囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

正に「泥棒に追い銭(せん)」!

2024-04-25 15:35:44 | 囲碁きちのつぶやき

今日のしんぶん赤旗 のコラム(「潮流」)です。

「政治とカネ」の問題について簡潔に書いています。

私は、政党は支持する方々の草の根の浄財で活動費を賄うべきだと思っています。すべての国民から税金の形で集めたお金を政党の議席数に応じて分け合う「政党助成金」制度には反対です。また、企業・団体献金も禁止すべきだと思います。

私はこのコラムの内容に賛成です。ぜひ、お読みください。

きょうの潮流

 「泥棒に追い銭(せん)」。かつて政党助成金をそう批判した人物がいました。自民党の最大派閥の会長として権勢をふるっていた頃の金丸信氏です

▼当時政府の審議会がまとめた政党助成制度についての答申を念頭においての発言でした。盗人(ぬすっと)に物を盗まれた上さらに金銭をくれてやるようなものだと、政党への公費助成に疑問を投げかけたのです(『政党助成金に群がる政治家たち』)

▼金丸氏はその後みずから政治とカネの問題で逮捕されます。金権政治にどっぷりと漬かった人物だけに事の本質を見抜いていたのかもしれません。政党助成法の成立から30年。交付された助成金の累計はすでに9000億円を超え、その半分近くが自民党に配られています

▼今年も自民党には160億円が支給され、先日1回目の40億円を受けとりました。裏金事件の渦中で。盗人たけだけしいとはこのことか。裏金づくりは20年以上前からともいわれ、助成金をもらいながら、こそこそと

▼追い込まれ出してきた自民党の政治資金規正法の案も、まったくのその場しのぎ。真相の解明も反省もなく肝心要の企業・団体献金の禁止も盛り込まれていません。火の玉になって先頭に立つとの岸田発言もやはり口だけでした

▼「政党とは本来、国民の中から誕生し、財政的にも国民に根を張って存続するもの」。政治とカネの問題を追及してきた神戸学院大の上脇博之教授はいいます。どこによって立ち、誰の立場に立っているのか。資金から政党の真の姿がみえてきます。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙の鯉のぼり・・・

2024-04-24 14:24:23 | 日記

今日は医療生協の地元の支部の「安心ルーム」でしたので、雨の中、連れ合いと参加しました。

「安心ルーム」は、独りぼっちの組合員さんを作らないために組合員が月1回集い、体操をしたり、身体測定をしたり、健康のことを勉強したりする集まりで最後にランチをおしゃべりしながらいただいています。

今回は、元看護師さんの指導で、座ったままできる体操をした後、折り紙に挑戦しました。

新聞に折り込みされる広告のチラシを使って小物入れを作りました。

先生の指導の通り指先を動かす「脳トレ」も兼ねています。2個目は教わったことを思い出しながら小物入れを折りましたが中々うまく出来ませんでした。お互いに教え合ったり、笑いあったりで各自3個ほど作りました。

次は季節のもので折り紙の鯉のぼりです。

連れ合いも可愛い鯉のぼりと折りました。

そしてランチです。

お互いの近況報告をしながら美味しく頂きました。

チョッピリ、身体と頭を使い、楽しいひと時を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい練習曲 いのちの歌

2024-04-23 07:31:36 | 旅行

年金者組合所沢支部のうたごえサークルの練習日でした。

次回の所沢うたごえ合唱交流会の発表候補曲のひとつとしてこの曲の練習をすることになりました。

NHKの連ドラの主題歌だったそうです。

混声3部で歌います。

こんな曲です。良かったら聴いてください。

【合唱曲】いのちの歌 / 歌詞付き【149/200】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国にたいする漫然とした恐怖・・・

2024-04-22 10:20:22 | 囲碁きちのつぶやき

今日の東京新聞の「本音のコラム」です。私はこの欄から色々のことを学んでいます。

今回はカリフォニア州立大学助教授の大矢英代さんが書いています。

大学の教室から見えてきたものです。多くの若者はアメリカの銃規制に賛成しているが、中には銃規制に反対する声も多いと言います。その理由のひとつが「中国が攻めてきたときに役立つ」という声だそうです。その根底が中国に対する漫然とした恐怖です。現代戦争では無人機、ドローン、ミサイルの打ち合いであり、各家庭に銃があることは役立たない と大矢さんは言います。

翻って、日本も同じです。中国に対する恐怖から沖縄本島や西南諸島の自衛隊基地を強化し、ミサイルを配備しています。自衛隊幹部は靖国神社に公用車で参拝、大東亜戦争との言葉さえ使っているそうです。岸田首相は明治神宮に真榊を奉納する そんなことを繰り返しています。

中国は日本が再び「軍国主義の時代」に戻るのではと警戒します。

互いが漫然とした恐怖心を持つことはやめるべきだともいます。

私は、今こそ日本が憲法9条の精神に立ち返り平和外交に徹するべきだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増える無縁仏・・・

2024-04-21 09:09:29 | 囲碁きちのつぶやき

親戚の法事があり久喜市のお寺に行きました。

穏やかな日和で境内にはいろいろの花が咲いていました。

私がこのお寺に来るたびに気になる箇所があります。

境内の隅に無縁となった墓石が安置されていました。

お寺と檀家さんの関係が年々疎遠になりますが、お墓をも守りきれない檀家も増えているようです。

地方の過疎地の墓地ではありません。お寺の回りは新興住宅が増えています。共同墓所や樹木葬が増え、「家」の概念が薄れ「墓じまい」をする方も多くなっているようです。

日本のお墓の現状を見るにつけ、これからの墓地の在り方を考えさせられた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする