今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ジャンク・クォーツをでっちあげるの巻

2016年04月27日 20時58分34秒 | ブログ

あらあら、UPをサボると、ブログ村の順位がどんどん下がりますね。UP予定のない手直しなどをやっておりました。そろそろ連休に突入する頃になりましたね。29日は栃木県にあるホンダのサーキット「ツインリンクもてぎ」で開催される「Good oldays」(ビンテージレーサーのレース)に出掛けて写真を撮る予定にしています。天気が良いと良いのですけどね。で、少し暇が出来ましたので、しばらく腕時計をやっていませんでしたからと素材を探しました。セイコーのクォーツ初期のモデル。TYPEⅡのジャンクを寄せ集めて1個に仕上げてみようかと思います。機械はCal7546Aの普及機ですけど、右側のSilver Waveを生かしますが機械は不動でケースと風防ガラスはひどく傷だらけで、果たして使えるのか不安なところ。画像ではケースは荒研磨を施した状態。

風防はガラス製ですが、ひどい傷ですね。ケースもこれと同様な状態でした。出来れば交換したいところですが、デッドストックも見つからず、汎用ガラス風防(平板)は使用出来ません。仕方がありませんので、見つかるまで研磨をして使いますかね。

 

で、こんなところです。エッジが欠けていて、取り切れない傷も多いですから、あくまでも応急です。しかし、簡単に見えるでしょうけど、プラ風防と違い、研磨には丸一日掛かっています。

 

ケースとベゼルも深い傷は取り切れません。あまり削り過ぎると、元のシルエットが無くなってしまいますのでほどほどです。

 

1978年製と機械式からクォーツに移行する過渡期のキャリバーですので、地板や日ノ裏側などは基本的に機械式と同じ流儀ですね。それによって、最近の安物クォーツと違い、耐久性抜群の時計となっています。前回の組立時にすでに文字盤は接着されていますね。

 

発振回路などの電子回路(電池ホルダー)を分離してみます。現状は不動ですが、発振回路は生きているようです。電池室の裏側にまで電池のガスによる腐食が見られます。

 

 ステップモーターのコイルも断線は無いようです。これは復活できるかも・・洗浄前に電池室部の腐食を磨いて落としておきます。

 

この頃の機械には、ちゃんと4石使われています。輪列は固着気味です。上部に見えるのがステップモーターです。

 

すべて分解をして洗浄したところ。こうなると機械式とあまり変わらない眺めですが、洗浄液は電池の液によるものか白濁が激しかったです。

 

 

電子回路をセットします。

 

 

ひっくり返りして日ノ裏側。日車に腐食がありましたので、もう1つの個体から移植と思ったのですが、残念ながら竜頭の位置が異なるため(3時・4時)使えませんでした。

 

文字盤の足が折れていますので、接着で対応しています。秒針の先端を赤く塗装をしてみました。ちゃんと動いていますね。

 

昨日(29日)は栃木県の「ツインリンクもてぎ」へクラシックレーサーのイベントに行って来ました。天候は回復しましたが、風か強く吹いていて走行は大変です。当時、一緒のレースを走っていた方に声を掛けていただき懐かしくお話をしました。しかし、最近は高齢化が進んで、いつまで走れるのだろうか・・画像はアメリカAMAのレース向けに製作されたホンダCB750レーサー。

ブリヂストンは1966年までは国内でオートバイの生産販売をしていました。このマシンは世界GP参戦用に開発された50cc2気筒の工場レーサー。先行するスズキの工場レーサーと極めて似ています。

 で、本題。風防ガラスですが、北海道のINOBOOさんの方で新品を探して頂けたので、そちらを使うことになりました。(感謝です)よって、風防ベゼルは圧入せず、撮影用に載せてあるだけ。セイコー・シルバーウェーブは色々なキャリバーでバリエーションとして作られたモデルで、若者向けのスポーツバージョンというところでしょう。本格的なダイバーモデルではなく、竜頭をねじ込み式として防水性能を上げた程度の雰囲気モデル。純正はステンレスが標準のベルトをウレタンベルトに替えると、中々良い雰囲気です。シルバーウェーブは現在でも評価は高いようですね。クォーツ時計でも、この頃のモデルは半分は機械式時計ですからオーバーホールも楽しいです。

思いがけず、INOBOOさんから風防ガラスが届きました。ありがとうございました。研磨をした古いガラスと比較してみると・・やはり雲泥の差です。古いガラスは黄ばみやくすみが進んでいるのが分かります。やっぱり新品が最高です。

風防ガラスをベゼルでケースの圧入しました。竜頭とケースパイプ部に防水用のシリコングリスを塗布して、新しい裏蓋パッキンにもシリコングリスを塗布して裏蓋を閉めます。

 

若者が使用した個体で、良くもまぁ、ここまで傷だらけに出来るものだと思われるジャンクでしたが、手を掛けるとここまできれいになりました。防水性能をアップした頑丈なケースと機械式の流儀が残っているユニットですから、かなり重量感のあるモデルです。クォーツでも、この時代の製品はレストアのし甲斐がありますね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/