今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ヤシカ・ラピードが来ましたの巻

2024年01月15日 20時00分00秒 | ブログ

忘れたころにやって来るヤシカ・ラピード。ヤシカの初代ハーフカメラですけど、なんでこんなに測定器みたいにがっちりした作りなのでしょう。これで殴られたら凶器になるよ。最初に見るところは露出計です。現存の殆どの個体はセレンがダウンしていますが、この個体もメーターは生きているようですが、セレンは全く起電がありません。元々電池のサイズが小さいので厳しいのかなとも思いますが、セコニックの露出計などは古い製品でも生きているものが多いですよね。それらを利用すれば復活はできそうですが、「露出計は動かなくて良い」とのご指示ですのでこのままとします。

ファインダーのコーティングは金コートのようなタイプ。これを不用意に拭き上げるとメッキが剥離する危険があるので慎重に・・

 

シンクロ接点の半田を外してグレーの前カバーを取り去ります。こうして見ると普通のカメラです。レンズのヘリコイドグリスが抜けています。

 

前玉を外します。レンズは意外にきれいですが、ヘリコイドグリスの質が悪いのがアルミが削られてグリスが銀色に変色しています。

 

リングレンチでレンズユニットを緩めます。

 

 

続いて絞りユニットを外します。

 

 

シャッターはセルフタイマー内蔵のコパルSVです。ガバナーの清掃と注油などメンテナンスをしておきます。

 

本体からシャッターユニットを分離します。

 

 

古いモルトを取り除いて新しいモルトを貼っておきます。

 

 

汎用のコパルSVにがっちりとして重いシャッターダイヤルを取り付けています。重くなるわけです。

 

後玉コーティングに絞り羽根が接触したのでしょう。傷がついています。レンズと絞り羽根が殆ど接触しているような設計ですからね。

 

距離リングにはP(パンフォーカス)の彫刻文字があってスチールボールでクリックが掛かるようになっているが、この個体はコイルバネは残っていたがスチールボールは無くなっています。追加をして組みます。

 

P位置でクリックが利いています。の蛍光赤が退色していましたので入れ直してあります。

 

 

ハーフカメラなのにどうしてこんなに頑丈で重く作ったのでしょうね。トランシーバーのようです。

 

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)