入っていったものです。
それでも2mくらいまで近づいて写すことができました。

ゴルファーを見慣れていておそれないようで、すぐ近くで見ることができました。

こんなのどかさも味わいながら、楽しく遊ばせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインリリー

2021-06-22 06:42:12 | 写真・花
雨が降った後に咲き始めるという花に出会いました。
その性質から、レインリリーと呼ばれているそうです。
ただ、これは別名で、本名は「ゼフィランサス」という名だそうです。

   

   

   

   

   
山際に生えていました。誰かが植えたものと思われました。

ゼフィランサスは、ヒガンバナ科タマスダレ属の植物だそうです。
温暖な地域で生育し、土中に鱗茎を形成する多年草とか。
乾燥と高温の後に雨が降って球根が潤うと花茎をのばして開花する性質があり、
近縁の「ハブランサス」という花とともに、「レインリリー」と呼ばれているのだそうです。

なお、その「ハブランサス」というのはこんな花のようです。
(「いろいろ写真素材」さんから借用)
   
メシベ、オシベが短くて、そこに大きな違いがあるようです。


昨朝見たレインリリーを取り上げましたが、当分雨は降りそうにありません。
今日はゴルフに行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸クイーンの袋かけ

2021-06-21 07:57:25 | ぶどう・野菜
昨日、趣味で育てている安芸クイーン(ブドウ)の袋かけを行いました。
袋かけは、病気、害虫、鳥、風雨などから保護するためです。
摘粒ができ次第、できるだけ早く行う方がいいようです。

   

   
大きくなってきました。
ここ数日間、たくさん粒のついている房の粒を間引き、一房30粒くらいになるよう摘粒しました。

   
賑やかになりました。

袋は、市販のとめ金具つきなので、わりと簡単に取りつけることができました。
のぞき窓つきなので、これからも色づき具合などを確認することができます。
色づき初めは満開から45日目頃なので7月早々頃です。

全部で丁度90房でした。最初に袋を数えていたので直ぐに房数が分かりました。
ブログでチェックしてみると、昨年はこの段階で102房でした。
そして、一昨年は94房だったので、一昨年と同じくらいでした。
ただ、今年は粒の少ない房が多いので、これくらいで丁度いいのではないかと思っています。

あとは極端に雨の日が多いとか、悪天候が続くとかで日照不足にならないことを願うのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする