囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

嬉しいニュースも・・・

2024-07-27 17:38:00 | ざる碁が趣味

年金者組合の囲碁サークルの例会でした。

暑い中、7人が集まりました。

私は 2勝1敗でした。

嬉しい報告もありました。

7月上旬に所沢市主催の高齢者囲碁将棋大会がありました。

囲碁Cクラス(3段以下)に出場したAさんが優勝した と賞状を持って来て見せてくれました。

9月には、公民館交流囲碁団体戦(5人一組)があります。私たちも参加の方向で取り組んでいますが、まだ5人は揃いません。

参加することに意義あり で、ぜひ、参加しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さにもめげず・・・

2024-07-26 09:29:02 | 日記

医療生協の地元の支部の「安心ルーム」に連れ合いと行きました。

異常な暑さで外出を控えるよう呼びかけられているためか、参加者は10人でした。

視力検査です。

みなさんクリアーしました。

口腔の訓練です。

大きな声で順番に読んで行きました。

大きな声を出し、正しく読むことは脳トレにもなるそうです。連れ合いも一生懸命読んでいました。

簡易ボッチャです。赤い風呂敷に乗れば 1点、あとは ダーツの点数通りです。

ダーツの盤に載せるのは難しいです。

身体を動かした後ランチを食べました。おしゃべりをしながらの食事は楽しいです。

★ 参加予定の方が微熱で欠席。かかりつけ医に行ったらコロナだそうです。今は、検査とワクチンだけで 2万円かかるそうです。

★ 街頭で熱中症と思われる高齢者の手当をした。他の方も手伝ってくれた。水分補給が先ずは大切です。

★ 医療生協のフードバンクの材料が最近は集まらない。来る方は多いのですが食材集めに苦労している。

★ 夏休みになるとやせる子が増えるそうです。学校給食の役割がとても大切だ

★ 高額な補聴器を買ったが、5年もすれば聴力も変化、機能も良くなるので 高いものなど必要ないと思った

等々、身近な話を出し合いました。

私にはとても勉強になることばかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山の方に見に来て欲しいです・・・

2024-07-25 10:28:02 | 囲碁きちのつぶやき

昨夜は、所沢・平和のための戦争展の 4回目の実行委員会でした。

所沢の戦争展も回を重ねて35回目です。コロナ禍の中断もあります弐で40年近く続いています。

夏休みを前に、市内の小中学校へチラシも届けました。

夏休みの宿題で、見に来てくれるとよいのですが、それも段々難しくなってきました。

市内各種団体の展示やイベントの企画もほぼ出そろいました。

私は、今年は中国帰国者の苦難の実態の展示を行います。

併せて、「中国残留者の苦難と帰国後の労苦」について帰国2世の方のお話を聞きます。

関係方面にチラシを送付し、来ていただけるようお願いしています。

ひとりでも多くの方の来場をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言えない「早口言葉」・・・

2024-07-24 08:34:25 | うたごえ

年金者組合のうたごえサークルの例会でした。

指揮者のWさんに女の子が生まれたそうです。私にはひ孫みたいだし、メンバーのみなさんは「孫のようだ」と喜んでいました。

そこで伴奏のH先生がキーボードを使って指導してくれました。

私の好きなのはボイトレの資料です。

先ず、早口言葉が言えません。これでは歌詞を正確に表現する歌も歌えません。

連れ合いは毎朝、NHK連ドラ「寅と翼」の主題歌をテレビに向かって歌っています。早口言葉のようですがよく歌えます。素晴らしいことです。

「いろんなトースト」もとても勉強になります。手で4分音符をはたきながら、口で音符を読みます。これも、私にはちても難しいです。

最後は「川の流れのように」です。

混声4部ですが編曲が難しく、私はどこを歌っているのか、いつも目が泳いでいます。

これも、脳トレと思い、一生懸命?練習しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動悸が止まらない・・・

2024-07-23 09:18:23 | 連れ合いの病気

週が明ければ病院です。昨日は連れ合いを東京病院へ連れて行きました。

駐車場から入り口に向かう歩道にある百日紅の紅が目立っていました。

青空、深緑、その中の百日紅の花です。暑さに強く、羨ましいです。

連れ合いは、今日は各種検査がなく、主治医の診察だけでした。

入り口から診察室まで 150m位しかないです。そこを酸素ボンベを引いて歩いただけで、診察室に入っても動悸が止まりません。

血中酸素が図れず、主治医には、歩行時の酸素の量を 4 にするように言われたそうです。酸素のレベルを上げるとボンベのもつ時間が減りますので痛しかゆしです。

調剤薬局で40分以上かかり、正午過ぎに帰宅しました。

これからは病院の車いすを借りて診察を受けるようになりそうです。

状態は少しづつ悪くなっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする